0歳教育関係へ

ドッツの教え方 2
常識を打ち破る画期的な方法


【ドッツの教え方 01】 【ドッツの教え方 02】
【ドッツの教え方 03】 【ドッツの教え方 04】
【ドッツの教え方 05】 【ドッツの教え方 06】
【ドッツの教え方 07】 【ドッツの教え方 08】
【ドッツの教え方 09】 【ドッツの教え方 10】
【ドッツの教え方 11】 【ドッツの教え方 12】

     〔 内容 〕             〔 ドッツの教え方 No 〕

第一章  赤ちゃんは宇宙人                     01
    一 幼児の頭脳は幼稚ではない                01
    二 六歳までと六歳すぎの子供の頭脳は全く違う        01
    三 バール博土とストーナー夫人の証言            01
    四 赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター           02
    五 算数のコンピューター能力を示す子供達の例        02
    六 ドッツに成功した田中和生先生の手紙           03
第二章  幼児の頭の働き                      03
    一 人間の頭はコンピューター                03
    二 コンピューター能力は〇歳に近いほど高い         03
    三 三種類の記憶                      03
    四 神経回路の開き方                    03
    五 大切な神経回路の髄鞘化                 04
    六 子供の創造性を高めるのに大切なシナプスづくり      04
    七 学ぶことが楽しい頭脳                  04
    八 幼児の頭は幼稚ではない                 04
    九 無理に学習させてはだめ                 04
    十 学ぶのが楽しい子供に育てると十歳前後で大学へ行ける   04
第三章  マジカルな幼児の頭脳                   05
    一 幼児にはマジカルな頭脳の働きがある           05
    二 絶対音感の能力                     05
    三 幼児の頭脳に働く直感像                 05
    四 幼児の頭脳に働くコンピューター             05
    五 幼児は主に潜在脳を働かせている             05
    六 幼児の脳波はアルファー波                06
    七 アルファー脳波が潜在意識を働かせる鍵          06
    八 六歳で意識の障壁と音の壁                06
    十 実例に学ぶ                       06
    十一 私の子供達での実験                  06
第四章  ドッツカードて幼児に算数を教えよう            07
    一 ドッツカードの作り方                  07
    二 トッツカードを子供に見せる法              07
    三 ドッツカードで四則計算を教えるカリキュラム       07
    四 ドッツカリキュラム一覧表                08〜09
第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方              10
    一 絵カードを作って見せることから             10
    二 乗り物カードを見せて成功                10
    三 アルファー脳波を活用すること              10
    四 気分をリラックスすること                10
    五 ドッツが楽しいものであることを、子供にわからせること  10
    六 子供の能力を信ずること                 10
    七 変化が大切                       11
    八 成功する月齢                      11
    九 親の態度にかかっている                 11
    十 北海道帯広市 森野さんからの便り            12

【 第一章 赤ちゃんは宇宙人 】

【 四 赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター 】

 ここで、赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター能力について述べましょう。赤ちゃんの頭脳には、出来上がった大人の頭脳にはない驚くべきコンピューターの働きがあります。赤ちゃんはこの働きで言葉を覚えていくのです。決して、単なる記憶の力で覚えていくのではありません。海外に移り住んだ一家のうち、誰よりも早くその国の言葉を正しく身につけられるのは、六歳以前の子供です。六歳を過ぎると、言葉を覚えるコンピューター能力は消えてしまいます。
 フランスのポール・ショシャールという学者は、植民地の多くの原住民たちを観察調査した結果、「五歳以前にフランスに移住した原住民の子供は、完全なフランス語をあやつる能力を身につけ、フランス人と全く同等の文化を享受する能力を獲得するようになるが、六歳以後にフランスに移住した場合、それも六歳より遅くなればなるほど、フランス語の修得がうまくいかなくなり、フランスの文化的生活に適応しにくくなる」と発表しているのは、この事実を裏書きするものに他なりません。

 G・ドーマン博士の『幼児は算数を学びたがっている』(サイマル出販)に書かれているドッツ方式で、一歳数ケ月といった赤ちゃんに算数を教えると、この時期の赤ちゃんにはコンピューター能力が強く働くので、三歳のころには「26かける17、わる2、ひく172、たす3、わる2はいくら」と聞くと、直ちに26と正しい答えが口をついて出て来る子供が育ちます。実例を挙げれば、神戸市の田中和生先生は、子供が一歳一〇ケ月のころからドーマン博士のドッツ方式で算数を教え始め、子供が三歳数ケ月の今、「ドッツの教え方 1 」冒頭のにある通りの計算が瞬時に出来る才能を身につけてしまっています。

