0歳教育関係へ

ドッツの教え方 10
常識を打ち破る画期的な方法


【ドッツの教え方 01】 【ドッツの教え方 02】
【ドッツの教え方 03】 【ドッツの教え方 04】
【ドッツの教え方 05】 【ドッツの教え方 06】
【ドッツの教え方 07】 【ドッツの教え方 08】
【ドッツの教え方 09】 【ドッツの教え方 10】
【ドッツの教え方 11】 【ドッツの教え方 12】

     〔 内容 〕             〔 ドッツの教え方 No 〕

第一章  赤ちゃんは宇宙人                     01
    一 幼児の頭脳は幼稚ではない                01
    二 六歳までと六歳すぎの子供の頭脳は全く違う        01
    三 バール博土とストーナー夫人の証言            01
    四 赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター           02
    五 算数のコンピューター能力を示す子供達の例        02
    六 ドッツに成功した田中和生先生の手紙           03
第二章  幼児の頭の働き                      03
    一 人間の頭はコンピューター                03
    二 コンピューター能力は〇歳に近いほど高い         03
    三 三種類の記憶                      03
    四 神経回路の開き方                    03
    五 大切な神経回路の髄鞘化                 04
    六 子供の創造性を高めるのに大切なシナプスづくり      04
    七 学ぶことが楽しい頭脳                  04
    八 幼児の頭は幼稚ではない                 04
    九 無理に学習させてはだめ                 04
    十 学ぶのが楽しい子供に育てると十歳前後で大学へ行ける   04
第三章  マジカルな幼児の頭脳                   05
    一 幼児にはマジカルな頭脳の働きがある           05
    二 絶対音感の能力                     05
    三 幼児の頭脳に働く直感像                 05
    四 幼児の頭脳に働くコンピューター             05
    五 幼児は主に潜在脳を働かせている             05
    六 幼児の脳波はアルファー波                06
    七 アルファー脳波が潜在意識を働かせる鍵          06
    八 六歳で意識の障壁と音の壁                06
    十 実例に学ぶ                       06
    十一 私の子供達での実験                  06
第四章  ドッツカードて幼児に算数を教えよう            07
    一 ドッツカードの作り方                  07
    二 トッツカードを子供に見せる法              07
    三 ドッツカードで四則計算を教えるカリキュラム       07
    四 ドッツカリキュラム一覧表                08〜09
第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方              10
    一 絵カードを作って見せることから             10
    二 乗り物カードを見せて成功                10
    三 アルファー脳波を活用すること              10
    四 気分をリラックスすること                10
    五 ドッツが楽しいものであることを、子供にわからせること  10
    六 子供の能力を信ずること                 10
    七 変化が大切                       11
    八 成功する月齢                      11
    九 親の態度にかかっている                 11
    十 北海道帯広市 森野さんからの便り            12

【 第五章 ドッツによる算数の効果的な教え方 】

 ドッツで算数を教えるのに、成功なさる会員が増えてきました。一方、うまくいかないと相談下さる会員の方も、まだ数多くおられます。
 そこでこの章では、ドッツに対する心構えを充分学んで、総ての方に成功して頂けるよう、ドッツの効果的な教え方を、取り上げることにしました。
 ドッツカードで子供に算数を教えてみようと思う方は、いきなり子供にドッツカードを見せることから始めないで下さい。大抵の方がそこで失敗してしまいます。赤ちゃんにとって、ドッツカードをいきなり見せられても、少しも面白くないからです。

【 一 絵カードを作って見せることから 】

 ドッツカードを見せる前に、ドッツカードと同じ大きさの「動物カード」「乗り物カード」「虫カード」「鳥カード」などを作って、これらのカードを先ず見せて、カードを見ることに慣れさせることから始めて下さい。
 カードの作り方は、書店に行って、日本メール、オーダーから出ている月刊「動物の世界」(一五〇〇円)、主婦の友社から出ている「山野草カラー百科」「魚と貝カラー百科」(各一九五〇円)などを買ってきて、絵を切り抜き、三〇センチ四方の厚紙に貼れば、美しい絵カードが出来ます。
 これらのカードを見せるようになったら、ドッツカードも見てくれるようになり、うまくいったというお便りが続いています。

 ご指導頂いたようにやってみましたら、ドッツカードをとても喜んでやるようになりました。平仮名は半分読めるようになりました。とても喜んで、毎日声を出して、本や新聞の文字を拾って読むほどです。図艦や絵本が大好きなので、物の名前はよく覚えていますが、はめ絵が苦手です。二ピースをようやくやれるようになりました。他のこと は、大体保育プログラムにかなった成長をしているように思います。(一歳十一ヶ月)徳山市 M・I

