0歳教育関係へ

ドッツの教え方 8
常識を打ち破る画期的な方法


【ドッツの教え方 01】 【ドッツの教え方 02】
【ドッツの教え方 03】 【ドッツの教え方 04】
【ドッツの教え方 05】 【ドッツの教え方 06】
【ドッツの教え方 07】 【ドッツの教え方 08】
【ドッツの教え方 09】 【ドッツの教え方 10】
【ドッツの教え方 11】 【ドッツの教え方 12】

     〔 内容 〕             〔 ドッツの教え方 No 〕

第一章  赤ちゃんは宇宙人                     01
    一 幼児の頭脳は幼稚ではない                01
    二 六歳までと六歳すぎの子供の頭脳は全く違う        01
    三 バール博土とストーナー夫人の証言            01
    四 赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター           02
    五 算数のコンピューター能力を示す子供達の例        02
    六 ドッツに成功した田中和生先生の手紙           03
第二章  幼児の頭の働き                      03
    一 人間の頭はコンピューター                03
    二 コンピューター能力は〇歳に近いほど高い         03
    三 三種類の記憶                      03
    四 神経回路の開き方                    03
    五 大切な神経回路の髄鞘化                 04
    六 子供の創造性を高めるのに大切なシナプスづくり      04
    七 学ぶことが楽しい頭脳                  04
    八 幼児の頭は幼稚ではない                 04
    九 無理に学習させてはだめ                 04
    十 学ぶのが楽しい子供に育てると十歳前後で大学へ行ける   04
第三章  マジカルな幼児の頭脳                   05
    一 幼児にはマジカルな頭脳の働きがある           05
    二 絶対音感の能力                     05
    三 幼児の頭脳に働く直感像                 05
    四 幼児の頭脳に働くコンピューター             05
    五 幼児は主に潜在脳を働かせている             05
    六 幼児の脳波はアルファー波                06
    七 アルファー脳波が潜在意識を働かせる鍵          06
    八 六歳で意識の障壁と音の壁                06
    十 実例に学ぶ                       06
    十一 私の子供達での実験                  06
第四章  ドッツカードて幼児に算数を教えよう            07
    一 ドッツカードの作り方                  07
    二 トッツカードを子供に見せる法              07
    三 ドッツカードで四則計算を教えるカリキュラム       07
    四 ドッツカリキュラム一覧表                08〜09
第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方              10
    一 絵カードを作って見せることから             10
    二 乗り物カードを見せて成功                10
    三 アルファー脳波を活用すること              10
    四 気分をリラックスすること                10
    五 ドッツが楽しいものであることを、子供にわからせること  10
    六 子供の能力を信ずること                 10
    七 変化が大切                       11
    八 成功する月齢                      11
    九 親の態度にかかっている                 11
    十 北海道帯広市 森野さんからの便り            12