 面白いことがあります。先生が子供に96の赤丸が貼ってあるドッツカードを見せて、『いくつ?」と聞くと『95』といいはります。子供は一目見ただけで、そこに貼られた数を読みとっているのですが、大人にはその能力がありませんから、先生はカードの裏に小さく96と書いておき、それを見て96だと言ったのです。子供がどうしても9 5だと言いはるので、実際に赤丸を数えてみると、本当に95でした。赤丸が一つはずれて落ちていたのでした。  六歳の子供には、このような頭脳の働きがあります。だから私は、この章の題を『赤ちゃんは宇宙人」としたのです。

<子供は親より高度な頭の持ち主>
 一歳、二歳の赤ちゃんに、是非ドーマン博士のドッツ方式で算数を教えて下さい。すると一年後には、たす、ひく、かける、わるの混合計算が瞬時に出来る頭脳が育ちます。
 一〜二歳の赤ちゃんには、このコンピューター計算力が身につく素質があり、三〜四歳では、それはもう消えかかって難しくなっているのです。
 一〜二歳の赤ちゃんは、決して親が考えるような知的能力の低い存在ではありません。逆に、親よりよほど高度な頭の持ち主です。
 勿論、論理的思考といった面では、〇歳から六歳までの幼児は確かに大人にはかないません。ところが、事実を事実として記憶する能力は、大人が到底太刀打できないほど、非常に秀れたものなのです。

 ドーマン博士は「幼児は算数を学びたがっている」という本の中で、
 「・・・読書、音楽、算数では、殆どの大人は、殆どの子供より、よく出来ますが、それぞれの語、音符、数を識別する能力となると、子供がその機会を十分年少のうちに与えてもらえるなら、あらゆる場合に大人より早く容易にできます。事実を学ぶには、六歳より五歳のほうが、五歳より四歳のほうが、四歳より三歳、三歳より二歳、そして二 歳となってその結果がでるのをじっくり待つ気があるなら、何と一歳のほうが二歳よりも容易いのです」
 と言っています。
 そうなんです。一歳、二歳の赤ちゃんの頭に働く、魔術的なコンピューター能力・・・・この存在を知ることこそ、あなたの赤ちゃんに奇蹟をもたらす鍵なんです。
 赤ちゃんに近いほど、このような奇蹟的な秀れた働きが頭にあるので、たとえ脳障害児だと言われても、まだ救いがあるのです。〇歳に近い時期から正しい働きかけを知って、積極的な子育てをすれば、普通の子供は天才的な子供に、脳に障害を持って生まれた子供でも普通児以上に育てる道があるのです。
 子供の頭の働きを知って育てるのと、知らないで育てるのでは大きな違いです。知らないで育てれば、すべての子供を皆平凡な普通児に育ててしまいます。脳障害児は救いようがありません。
 けれども、保育者の考え方が変わると、子供はその日から急速に変わりだすのです。教育とは、何と偉大なことでしょう。

【 五 算数のコンピューター能力を示す子供達の例 】

 私は今、「0歳教育友の会」という会を主宰していて、〇歳から六歳までの子供をもつお母さま方に、通信教育で毎月、子育ての指導をしています。この会員達が、子供にドッツ方式で一歳、二歳の子供達に、算数を教えた結果について報告をしてもらっています。子供達のコンピューター能力がどのように素晴らしいものであるかは、会員からのお便りを読んで頂くのが、一番身近に感じられ、よくわかって頂けることと思います。
 そこで、ここで、ドッツで算数を教えることに成功した会員からのお便りを紹介することにします。

・・・ドッツカード毎日二回ぐらいのペースで進んでおります。今カリキュラムの52日目までいきました。そこで今は、24と25のカードを出して、25はどっちと確認をして見ましたところ、一回で正しい25のカードを指さし、夫婦ともどもきっと出來ると思っていたものの、実際に子供が指さすところを見ると、驚くやら、不思議に思うやら、大変感激致しました。(満一歳八ケ月)登別市 N・T