 いつもお世話になり、有難うございます。「幼児は算数を学びたがっている」を読みました。早速ドッツカードを作成し、九ヶ月の女の子にやってみています。八ヶ月よりやってみましたが、最初は余りカードを見てくれませんでした。それでドーマン博土の言うように、下準備で一緒に遊んでやったり、絵本「いないいないばあ」を見せたりしていると、スムーズにドッツに入れます。博士は一日三回と言ってますが、せいぜい二回です。まだまだこれからですが、楽しみにやってみようと思っています。
 上の子(三歳)はドッツをやっていると、隣で一緒に見ています。ドッツは三歳以上は無理かもしれませんが、この子は小さい時より、〇歳教育の下地があるから、どうかなと少し期待もしています。ドッツは下の子がメインにやっています。新潟市 K・T

【 二 乗り物カードを見せて成功 】

 ある会員さんは、子供が自動車が好きで、ミニカーを一〇〇台以上も持っているので、その中から明日どの車か出てくるといいかを聞いて、夜の内に三台のミニカーの絵をお母さんが描きあげ、翌日ドッツカード一〇枚の後に、前夜描いた自動車カードを見せるようにしたら、非常にうまくいったと報告して下さいました。子供は、昨日注文しておいたミニカーの自動車が出てくるかどうか、わくわくし乍らドッツカードを見てくれるというのです。
 ある会員さんは、ドッツを成功させるのは、全く親の工夫次第ですね、と言っておられましたが、その通りです。

 この間或るきっかけで、ドッツに成功している京都の方と知り合いになり、いろんな話も出来ました。やはり、いろんなやり方で、その子に合った方法を見つけるのに、骨折のようですね。でも決してあきらめない、それが如何に大切か、教えられました。これからも私自信学んで、ドッツに取り組んでいこうと思います。(二歳二ヶ月)福井県  R・W

【 三 アルファ脳波を活用すること 】

 ドッツは子供がどんな頭の状態の時にでも、楽に入っていくというものではありません。やはり条件があります。条件次第で楽に頭に入ったり、入らなかったりします。そこで、どんな時に最も効果的に、子供の頭にドッツが入っていくのかを学んで下さい。
 ここては脳波のことを考えましょう。脳波には学習に適したα波と、そうてないβ波がありますが、五感の総てが働いているβ波の脳波は、ドッツの学習には適しません。ドッツをする時は、あたりをすっかり片つけて、気が散らないようにする必要があります。子供が集中して、ドッツカードを見てくれるような、状況作りが大切です。視覚と 聴覚のみ働かせ、その他の触覚、臭覚、味覚、時間、空間の感覚等、総て遮断して、お母さんの声とカードに、集中させなくてはなりません。この時は、学習に適したα波が働き、見聞きしたものをよく吸収してくれます。
 子供の頭脳にα波が出やすい状態を導くには、バロック調の音楽を聞かせてあげるのがよいてしょう。
 心臓の鼓動が一分間に六十打つ時、ドッツが一番よく頭に入ります。ところで、心臓の鼓動は、耳から聞く、音や音楽に同調すことがわかっています。そこで、毎日の生活の中で、バロック調の音楽を聞かせ、このリズムになじませておくことが大切です。すると子供の頭脳は、α波がとてもよく働くのです。
 バロック調の音楽というのは、バロックの作曲家といわれる、バッハ、へンデル、ビバルディ、コレリ、テレマンなどによる協奏曲のアダージョ、ラルケット、ラルゴの楽章がよいのです。そして一分間に六十拍のテンポのものを採用すればよろしい。
 素人がこのような音楽を入れたレコードを探すのは難しいので、〒一〇一千代田区西神田三の三の五 朝日出版社に、スーパーラーニング用の音楽テープを欲しいと言って連絡するとよい(TEL〇三・二六三・三三二一)

