0歳教育関係へ

ドッツの教え方 7
常識を打ち破る画期的な方法


【ドッツの教え方 01】 【ドッツの教え方 02】
【ドッツの教え方 03】 【ドッツの教え方 04】
【ドッツの教え方 05】 【ドッツの教え方 06】
【ドッツの教え方 07】 【ドッツの教え方 08】
【ドッツの教え方 09】 【ドッツの教え方 10】
【ドッツの教え方 11】 【ドッツの教え方 12】

     〔 内容 〕             〔 ドッツの教え方 No 〕

第一章  赤ちゃんは宇宙人                     01
    一 幼児の頭脳は幼稚ではない                01
    二 六歳までと六歳すぎの子供の頭脳は全く違う        01
    三 バール博土とストーナー夫人の証言            01
    四 赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター           02
    五 算数のコンピューター能力を示す子供達の例        02
    六 ドッツに成功した田中和生先生の手紙           03
第二章  幼児の頭の働き                      03
    一 人間の頭はコンピューター                03
    二 コンピューター能力は〇歳に近いほど高い         03
    三 三種類の記憶                      03
    四 神経回路の開き方                    03
    五 大切な神経回路の髄鞘化                 04
    六 子供の創造性を高めるのに大切なシナプスづくり      04
    七 学ぶことが楽しい頭脳                  04
    八 幼児の頭は幼稚ではない                 04
    九 無理に学習させてはだめ                 04
    十 学ぶのが楽しい子供に育てると十歳前後で大学へ行ける   04
第三章  マジカルな幼児の頭脳                   05
    一 幼児にはマジカルな頭脳の働きがある           05
    二 絶対音感の能力                     05
    三 幼児の頭脳に働く直感像                 05
    四 幼児の頭脳に働くコンピューター             05
    五 幼児は主に潜在脳を働かせている             05
    六 幼児の脳波はアルファー波                06
    七 アルファー脳波が潜在意識を働かせる鍵          06
    八 六歳で意識の障壁と音の壁                06
    十 実例に学ぶ                       06
    十一 私の子供達での実験                  06
第四章  ドッツカードて幼児に算数を教えよう            07
    一 ドッツカードの作り方                  07
    二 トッツカードを子供に見せる法              07
    三 ドッツカードで四則計算を教えるカリキュラム       07
    四 ドッツカリキュラム一覧表                08〜09
第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方              10
    一 絵カードを作って見せることから             10
    二 乗り物カードを見せて成功                10
    三 アルファー脳波を活用すること              10
    四 気分をリラックスすること                10
    五 ドッツが楽しいものであることを、子供にわからせること  10
    六 子供の能力を信ずること                 10
    七 変化が大切                       11
    八 成功する月齢                      11
    九 親の態度にかかっている                 11
    十 北海道帯広市 森野さんからの便り            12

【 第四章 ドッツカードで幼児に算数を教えよう 】

 第三章では、幼児の頭にコンピューター能力が強く働いており、言語もこの能力で、習得していくものであることを強調しました。さて、この章では、いよいよ、この本の主題である、ドッツカードで幼児に算数を教える方法、について説きます。ドッツカードで、幼児に算数を教える方法は非常に簡単です。まず、ドッツカードの作り方から説明しましょう。

【 一 ドッツカードの作り方 】

(一)まず、二十八センチの厚紙を、百枚用意して下さい。表紙紙がよい。
(二)次に、一・八〜二センチの赤丸シール(ドッツ)を五〇五〇個用意して下さ
   い。
(三)厚紙に一から百まで赤丸シールを貼りつけて下さい。貼り方は別に法則はあ
   りません。ランダム(でたらめ)に貼って下さい。
   注意。始めに赤丸シールの数をかぞえておくこと。貼った後で数を確認する
   のは大変な手間です。カードの後ろには、貼ったシールの数を書いておきま
   す。
   カードの作り方は以上でおわります。ドッツカード作りは実際に作ってみる
   と、大変手間がかかることがわかります。できれば出来上がった製品を買っ
   て下さる方がよほど楽です。