・・・今、私が一番力を入れていることは、ドッツ方式で算数を教えることです。ゆっくりしたぺースで、今は実際の数ドッツのカードが80枚まて終わり、平行して、たし算、ひき算、かけ算、わり算もしています。実際の数がいくつあるのか80までは、ほとんどわかるようになりました。
 たし算も、本当にわかっているのかどうか疑問でしたが、この頃テストすると殆ど正解なのでわかっているみたいです。ひき算数は、まだわかっているのかどうか、何とも言えない状態です。あまりあせらず、一日二回しか子供が要求しないので出来ないのですが、三歳までにすらすら出来るようになればと気長に構えています。
 本読みや絵日記を書くことも、三歳までを目標にしていますが、今のところ元気がよいので殆ど外で遊んでしまいます。毎日の訓練としては、ドッツ方式で算数を教えることと、本読み(一日5〜10冊)、英語のテープを聞かせること、お昼寝と夜寝る前に世界の子守唄を聞かせること、これは必ず欠かさず実行しています。(満二歳)埼玉県 T・N

・・・ドッツは毎日繰り返し行っています。時々テストをするとちゃんと答えを言い当てるので、びっくりしています。毎日わくわくしてきます。ドッツのカードで遊びたがるのですが、他のことでごまかしています。(ドッツカードであまり遊ばせないほうがいいとおもって)
 本が好きなので「幼児のこくご絵じてん」も自分で見たり、読んでほしがったりします。知惠のカード遊びは、動作カードで動作を教えると、二回目からはすぐに覚え、こちらが言う動作のカードをとります。今は「内・外」「右・左」「上・下」「遠・近」「前・後」を教えていますが、これも大体覚えたようです。四ピースのピクチャーパズルは自分でもしようとしますが、まだ出来ません。(一歳八ケ月)京都市 T・H

・・・会報を読み、ドッツカードを一日二枚スライドして順序をばらばらにしたら前よりよく見るようになりました。お陰様でドッツとプリントだけは定着しているようです。会報にもありましたが、ドッツは一対一でやるのが理想ですね。二人になると複数ですからベストコンデションではなくなると思います。家の場合、たまたま片方が寝ている時にやったりすると、じっくり見ているのですが、大抵はどうしても二人一緒に見せることになってしまい(一人に見せようとするともう一人が「ぼくも」と来てしまう)一人がその気になっていても、もう一人がふざけたりしてなかなか二人とも集中しているという訳にはいきません。下の子の方が『ドッツはやーょ』などと言うのですが、来年上の子が幼稚園へいったら、ゆっくり一人でやり直す時間もあるだろうと、あせらないことにしました。
(中略)  これを書いてから出す前に、一度ドッツのテストをしてみようと、思いきって「25はどっち?」と聞きました。上の子は一回で、下の子は二度目でちゃんと指をさしました。偶然ではないかと思い二、三回聞きましたか、やはりちゃんと正しい方を指さしました。今やっている60代の数でも出来るようです。いいかげんに見ているようでも、ちゃんと見ていたのだなと嬉しくなりました。 (三歳五ケ月) 東京都 M・S

・・・ドッツカード、ようやくたし算も始めました。時々試してみると、ほとんど正しい方を取れてびっくりしています。 (二歳二ケ月) 宮城県 Y・M

・・・七田先生、今日は嬉しいしらせがございます。ドッツカードですが、やっとたし算に入りました。1+1から1+9を三回しただけなのに、次の日、一人で1+4は5、1+5は6とやりだしたのです。そして1+1から言わせてみると1+9までちゃんと言えるのです。驚きと嬉しさで、私は涙ぐんでしまいました。やり方は下手で、これでいいのかしらと思いながらも、始めた以上は最後まで頑張ろうと決心し、毎日まいにち過ごしております。やった方がやらないよりましだろう、というくらいの気持ちでやってまいりました。偶然それだけが頭に入っていただけかもしれませんが、それだけでも入れば私は十分だと思っております。どうもありがとうございました。 (三歳一〇ヶ月) 大阪市 M・Y

・・・いつも御指導ありがとうございます。どちらかといえば先生の教えに対して、余り熱心でない私どもも、先生の言葉や会報に刺激され、促されて、なんとか子供に対応している毎日です。本当に感謝しております。