【 四 気分をリラックスすること 】

 ドッツで算数を教える方法は、素晴らしい方法ですが、泣き所があります。この方法は、子供に対して、強制的な押しつけでなされた途端、この根本的基礎を失ってしまうのです。この方法は、子供が自発的に、楽しみながら取り組むことによって、始めて威力を発揮するものだからです。
 ドッツに成功するためには、子供が自分から身を乗り出してくるように、上手に仕向けることが、成功の第一歩になるのです。
 ドッツが、いやなお勉強になっている時は、しても効果が、全くありません。「これから楽しいことをして上げますからね」と子供に、ドッツが楽しいお遊びであることを、わからせて上げなくてはなりません。
 お母さんが、どうしてもドッツを成功させたい、と意気込んでしまうと、子供は敏感にその気持ちを感じとって、反発します。反対にお母さんが、肩の力を抜いて、リラックスした気分で子供に対して下さると、途端にうまくいきだしたりします。
 ドッツの講習会を受けたお母さん達が、このコツがわかるようになったら、あとはスムーズにいきだしたという報告をよく下さいます。次のお便りを読んで下さい。

「私ごとですが、神戸での講習会のお蔭げで、ドッツが一〇〇まで終了しました。ドッツは今年の一月一日から始めました。先生に是非様子を知らせて欲しいと言われました。まだ成功とは思えません。(たし算などはこれからなので)四則演算が出来るようになり次第、連絡します。それほど日数はかからないと思います。子供のほうからたし算をしたがっておりますので・・・
 講演を聞いたお蔭げで親の肩の荷がおり、毎日してもいい、しなくてもいという大らかな気持ちになったのが、子供に通じたらしいのです。大阪府 K・K

【 五 ドッツが楽しいものであることを、子供にわからせること 】

 子供は、もともと学ぶことが大好きなのです。生まれ落ちるとすぐ、周りのものから学び始めます。学ぶな、と言ったって学んでいます。そしてそれを取り人れ、学んだ情報が多くなる程、思考が自動的に始まり、コンピューター制動が緻密に働き出します。
 子供が、どうしてとか、何だもんでとか聞くのは、子供の学びたい気持ち、知識欲の現れです。
 子供は生来、皆そのように学びたい気持ちを持っているのに、周りの者が、子供に何も教えまいとするので、子供は急速に学びたい気持ちを失っていき、退屈な人生を歩き始めます。すると生後五ヶ月で、もう学ぶ気持ちを失った退屈な赤ちゃんが見られるようになるのです。
 退屈な赤ちゃん、学習意欲のない赤ちゃんに育てるのは、簡単なことです。放っておいてもいい子にしているからといって、語りかけもせず、お相手もしてやらず、出来るだけ放っておくと、赤ちゃんは急速に学ぶ意欲を失っていきます。
 逆に赤ちゃんに語りかけ、楽しませてやるほど、赤ちゃんは生き生きとして学びます。学ぶことが、人生の生き甲斐になるのです。赤ちゃんに、学ぶことを続けさせてやって下さい。それもできるだけ楽しく。
 押しつけの学習ではいけません。赤ちゃんの学びたい気持ちにあった、楽しい取り組みとしては、話してあげることが大切なのです。ドーマン博士は、子供にとって学ぶことは、勉強ではなく人生最大のゲームである、学ぶことは褒美であって罰ではない、特権であって強制ではない、と言っておられます。ここがわからないといけません。
 すると、ドッツをする時、「いい子でしたから、ドッツしてあげますよ、とびきり楽しいドッツですよ」というような声がでて、子供に優しい気持ちで、接してあげることができます。「だめよ、こっちを向いていなくちゃ、ちゃんとよく見て」などと、強制的な言葉がでたり、叱ったりしては、途端にドッツは効果を失ってしまいます。子供がいい子でない時に、「いい子だからゲームしましょうね」などと言う誘いの言葉は、母親の心に矛盾があって、それはとても無理なことです。
 子供がいい子であった時に、ご褒美としてドッツをしてあげる、ことを忘れないでください。

 ドッツが子供に楽しいのは、次のような便りからもわかります。「朝起きるとすぐ「お母さん、ドッツしようね。ドッツのつぎはパルね」と毎日催促されます。九時三十分迄なだめ乍ら待たせておりますが、本当にドッツとパルが好きらしく、泣いている時でも「さあ、ドッツをしましょうね」と言うと、ピタリと泣きやみます。今月から、ドッツのたし算を始めてみましたが、とても生き生きした目で、集中して見てくれます」(一歳九ヶ目)盛岡市 M・K

「息子はドッツにだいぶ慣れてきて、一回すると二回目、三回目は覚えていて、親より先に答を言っていくので、それに合わせてカードをめくっていくのが、追いつかない程です。たし算をすると、すぐ後について、問題と答を間違わずに繰り返し、遊びが終わると、子供が私に走りより「楽しかった!」と言って抱きついてきます」(二歳十一ヶ月)東京都 K・〇

