0歳教育関係へ

ドッツの教え方 11
常識を打ち破る画期的な方法


【ドッツの教え方 01】 【ドッツの教え方 02】
【ドッツの教え方 03】 【ドッツの教え方 04】
【ドッツの教え方 05】 【ドッツの教え方 06】
【ドッツの教え方 07】 【ドッツの教え方 08】
【ドッツの教え方 09】 【ドッツの教え方 10】
【ドッツの教え方 11】 【ドッツの教え方 12】

     〔 内容 〕             〔 ドッツの教え方 No 〕

第一章  赤ちゃんは宇宙人                     01
    一 幼児の頭脳は幼稚ではない                01
    二 六歳までと六歳すぎの子供の頭脳は全く違う        01
    三 バール博土とストーナー夫人の証言            01
    四 赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター           02
    五 算数のコンピューター能力を示す子供達の例        02
    六 ドッツに成功した田中和生先生の手紙           03
第二章  幼児の頭の働き                      03
    一 人間の頭はコンピューター                03
    二 コンピューター能力は〇歳に近いほど高い         03
    三 三種類の記憶                      03
    四 神経回路の開き方                    03
    五 大切な神経回路の髄鞘化                 04
    六 子供の創造性を高めるのに大切なシナプスづくり      04
    七 学ぶことが楽しい頭脳                  04
    八 幼児の頭は幼稚ではない                 04
    九 無理に学習させてはだめ                 04
    十 学ぶのが楽しい子供に育てると十歳前後で大学へ行ける   04
第三章  マジカルな幼児の頭脳                   05
    一 幼児にはマジカルな頭脳の働きがある           05
    二 絶対音感の能力                     05
    三 幼児の頭脳に働く直感像                 05
    四 幼児の頭脳に働くコンピューター             05
    五 幼児は主に潜在脳を働かせている             05
    六 幼児の脳波はアルファー波                06
    七 アルファー脳波が潜在意識を働かせる鍵          06
    八 六歳で意識の障壁と音の壁                06
    十 実例に学ぶ                       06
    十一 私の子供達での実験                  06
第四章  ドッツカードて幼児に算数を教えよう            07
    一 ドッツカードの作り方                  07
    二 トッツカードを子供に見せる法              07
    三 ドッツカードで四則計算を教えるカリキュラム       07
    四 ドッツカリキュラム一覧表                08〜09
第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方              10
    一 絵カードを作って見せることから             10
    二 乗り物カードを見せて成功                10
    三 アルファー脳波を活用すること              10
    四 気分をリラックスすること                10
    五 ドッツが楽しいものであることを、子供にわからせること  10
    六 子供の能力を信ずること                 10
    七 変化が大切                       11
    八 成功する月齢                      11
    九 親の態度にかかっている                 11
    十 北海道帯広市 森野さんからの便り            12

【 第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方 】

【 七 変化が大切 】

 ドッツカードを一から百まで終わらないと、たし算を始めてはいけないと思っておられるお母さん方が、沢山おられるようです。三十、四十まで進んだ段階でたし算を導人してもよろしいのです。
 そのことがわかり、たし算を始めたら、子供が急に興味をもってカードを見るようになり、成功したという報告も多くきています。子供には目新しい変化が大切なのです。
 今月の会報を読んで、思い切ってたし算をやってみたところ、とても喜んで、今までドッツしようかと言うと「いや、やらない」と言っていたのですが、この頃、「やる」と積極的になりました。スライドも一日三枚ずつ二回、できるときは三回で次に移ることにしました。この調子だと(始めてちょうど一年位たちましたが)どうやら進めそうです。(二歳三ケ月)東京都 T・K

 ドッツは思い切ってたし算に入ってみましたところ、今までと違い、とても興味を示しまして、「ドッツするわょ」と言いますと、私の前に座り「お願いします」と元気な声が返ってくるようになりました。後は私の責任だけですね、ほんとうに・・・。(二歳一二ケ月)釜石市 C・K

 このように、子供がドッツを見てくれないからとか、テストをしても正しく答られなかったからとかで、失敗だったと考えないでください。少々よそみをしていても気にせず、続けてやって下さればよろしいのです。
 テストはステップ五の段階でするのですが、一回のテスト、四〜五回のテストで正解が出なかったからといって、諦めてしまわないでください。それからあと、正解がどんどん出だすかも知れないのです。
 次のお便りを読んでください。三歳十一ヶ月の子供に、たし算九九を教え始めたお母さんのお便りです。

 ドッツをやっていたお蔭で(ひき算まで一応やりました)たし算というものが説明しなくても理解出来ているようで、その点楽でした。たす一以外にも自分で「四たす四たす二は十だよ」とか「三たす三たす一は七だね」なんていうので、これはドッツの成果にちがいないとおもっています。(ほかにとりたてて、たし算など教えたことはありませんから)
 ただカリキュラムは、今度かけ算に入るところだったのですが、たし算九九を始めるにあたって、まぎらわしいのと、どうも今までの数や、たし算ひき算が本当に身についているのか疑問だったので、思い切って打ち切って最初に戻してみました。・・・

