0歳教育関係へ

ドッツの教え方 12
常識を打ち破る画期的な方法


【ドッツの教え方 01】 【ドッツの教え方 02】
【ドッツの教え方 03】 【ドッツの教え方 04】
【ドッツの教え方 05】 【ドッツの教え方 06】
【ドッツの教え方 07】 【ドッツの教え方 08】
【ドッツの教え方 09】 【ドッツの教え方 10】
【ドッツの教え方 11】 【ドッツの教え方 12】

     〔 内容 〕             〔 ドッツの教え方 No 〕

第一章  赤ちゃんは宇宙人                     01
    一 幼児の頭脳は幼稚ではない                01
    二 六歳までと六歳すぎの子供の頭脳は全く違う        01
    三 バール博土とストーナー夫人の証言            01
    四 赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター           02
    五 算数のコンピューター能力を示す子供達の例        02
    六 ドッツに成功した田中和生先生の手紙           03
第二章  幼児の頭の働き                      03
    一 人間の頭はコンピューター                03
    二 コンピューター能力は〇歳に近いほど高い         03
    三 三種類の記憶                      03
    四 神経回路の開き方                    03
    五 大切な神経回路の髄鞘化                 04
    六 子供の創造性を高めるのに大切なシナプスづくり      04
    七 学ぶことが楽しい頭脳                  04
    八 幼児の頭は幼稚ではない                 04
    九 無理に学習させてはだめ                 04
    十 学ぶのが楽しい子供に育てると十歳前後で大学へ行ける   04
第三章  マジカルな幼児の頭脳                   05
    一 幼児にはマジカルな頭脳の働きがある           05
    二 絶対音感の能力                     05
    三 幼児の頭脳に働く直感像                 05
    四 幼児の頭脳に働くコンピューター             05
    五 幼児は主に潜在脳を働かせている             05
    六 幼児の脳波はアルファー波                06
    七 アルファー脳波が潜在意識を働かせる鍵          06
    八 六歳で意識の障壁と音の壁                06
    十 実例に学ぶ                       06
    十一 私の子供達での実験                  06
第四章  ドッツカードて幼児に算数を教えよう            07
    一 ドッツカードの作り方                  07
    二 トッツカードを子供に見せる法              07
    三 ドッツカードで四則計算を教えるカリキュラム       07
    四 ドッツカリキュラム一覧表                08〜09
第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方              10
    一 絵カードを作って見せることから             10
    二 乗り物カードを見せて成功                10
    三 アルファー脳波を活用すること              10
    四 気分をリラックスすること                10
    五 ドッツが楽しいものであることを、子供にわからせること  10
    六 子供の能力を信ずること                 10
    七 変化が大切                       11
    八 成功する月齢                      11
    九 親の態度にかかっている                 11
    十 北海道帯広市 森野さんからの便り            12