【 六 子供の能力を信ずること 】

 ドッツカードで、一目見て数を読みとる力が育ち、四則の混合算が瞬時に出来る能力が育つ、と聞いても、親にはそのような能力が子供の身につくとは、なかなか信ずることができません。しかも、子供がすごいスピードで、瞬時に学んでいるのだと言っても、ピンと来ないので、親の常識で丁寧に繰り返しを多くし、そのために返って失敗しておられるお母さん達も、沢山おられるようです。「まだ一から十まで繰り返しています」「一から三十までを何回もやっています」などというお便りが来て、これはいけない、と思わされることがしばしばです。
 ドーマン博士の「幼児は算数を学びたがっている」の三章一二〇頁に「非常に速い速度でやって下さい。そうしないと、子供は退屈で気がくるいそうになります」と書いてあります。
 この場合の速い速度とは、カードをめくる速度のことではありません。毎日の進め方の速度です。一から十までのカードを、よくわかるようにと、一ケ月も繰り返していれば、子供は退屈してカードを見なくなるのは当然です。子供にとっては、わかることをまだやっているのか、という感じなんです。ドーマン博士のこの本の一二〇頁に「今の五倍の速さで進んで下さい」と書いてありますが、実際に五倍の速さにしたら、子供がカードを見てくれるようになった、という報告もあります。
 ドッツのカリキュラムにこだわることはありません。子供に合わせて、どんどんとばしてスピードアップして進めて下さって結構です。二歳、三歳の幼児の頭は天才的なのです。親の頭を幾つ寄せたってかないっこありません。そこで、常識的に、ゆっくりやらないとわからないだろう、もっと繰り返しをしなくてはわからないだろう、順序正しく教えなければだめだろう等、常識的な考え方をしてしまいます。
 ところが、幼児はわかり過ぎて退屈しているのです。一日に一枚や二枚のスライドではなく、三枚〜五枚スライドした方が、よく入る頭をしているのです。順番を正しく見せるよりも、ばらばらの方が楽しい、という頭脳なのです。
 非常に速いスピードでやって下さい。今のスピードの五倍の速さで進むと、丁度よいこともあるのです。
 次の便りを読んで下さい。

 ドッツは理解していないと思って、半はあきらめていたのですが、思いきってたし算を始めたら「あれ?いつもと違っておもしろいね」と言って、やっと真剣にやり始めてくれた気がします。平仮名で作ったカードを持ってきて「これでドッツしてくれない?よろしくお願いします」と言ってきたのには驚きました。或ときふと興味を示すのですね。嬉しく思っています。(一一歳四ヶ月)千葉市 H・M

 一番嬉しかったことはドッツです。あまり見てくれないので、時間もかかり苦労しましたが(知らん顔して、全く見ない日が何日も続きました)なんとか二十九まで進み、一から十まではばらばらに見せても、どれでも声を出して数を当てます。また他の数も、例えば「十三はどれ?」「十八はどれ?」「二十三はどれ?」等と聞くと、みんな指せるようになりました。ただチャランポランに指すので、信じられない気がするのですが、とにかく合っているのです。これがまぐれであろうとなかろうと嬉しくて、今後が楽しみです。(一歳九ケ目)厚木市 T・Y

 一度ドッツを失敗(子供が余りふざけるのて、よく覚えていないと思ってやりなおしましたが、本当はよくわかりすぎて退屈だったのだと今では思っています)しまして、始めからやり直しました。一〜十日目は抜かしました。一日二枚のスライドでやりましたが、二日目に子供があきだしましたので、一日三枚のスライドにしました。百まで見 せた後一日一つのペースではなく、+、−、×、÷、をよくできる日には、一日一パターンを三回ずつ四パターンを全部、あまりできないときにはそのうちの二パターンをこなして現在に至っています。(一日二回しか見せませんが、それでもよそ見をしたりします。よくわかっているのです)
 五月の連休をはさんだりしましたので、約二ヶ月で、カリキュラムの1を終了することになります。今残っているのは、ひき算、わり算の混合計算など六日分ですが、多分四日くらいでやってしまうでしょう。カリキュラム2を見ましたが、この内容であれば、私が上手に子供を指導できるのなら、一ヶ月くらいで終了できると思います。先生のプログラム一冊が四ヶ月となっていますので、私の言っていることは、気が狂ったみたいなスピードだと思いますが、子供があきなければ(わかりすぎて退屈)直ぐ終了できます。内容も殆ど1の復習ですから、かなりなスピードで進めてもかまわないと思っています。(二歳七ヶ月)帯広市 M・M

戻る