【 二 ドッツカードを子供に見せる法 】

(一)母子の良い関係を作っておくこと
   子供にいきなりドッツカードを見せてはいけません。下準備として絵本を読
   んでやり、絵本好きにし、絵カードを見せたり、玩具で一緒に遊んでやった
   りして、子供が母親である、あなたの働きかけに、喜んで応じてくれる、良
   い関係を育てておいて下さることが重要です。
(二)絵カードを見せ、慣れさせておくこと
   ドッツカードをいきなり見せるのは感心しません。ドッツカードを見せる前
   に、動物カード、乗り物カード、鳥カード、花のカード、食べ物カードなど
   を作って、子供にカードを見せ、慣れさせておくのがよろしいでしょう。
(三)文字を教える
   文字を読める子供には、ドッツも入りやすいのです。一歳て文字がすいすい
   入っていく子供なら、ドッツもすいすい入っていくでしょう。ドッツで算数
   を教える前に、文字を教えてみましょう。(かならずしもおしえなくてもよ
   い)
(四)あたりを片つける
   ドッツカードを見せる時、あたりが散らかっていては、気が散ります。部屋
   の飾りも少ないほうが良いのです。玩具や絵本を片つけて、ドッツカードを
   見せるようにしましょう。
(五)ドッツカードは楽しいゲームです
   ドッツカードを、勉強と思って子供に見せてはいけません。これは楽しい遊
   びなのです。お菓子のカード、鳥のカードを見るのと同じように、楽しい遊
   びなのです。子供がいい子の時、気持ち良くリラックスしてお遊びをしてい
   る時、見せてやりましょう。子供が悪
   い子の時、機嫌が悪い時などには、絶対に見せないで下さい。
(六)非常に短い時間内に見せる
   ドッツカードは一枚一秒の間隔で手早く見せます。十枚見せ終わるのにせい
   ぜい十秒か十五秒でおしまいです。毎回必ず子供がやめたくなる前にやめま
   す。十枚とこだわらず、五枚でやめたり、三枚でやめることもあっていいの
   です。
(七)一日三回見せる
   朝早い時間に一回、昼前にもう一回、晩にもう一回見せましょう。日中は疲
   れていたり、眠かったりで、頭の働きが悪いので避けます。どうしても三回
   は無理な時は、一日二回でも、一回でもよいのです。
(八)子供の手のとどかない所に坐る
   子供の手のとどかない所に坐って、カードを見せましょう。間に机を置いて
   きちんと坐らせて見せるのもよいでしょう。
(九)次にドッツをしてあげるお母さんの声、リズム、抑揚、が大切な意味を持ち
   ます
   お母さんの声が、子供の耳に、聞いて楽しい張りのある声であり、リズムに
   乗っていて抑揚に変化があるとき、子供は喜び、注意して聞いてくれます。
   講習を聞いたお母さんが、リズムと抑揚の大切なことを知り、言葉のかけ方
   の調子を換えた途端、子供が俄然ドッツを楽しむようになった、と報告を下
   さっています。
   子供に声をかけるのに、一本調子で単調な声かけでは効果が上がりにくいの
   です。それで、次のような声がけ法を取り入れてみてください。
   イ 普通の声でいう
   ロ 優しい声で静かにいう
   ハ 大きく命令調でいう
   あまり大袈裟にかえる必要はありません。
   少し抑揚をかえるだけでいいのです。
   子供が喜ぶように、言い方を工夫し、取り入れて下さるとよいでしょう。
(十)効果を信じ、テストはしない
   ドッツを教えていて、本当に子供の頭に入っているかどうか不安だ、という
   お母さんが沢山います。ドッツに成功する鍵は、子供を信ずることです。大
   人の頭にはわからないことなので、親はなかなかドッツの効果を信ずること
   ができません。
   そこでついついテストをしてみます。するとうまく返事か返ってくればいい
   が、子供の返事か怪しいと、すぐ効果を疑ってしまいます。このような場合
   でもお母さんの予期以上に、子供の頭にはドッツが入っていることが多いも
   のです。一から十までが確実に入っていないからと、ここばかり繰り返して
   いるお母さんがいますが、ドッツは記憶の訓練ではないので、子供を信じ、
   先へ進めて下さることが大切です。
(十一)見せ終わったらほめる
   カードを見せ終わったら「あなたはとてもいい子供で、教えるのか楽しい」
   と抱きしめたり、頭を撫でたりしながら、とても楽しそうに言ってあげて下
   さい。そして、続けて楽しそうに、用意しておいた絵本を読んだり、玩具で
   遊んであげて下さい。