【 第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方 】

【 十 北海道帯広市 森野さんからの便り 】

 この章の最後に、北海道帯広市の森野さんからのアドバイスを載せておきます。

前略
 ドッツは、ドッツの変化のパターンを沢山見せて、直感を働かすものだと私は思っているのですが、どうも皆さんの指導が違っているように思うのです。必ず子供が口で三とか五とか答えられるまで、同じところを行なっているように思うのです。私の娘はまだ口で答える段階には入っていませんが、ドッツのカードを使わないで、5×5×5× 5×3×4=7495;7500;8200、のうち正解はどれかと言いますと、三〜四秒で正解を言います。3×4=11;12;13、これは肩をピクッとさせて一二と答えます。ドッツの五のカードを見せて、これは五だと口で言えるまでやる指導は、右脳の発達をさせることより左脳の発達を促すことのように感じられます。
 とかく日本人は物事をきちんと決めて、順序通りにやらなければ気のすまない人種です。ドッツは玉の数が増えたり、減ったりするのを、楽しくやらなけれはいけません(と私は思います)。順序通りに、一、二、三、四、五とカードを一ヶ月以上スライドさせても、子供にとっては面白くないと思われます。特に、才能のあるお子さまには、不 向きと思われます。順序通りにやることは、左脳のための訓練としか思われません。どうかこの点を、いろいろなドッツをやっている子供さんの、やり方、進度、共に調査なさってくださいませ。ドーマン先生は六十からたし算と言っていますが、私はもっと早くてもよいと思いますし、他の計算も、同時に行なって大丈夫だと思うのです。子供は 何ヵ国語も同時に使いこなせるそうですから。
 さて、七田先生のカリキュラム1の最初の十日間はぬかしました。直ぐ、毎日一枚ずつスライドして見せましたが、二日目で子供があきてよそみをしましたので、一日三枚ずつスライドしました。百までのカードを見せるために、一日三枚スライトしても三十三日かかりますので、七十のカードの後は一日五枚から十枚スライドしました。この見 せ方はただす早く見せるだけで、数字だけを読みながら見せました。「これはーです」という言葉は不要に思いましたので、そうしました。ですから、十枚のを見せても十秒はかかっていなかったでしょう。
 次にたし算をやり始めましたが、これも二日目からは、ひき算を加えました。やり方は単純に「たし算です」と言って、5+1=6、これも、まるで早口言葉のようにす早くやりました。たし算もひき算も、一日三回では多過ぎるので、一日二回にしました。
 どんどん進みまして、かけ算わり算も同じように、一日二回ずつ進めました。忙しいときは、一回だけで進めたこともあります。どうしてこのように手抜きをしたかと申しますと、そもそもドッツメツッドは、障害のある子供のために考えられたものだからです。私の娘は普通の子供より記憶力など、右脳に関することなど、すぐれていましたの で、二回でよいだろうと思ったのです。
 多分、普通に育ったお子さまでも、二回でよいと思います。そして四則混合式が終了しても、すべての計算が四則に基ずいていますので、何時までも復習をやれます。二十五のカードは、始めに覚えられなくとも、たし算でもひき算でも、何十回と見せることができます。
 ですから私は、順序数のスライドもさっさと見せ、数の増減の楽しさを見せたのです。子供が理解しているかどうか、確かめる時間があるのなら、正しい式と答えを沢山見せてやった方か効果があると思います。しかし、親の立場であれば、確かめたいのは本当ですが...。
 さて、次に、ドッツメソッドにない分数や小数、ルート、(    ) 、一次方程式、二次方程式、マイナスとプラスについて、どのように指導したのか関心があると思いますので、娘の学習した順に書きます。
 まず、(  ) の使い方で、これは(  ) の中を先に計算していくことを説明します。はじめは、(3+5)×4=(8)×4=32、のように簡単な問題を二回二日やりました。
 その次には、すぐ四則混合の計算式にとり入れて復習です。
 指数法則については、かけ算の応用ですので、指数とルートの説明と、一日十題を一日だけ教え、後はやはり普通の計算にとり入れました。
 さて分数ですが、1/1〜1/10、までの十枚の力 −ドを作り、読み方、意味を教えるのが一日、そのまま整数×分数=整数の式をやり、整数÷分数=整×逆数=整数、の問題を二〜三日やりました。
 私は沢山等式を使っています。この等式を使って、小数も教えられたのです。やはり0.1〜1.0、までのカードを作り、読み方、意味を教えます。そして、分数の確認と等式の確認をしながら小数の学習をします。
 例えば、35×1/5=35×0.2=35/5=7、式が長いですから、はっきり大きな声で、早く言うことがポイントです。ここで問題となるのは、答えが整数でないものについてですが、答えのカードを使って見せるか、口で言うだけでよいのです。子供は頭の中のドッツの変化を感じている筈です。
 それがよくできましたら、一元一次方程式です。これはそのまま、x+4=6のときx=2、x−3=10のときx=13、とやりますが、ここで等式の説明を再確認の意味でしておいたほうがいいでしょう。
 次に、一元二次方程式ですが、これも同様にしますが、答えにマイナスがでてきます。例えば、x2 =4のときx=±2で、2×2=22 =4というのと、(−2)×(−2)=(−2)2 =4があるということをしっかり教えます。
 マイナスとは何かとは、私も説明してやれませんので、そのままやりました。
 その時、答がマイナスになる計算をやりましたが、マイナスのカードを作り、ドッツのカードと組み合わせて、マイナス−1とやってもよいし、ただの二のカードを見せて3−5=−2、とやってもいいでしょう。私は後の方法をとりました。
 ここまでくるのに、迷い迷いやりましたので、ドッツを始めて一年たちましたが、皆さんが普通に進められたら、半年位で終了できるものと思います。今、娘は、面積や体積の出し方、物差の使い方をやっていますが、毎日毎日やっているわけではありません。
これからも連立方程式を含めて、進んでいこうとは考えておりますが、何分指導書がないものですから、手さぐりの状態です。
 皆様も私の例と、算数の本と、いろいろ研究して、いかに楽しく早いぺースで進めることができるかを、考えてみてください。

 ドーマン先生の著作に「お母さんは最良の教師」という本があります。本当にお母さんが、子供にとって一番良い先生になれる素質をもっているのです。自信を持ってドッツを進めてください。

戻る