 このお母さんは惜しいことをなさいました。そのまま続けて下さればよかったのです。思いもかけずにいたことが、後からわかった例です。

【 八 成功する月齢 】

 ドーマン博士の本の九十一頁に、算数を苦もなく教えるのに一番よい時期は、一歳から二歳で、それ以上になると年々困難になります、と書いてあります。一番よい時期は一歳半から三歳まででしょう。
 ドッツに成功したという会員の方達の、子供さんを分析した結果は、やはり二歳前後が一番多いようです。八ヶ月や十ヶ月で始めて成功した例は少ないのです。ドーマン博士の本の九十一頁には、非常にうまくできる人なら、八ヶ月からでも始めることができます、と書いてありますが、これは「非常にうまくできる人」という条件つきであることに注意してください。焦って早く始めて、かえってドッツ嫌いにしてしまうことだってあるので要注意です。
 この本の九十頁には、「文字の読める子なら、それだけ教えやすくなります」と書いてあります。これはドッツに成功するための一つのヒントです。ドッツに成功した子供さん達は、大抵平仮名を覚えてしまってから、ドッツをやって成功しているようですから。ドッツを生まれて間もない時期から始める会員さんが増えてきました。その結果十 ケ月、十一ケ月、一歳、でもう成功といったケースが増えてきました。むしろこの時期の方が、カードに手出しをしないのでいいとも言えます。

【 九 親の態度にかかっている 】

 ドッツで算数を教えるのに、成功するための基本的な約束ごとは、親と子供の双方が、ドッツで学ぶことを、とび切りおもしろいゲームだとして、楽しく遊ぶというアプローチをとることです。親が必死になって教え込もう、という態度をとると、途端に子供はそっぽを向いてしまいます。「学ぶことは勉強ではなく、人生の最大のゲームである」 とドーマン博士は書いておられます。ドッツが子供にとって、最高に楽しいお遊びでなくてはなりません。
 あるお母さんは「子供が「どっち遊びをしよう」と言うので、いつもカードを見せた後に、どっち遊びを取り入れている」と報告くださいました。「二十五と十二のカードを見せて「二十五はどっち」と聞くのです。これはテストや確認ではありません。遊びなのです。子供がこの遊びをとても楽しみにしているので、毎回この遊びをします」とそのお母さんは言っておられます。
 テストをしてはいけない、確認してはいけない、という制約にこだわって、子供が喜ぶ「どっち?」と聞く遊びを避けている会員さんはおられませんか。子供がそのように喜ぶことなら、それは嫌なテストではなく、楽しいお遊びなのです。どんどんやってください。
 そうして子供ができたときには、最高に喜んであげてください。できたかできないかわからないのに、「よくやったわね」と気のない賞め方をするよりは、実際に子供ができたことを見て賞めるので、賞める親の言葉にも感激が入るので、親子の心がずっと通いあい、それが成功につながります。
 ドーマン博士の本の百二十三頁には「経験から言うと、愉快に空想など取り混ぜながら、子供が正しい答をだす度に大声をあげ、大げさに喜びをむき出しにして、賛同の感情を伝えてあげる親の方が、客観性を保って、知的な生真面目な賞めことばを与える親より、効果をあげています」とあります。親が心から喜びを伝え、賞め上手でなくてはいけないのです。これは、ドッツに限ったことではなく、平生がそうでなくてはいけません。
 平生子供を叱ってばかりいる親が、ドッツの時だけ上手に賞めることができるとは思われません。平生から子供を尊敬し、子供を認め、子供を賞めることのできる親でなくてはいけないのです。

 ドッツ、毎日続けています。時々尋ねると大抵は正しく答えてくれます。沢山ほめているので、本人も聞かれるのを楽しみにしているようで、ドッツを始めると「どっちが七十か聞いて」とねだります。
 平仮名読みは、やらせようとすると嫌がりますが、読み終わると「さきちゃん、本一冊読めたよ」と嬉しそうにしていますので、根気よく続けようと思っています。(二歳二ヶ月)足立区 S・T

 大阪では、桜が少し開き始めました。いつも御指導ありがとうございます。神戸でのドッツの講習後、進度は次の通りです。
  一月一日         開始
  二月二十八日       百まて実数完了 確認はせず
  三月一〜二十日      たし算
  三月二十一〜三十一日   ひき算
  四月一日〜        かけ算取り組み中
 ソロバンを少ししていたので、だめかと思いました。実数もある程度理解していたようですし、百までは数えるし、読めるのでとても不安でした。途中でいろいろ挫折もあり、困っているところへ講習会があり参加させていただき、大変勉強になりました。誠にありがとうございました。
 子供が理解できたかどうか、不安に落ち込んでいる親の様子を子供は汲みとって、子供なりに嫌になっていたのだろうかと思います。親の心配がなくなって(わかっていなくても、しないよりはいいだろうと思うようになって)半分は遊びで始めたところ、うまく進んだようです。それと、子供の好きな数を毎日見せるようにしました。まだ確認 はしていませんが、ひき算の算式を言うと、子供の方が早く答を言うようになりました。すべてではありませんが、それでもソロバンをしていたので暗算も考えられます。等式を終了するまでは、結果(確認)は確かめないつもりです。九九はすべて覚えているので、かけ算は早めに終わり、わり算へ進もうと思っています。ドッツに関しては、親の工夫が一番だと感じました。(三歳二ケ月)大阪府 K・S

戻る