 ドッツカードを子供に見せる時重要な注意は、以上で終わりです。
 さて次は、どういう順序でドッツカードを見せていけばいいか、月別カリキュラムを書いておきましょう。但し、これは一つの試案です。これにこだわる必要はありません。あくまで子供の様子に合わせて、もっと早く進めたり、ゆっくり進めたりしてください。

【 三 ドッツカードで四則計算を教えるカリキュラム 】

 子供が、実際の「数」を認知できるように、数を教えることから始めます。ドッツで示す数は、実際の量を示します。数字は量を表わす記号にすぎません。
 この三ヶ月余は、算数のもっとも基礎となる一から百までの実際の数と、四則計算を学びます。幼児は実際の数を一目で正しくとらえる大人にはない素晴らしい直感像の能力を持っています。直感像の能力とは、具体的なものを、ありのままに吸収する能力です。
 さらに幼児は、そうして吸収した事実から、そこに働く法則を導き出す非常に秀れた能力(コンピューター能力)を所有しています。
 このカリキュラム通りに進めていけば、四ヶ月もたたないうちに、その素晴らしい子供の能力を実際に見ることになるでしょう。
 ところで数は、放っておいても幼児が自然に身につけるというものではありません。数は人間がつくりだした約束ごとなのです。子供が日常生活でいくら経験を積んでいっても、人から教えられなければ、数はわかりません。放っておけば、五歳になっても、六歳になっても数のことがよくわからない子供に育ってしまいます。
 そこで、数の約束ごとを具体的な形にして、積極的に教えてやる必要があるのです。ドッツカードは、それを教える最もよく工夫された教材といえます。

(一)数の認知・実際の量
 子供が実際の「数」を認知できるように、教えることから始める。「数」は実際の量、
 数字は実際の量を表わす「記号」に過ぎない。一から一〇まで教える。
イ 子供の手が届かないようやや離れて、カードを掲げて「いちッ」とはっきりい
  う。(カードを一秒以下で扱うと、認知能力は上がる)
ロ それから順に一〇まで、ひとつひとつカードを見せていく。(提示時間が短い
  ほど、集中力が身につきます)
ハ 一日三回、楽しい方法で行なう。
ニ イ〜ハを五日間、正確に同じように楽しい方法で繰り返えす。
  子供が、親の言うことを受け入れ易く、休息も充分とれて、よい雰囲気の時に
  始める。
  わかっているかどうかは、確かめない。最初の五日間は、ドッツカードを通し
  て、数量というものが何であるかを、感じさせるための期間で、一から一〇ま
  でのカードを一日三回ずつ五日間繰り返します。最初の二日間は一から一〇ま
  でのカードを順番通りに見せます。三日目から以降はトランプを切るようにバ
  ラバラにしてやったり、整然と順番通りに見せたり、子供の様子を観察して、
  興味をなくさないよにやって下さい。はっきりした声で、すばやくカードを見
  せることが肝心です。

(二)数の知覚能力を拡大する
イ 六日目、一〇枚のカードは、ドッツカード二から一一まで。
ロ 七日目、一〇枚のカードは、ドッツカード三から一二まで。
ハ このように三ヶ月余で、カードを全部見せる。
  わかっているかどうかは、確かめない。六日目からは、一を減らして一一を加
  えるというように、毎日数の少ないカードを一枚か二枚減らし、数の多い新し
  いカードを一枚か二枚加えて、ドッツカードを一〇〇まで見せます。
  ですから、毎日一〇枚のカードを三回づつばらばらに見せたり、秩序整然と見
  せたりすることが一〇〇枚のカードを見せ終わるまで続きます。

(三)たし算
  三〇日までに、子供は三五個までの数までのドッツを見たことになる。そこで
  今度は一〇枚の数のカードを見せたら、たし算を教え始める。
イ ひざに、二、三、四、五、六、七、八、九、一〇のカードを置く。カードはす
  べて裏をむけて、一番上には二がくるようにする。
ロ 「一たす一は二」と言い、二のドッツカードを見せる。
ハ 次に、「一たす二は三」と言って、三のカードを見せる。
ニ こうして「一たす九は一〇」まで続ける。全体を一分以内におさめる。
ホ たし算の最初の日には、これを一日三回行ない、並行して前日までと同じよう
  に一日三回、ドッツカードを見せ続ける。
へ 三一日目には「二たす二は四」「二たす三は五」から「二たす八は一〇」まで、
  三二日目には「三たす二は五」から「三たす七は一〇」まで、三三日目には「
  四たす二は六」から「四たす六は一〇」まで、三四日目には「五たす二は七」
  から「五たす五は一〇」までを行なう。三五日目には、四〇までの実際の数を
  識別することと、たし算で一〇までの総ての組み合わせが出来るようになって
  いる。
ト 三六日目には順序のことは考えず、合計が今まで子供に示してきたドッツの数
  を越えない限り、どんなたし算でもよい、「一二たす一四は二六」とか「七た
  す三一は三八」とか自由に行なう。こうして毎日一〇個の新しいたし算を示す。
  言い方は常に統一する。「一たす一は二」に統一し、「一と二をあわせると三」
  と言う言い方はしない。たし算とは何かという説明もしない。数日間は、たし
  算というものが、どんなものか感じさせるために基本問題をやりますが、その
  数日間を経たら、どのような問題でも構いませんので、その日までに見せたド
  ッツの数の範囲内の答になるものを与えて下さい。