 ひらがなは、かるた取りをやっています。最初は一枚とるのも随分と時間がかかりましたが、今では見つけるとすぐ取るようになり、発音もすぐ出ます。あやしいのが三つくらいあります。発語は、三語文、四語文が出るようになり、発音の明瞭さはいま一つですが、とにかくしゃべっています。ドッツはカリキユラムの74日まで行きました。たし算も二度確認してみました。(二つの項と三つの項)どれも一度で正解を指しました。親子ともバンザイです。(一歳九ヶ月)登別市 N・T

・・・ドッツはカリキュラム二の6日目まで進みました。かけ算とわり算の混じった計算の確認をしてみましたところ、一度も間違わず、正解を指すことがてき、本当に感心いたしました。 (二歳一ヶ月) 登別市 N・T

・・・ドッツはようやく三つの項の等式にはいり、数のおけいこは100まですみ、又最初から見せています。
 夕方食事しながらうつらうつらしだし、完全に目が閉じているのに、口だけが「お母さん、わり算するよ!」といい、布団に寝せてもぐずりますので、抱き起こして口でいつものように言うと、安心してスヤスヤ眠ってしまい、しょっちゅう思い出したように「わり算するょ!」と言っています。それで他のことで気をそらせています。
 ドッツをすると後について答えを言いますが、たまには次のケタを言ったり、また二ケタの答えは一ケタだけ言ったりして、本当に身に入っているのか気にかかりますが、それでも毎日三回みせています。一週間して、また舟をこぎだしました。「お母さん、わり算またしてなかったよ!」と寝言をいっていました。
 今では「問題を出しますよ」というと、とても喜び、答えられてほめられ、「今は山中、今は浜・・・」と歌いながらぐるぐる廻り、後ろから首に抱きついてきます。
 日曜日はお父さんとドッツをする日です。五くらいドッツカードをめくったでしょうか、お父さんが武に謝っています。どうしてかと思い襖を開けると「36÷4は8、と言ったら、すぐ武が『8じゃないよ!9だよ!間違えないでちょうだい、お父さん!』と言われてしまった。そうだね9だね』と言って、やり始めました。私がいくら、この子は、たす、ひく、かける、わる、どんな問題を出しても答えられるといっても、夫は信じなかったのに、この日の出来事で信じるようになりました。でもやっばり「信じらられん、信じられんなー」と言うときがあります。数字も殆ど読めるのですが (二ケタまで) 続けてドッツで教えていこうと思います。 (二歳二ヶ月) 鹿児島市 Y・S

・・・ドッツカードは数で70まで、たし算、ひき算、かけ算を少しずつ毎日続けています。三日に一度くらいテストをしますが、すべて正解に答えられます。数字は1〜10くらいは読めますが、まだ正式に教えておりませんので、17+6は?ときいて、23と27のドッツカードを見せ、正しい方を取らせるというやり方です。本当にどの程度わかっているのかなと、不安な気もしますが、数に関しては他のカード取りや教材には興味を示しませんので、ドッツカードのみでやっています。 (二歳五ヶ目) 京良市  N・I

・・・何ケ月も手紙を出さず申し訳ございません。学習の方はまあまあの進行です。プリントは子供が一人でやるようになりました。時々問題も一人で読んでいます。以前の御指導で、読み、書き、計算、聞く力の四つを同時に伸ばして下さいとありましたので、注意をしていますが、子供の様子をみていますと、読む力の足りなさを感じます。
 計算はドッツのやり方で、33 ÷3−5+82 ×1 /2 =36:1 /2 (2+3)2−23 =10:0.1×(69+78)−0.7=14:2x=98→x=49 その他易しい文章題も出来ます。先日、娘に問題が易し過ぎて嫌だと言われました。
 音楽を聞いたり、本読みを聞くのは大好きです。ビバルディーの四季や、チャイコフスキー、マーラーの曲など、一度聞いて覚えてしまいます。
 本は小公女、王子とこじき、こぐまのミーシャ等を読み聞かせています。寝る前に床の中で一時間くらい聞いています。聞く力は教えないでほうっていますが、一人で易しい漢宇やひらなかを書いています。ちょうど三歳二ケ月を過ぎたころから、文宇が書けるようになりました。 (三歳三ヶ月) 帯広市 R・M

戻る