【 第四章 ドッツカードて幼児に算数を教えよう 】

【 四 ドッツカリキュラムー覧 】

………………………………………………………………………………
  日     指  導  内  容

………………………………………………………………………………
  1  1  〜  10               ステップ 1
  2  1  〜  10               数の認知・実際の量
  3  1  〜  10
  4  1  〜  10
  5  1  〜  10
………………………………………………………………………………
  6  2  〜  11               ステップ 2
  7  3  〜  12               数の知覚能力を絋大する。
  8  4  〜  13 
  9  5  〜  14
 10  6  〜  15
 11  7  〜  16
 12  8  〜  17
 13  9  〜  18
 14 10  〜  19
 15 11  〜  20
 16 12  〜  21
 17 13  〜  22
 18 14  〜  23
 19 15  〜  24
 20 16  〜  25
 21 17  〜  26
 22 18  〜  27
 23 19  〜  28
 24 20  〜  29
 25 21  〜  30
 26 22  〜  31
 27 23  〜  32
 28 24  〜  33
 29 25  〜  34
………………………………………………………………………………
 30 26〜35 1+1   1+2   1+3   ステップ 3
          1+4   1+5   1+6   たしざん
          1+7   1+8   1+9   今月からたしざんを始め
 31 27〜6  2+2   2+3   2+4   ます。
          2+5   2+6   2+7   数の認知は続けます。
          2+8
 32 28〜37 3+2   3+3   3+4
          3+5   3+6   3+7
 33 29〜38 4+2   4+3   4+4
          4+5   4+6
 34 30〜39 5+1   5+2   5+3
          5+4   5+5
 35 31〜40 8+2   5+3   4+5   たして10になる計算は
          2+3   3+1   6+1   すべてできます。
          4+2   1+2   1+1
 36 32〜41 12+14 7+31  28+3  ここから順序は考えず、
          14+17 23+7  24+6  合計が今までに示した数
          11+26 9+4   5+27  を越えない限り、どんな
          21+4              たしざんを示してもよい。
 37 33〜42 14+6  7+8   4+5
          11+8  9+10  12+6
          8+9   17+22 5+32
          18+23
 38 34〜43 7+11  13+12 8+9
          21+18 18+11 5+26
          3+9   7+33  6+17
          17+23
 39 35〜44 15+22 3+17  12+30
          11+11 2+29  24+17
          19+2  8+26  3+41
          5+17
………………………………………………………………………………
 4O 36〜45 10−1  10−2  10−3  ステップ 4
          10−4  10−5  10−6  ひき算
          10−7  1O−8  10−9  この日からひき算を始め
 41 37〜46 20−1  20−4  20−5  る「ひき算をやります」
          20−7  20−11 20−12 と言い、それ以上の説明
          20−14 20−18 20−19 はいらない。数の認知能
 42 38〜47 30−1  30−2  30−3  力の拡大は続ける。
          3O−5  30−7  30−8
          30−11 30−20 3O−22
          3O−29
 43 39〜48 3−1   10−5  9−3   48までりひき算なら、
          8−5   12−2  7−3   どんな式の計算でも、ど
          20−7  8−5   19−6  んな順序でも、与えてよ
          9−5               い。
 44 4O〜49 19−6  18−5  11−10
          31−9  25−6  45−13
          17−11 12−8  33−13
          22−6
………………………………………………………………………………
 45 41〜50 39−27 12−6  21−4  ステップ 5 
          16−9  41−12 50−6  この辺から確かめを行な
          32−18 28−5  48−4  ってもよい。
          16−7
 46 42〜51 10−8  15−9  22−14
          39−6  50−22 26−15
          31−12 45−23 48−10
 47 43〜52 43−12 13−7  21−5
          17−8  41−13 53−8
          32−17 28−9  26−8
          30−6
 48 44〜53 46−4  52−15 20−11
          13−8  50−46 44−8
          41−7  7−3   18−9
          28−14
 49 45〜54 17−6  27−22 52−11
          36−3  29−21 43−25
          19−7  50−10 24−8
          32−13
………………………………………………………………………………
 50 46〜55 2×2   2×3   2×4   ステップ 6
          2×5   2×6   2×7   かけざん
          2×8   2×9
 51 47〜56 3×2   3×3   3×4
          3×5   3×6   3×7
          3×8
 52 48〜57 4×4   4×5   4×6
          4×7   4×8   4×9
 53 49〜58 5×5   5×6   5×7
          5×8   5×9
 54 50〜59 6×6   6×7   6×8
          6×9   6×10
 55 51〜60 7×1   7×2   7×3
          7×4   7×5   7×6
          7×7   7×8
 56 52〜61 8×1   8×2   8×3
          8×4   8×5   8×6
          8×7
 57 53〜62 9×1   9×2   9×3
          9×4   9×5   9×6
 58 54〜63 10×1  10×2  10×3
          10×4  10×5  10×6
 59 55〜64 3×2   6×9   3×6   今日からはどんなかけ算
          10×4  3×18  6×3   でもよい。
          15×3  20×3  13×4
          5×3
………………………………………………………………………………
 60 56〜65 6÷2   10÷2  14÷2  ステップ 7
          18÷2  20÷2  24÷2  わりざん
          26÷2  56÷2  60÷2
          64÷2
 61 57〜66 9÷3   15÷3  21÷3
          27÷3  30÷3  33÷3
          54÷3  60÷3  63÷3
          66÷3
 62 58〜67 8÷4   12÷4  16÷4
          24÷4  32÷4  40÷4
          48÷4  52÷4  56÷4
          64÷4
 63 59〜68 10÷5  15÷5  25÷5
          30÷5  45÷5  50÷5
          55÷5  6O÷5  65÷5
 64 60〜69 12÷6  18÷6  24÷6
          30÷6  36÷6  42÷6
          48÷6  54÷6  60÷6
          66÷6
 65 61〜70 14÷7  21÷7  28÷7
          35÷7  42÷7  49÷7
          56÷7  63÷7  70÷7
 66 62〜71 16÷8  24÷8  32÷8
          40÷8  48÷8  56÷8
          64÷8
 67 63〜72 18÷9  27÷9  36÷9
          45÷9  54÷9  63÷9
          72÷9
 68 64〜73 20÷10 30÷10 40÷10
          50÷10 60÷10 70÷10
 69 65〜74 36÷4  12÷3  39÷3
          12÷4  44÷4  63÷9
          24÷2  40÷2  18÷6
          2÷1
………………………………………………………………………………
 70 66〜75 3+2−1    23+12+1  ステップ 8
          44−4+2   31−31+16 等式
          1O−2+1   7−2+10
          20−3+21  15−5+15
          9+2−6    7+3−2
 71 67〜76 17+1−8   22−2+10
          6+3−7    25−20+15
          10−5+1   7−2+10
          20−3+20  15−5+15
          9+2−6    7+3−2
 72 68〜77 18+4−8   32−2+10
          6+8−7    26−20+8
          40−12+8  14+39−8
          29−9+5   46−4−12
          34+8−20
 73 69〜78 63+8−9   9−4+8
          28+9−14  29+7−18
          48−32+20 30−10+17
          28+8−3   40+9−24
          45−36+1  34+15−11
 74 70〜79 36−18+7  25+23−19
          15+3−10   30−9+13
          52−49+16 8+9−6
          27+18−8  34−15+18
          5+9+8    4+8+7
 75 71〜80 60−14+13 14+33−26
          30−19+9  25−3+20
          46−42+3  29+8−11
          32+18−14 15−5+22

戻る