(四)ひき算
 四〇日目からは、ひき算に入る。この時までに四五までのドッツが区別できるようになっており、四五までの大きな数のたし算が出来るようになっている。これまでと同じように、毎日一〇枚ずつ新しいカードを一日三回見せ、毎日一〇問ずつ一日三回、たして四五までのたし算を続ける。それと並行して、この日からひき算を行ないます。
イ 「ひき算をやります」と子供に伝え、それ以上の説明はしない。
ロ 「一〇ひく一は九」と言いながら九を見せる。同様に「一〇ひく九は一」まで
  行なう。
ハ 四一日目には「二〇ひく一は一九」から「二〇ひく一九は一」まで行なう。
  一日の行程(九っ)
  数のカード・たし算・ひき算
  数のカード・たし算・ひき算
  数のカード・たし算・ひき算
ニ 四二日目は「三〇ひく一」から「三〇ひく二九」まで。
ホ 四三日目には、四八までのひき算をどんな形ででも、どんな順序ででも始める。
  いずれの場合も、時間は一回三分以内(数のカード・たし算・ひき算)に収め
  るようにします。

(五)たしかめ
 この段階で始めてたしかめをします。一七と二五のカードを示し、二五のカードを示すように言います。「二五のカードはどっち?」、子供がぐずぐずしていたら「これがそうね」と二五のカードをゆび指します。もし子供がゆび指しをしないなら、次の日も又行なってみます。二、三回試みるうちに、子供が行なうはずです。五日後、六日後になるかもしれません。
 子供が正しく識別できた時、手をたたいて「すごいなあ、なんて頭のいい子なの」と歓声をあげて下さい。抱きあげ、抱きしめて下さい。「今までお母さんが知っているうちでは、一番頭のいい子よ」とほめてあげて下さい。あなたが歓喜を爆発させた瞬聞から、子供はドッツのとりこになります。それは、どんなオヤツよりもっと素晴らしい、贈り物になります。
 以後テストはほんの時たますること、四八までのたし算を解かせてかまいません。
 四三日目 から、始めて問題を与えて、子供に解かせることをします。ただし、
      一日一〜二回が適当です。

(六)かけ算
 五〇日目 から、かけ算を教えます。この時までに、五五までのたし算、ひき算
        が可能になっています。
 五〇日目 「2×2」から「2×5」まで
 五一日目 「3×3は9」から始める
 五八日目 までに「10×6は60」までいく

(七)わり算
 六〇日目 から、わり算を教えます。この時までに六五までの実数がわかってい
      ます。
      「楽しく、わり算をしましょうね」と言い、「六わる二は三」から、
      「六四わる三二」まで行なう。
 六八日目 「七〇わる一〇は七」まで、時折問題を解かせる。毎回実際の数、た
      し算、ひき算、かけ算の問題をこなしていく。

(八)等式
 七〇日目 に、等式を教えます。「等式をしますよ」と言って、楽しい雰囲気で
      行ないます。(7+13)×3は、と言って、六〇のカードを見せる。
      この要領で進める。
      四つの項の等式、五つ、六つの項の等式もやる。
      (75−50)×2+10、は六〇など、何でも好きにやってよい。
 九五日目 までに、一〇〇のドッツがわかる。一〇〇以上は必要ありません。

(九)数字
 九六日目 から数字を教える。数字を書いたカード、一から二五までを見せる。
      次の日は二五から五〇まで、九九日目までで、一〇〇が終わる。

       以上を、わかり易く一覧表にします。

戻る