0歳教育関係へ

ドッツの教え方 6
常識を打ち破る画期的な方法


【ドッツの教え方 01】 【ドッツの教え方 02】
【ドッツの教え方 03】 【ドッツの教え方 04】
【ドッツの教え方 05】 【ドッツの教え方 06】
【ドッツの教え方 07】 【ドッツの教え方 08】
【ドッツの教え方 09】 【ドッツの教え方 10】
【ドッツの教え方 11】 【ドッツの教え方 12】

     〔 内容 〕             〔 ドッツの教え方 No 〕

第一章  赤ちゃんは宇宙人                     01
    一 幼児の頭脳は幼稚ではない                01
    二 六歳までと六歳すぎの子供の頭脳は全く違う        01
    三 バール博土とストーナー夫人の証言            01
    四 赤ちゃんの頭脳に働くコンピューター           02
    五 算数のコンピューター能力を示す子供達の例        02
    六 ドッツに成功した田中和生先生の手紙           03
第二章  幼児の頭の働き                      03
    一 人間の頭はコンピューター                03
    二 コンピューター能力は〇歳に近いほど高い         03
    三 三種類の記憶                      03
    四 神経回路の開き方                    03
    五 大切な神経回路の髄鞘化                 04
    六 子供の創造性を高めるのに大切なシナプスづくり      04
    七 学ぶことが楽しい頭脳                  04
    八 幼児の頭は幼稚ではない                 04
    九 無理に学習させてはだめ                 04
    十 学ぶのが楽しい子供に育てると十歳前後で大学へ行ける   04
第三章  マジカルな幼児の頭脳                   05
    一 幼児にはマジカルな頭脳の働きがある           05
    二 絶対音感の能力                     05
    三 幼児の頭脳に働く直感像                 05
    四 幼児の頭脳に働くコンピューター             05
    五 幼児は主に潜在脳を働かせている             05
    六 幼児の脳波はアルファー波                06
    七 アルファー脳波が潜在意識を働かせる鍵          06
    八 六歳で意識の障壁と音の壁                06
    十 実例に学ぶ                       06
    十一 私の子供達での実験                  06
第四章  ドッツカードて幼児に算数を教えよう            07
    一 ドッツカードの作り方                  07
    二 トッツカードを子供に見せる法              07
    三 ドッツカードで四則計算を教えるカリキュラム       07
    四 ドッツカリキュラム一覧表                08〜09
第五章  ドッツによる算数の効果的な教え方              10
    一 絵カードを作って見せることから             10
    二 乗り物カードを見せて成功                10
    三 アルファー脳波を活用すること              10
    四 気分をリラックスすること                10
    五 ドッツが楽しいものであることを、子供にわからせること  10
    六 子供の能力を信ずること                 10
    七 変化が大切                       11
    八 成功する月齢                      11
    九 親の態度にかかっている                 11
    十 北海道帯広市 森野さんからの便り            12

【 第三章 マジカルな幼児の頭脳 】

【 六 幼児の脳波はアルファー波 】

 ここで、人間の頭に働く脳波のことも少し学んでおきましょう。
 人間の大脳の働きは、電気的性質をもつ脳波によって行なわれていることが、今から六十年前、オーストリアの精神科医ハンス・ベルガー博士によって発見されました。
 脳波は、一秒間に振動する回数をヘルツという単位で表わします。例えば一秒間に十回の振動なら十ヘルツです。博士は脳波にいろいろな形があるのを認め、低い周波の脳波をデルタ脳波(δ波、〇、四 −四ヘルツ)、中くらいのものをシータ脳波(θ波、四ー八へルツ)、シータ脳波の上の強くてリズミカルなものをアルファ脳波(α波、八 −十四へルツ)、もっと高い周波をべータ脳波(β波、十四へルツ以上)と名づけました。
 デルタ脳波は熟睡して意識のないときにでる脳波です。シータ脳波はデルタ脳波に移行する前の眠りの浅い睡眠の脳波です。アルファ脳波は最もはっきりした波形の脳波で、この脳波が働いているときの脳波は受動的であるが、活動状態にあります。
 いいかえれば、一連の思考に対して頭脳が受動的に集中しているので、その集中を妨げるおそれのある他の要素を排除している状態です。学習には、この脳波がもっとも理想的です。知識を容易に吸収し、その知識を想起するにあたって、頭脳がコンピューターとして、もっとも効果的にはたらく周波数の脳波なのです。
 ベータ脳波が働いているときは、五感のすべてから同時に情報とデータを集めます。目、鼻、耳、口、皮膚のすべてから情報が同時に入ってきます。ベータ波が働いているときは、脳が一つのことに集中することは難しく、学習には大変不適当です。しかし、日常の敏活な行動をするためには、何処からでも情報を取り入れる緊張した状態の脳波が必要です。大人がおきて活動しているときの脳波は、ほとんどこの状態です。
 ところが、六歳までの幼児の場合は、自律神経が活発な大人の場合と違って、俗に「お休み神経」といわれる依存型の、ゆるやかな働きをしているのです。そしてこの場合の脳波は、アルファ脳波の周波数で働いています。幼児の頭脳は、スポンジが水を吸うように情報を吸収します。幼児が何かに集中しているときは、その対象に夢中になっており、自然で無理がなく、受動的なのです。これは大量のアルファ脳波がでることによるものです。幼児にアルファ脳波が容易に出るこの仕組みこそ、自然が子供時代に学習することを容易ならしめるために与えた「生存のメカニズム」に違いありません。幼児はこのアルファ脳波の働きで、実に容易に言葉を習得していきます。アルフア脳波は、このように言語の習得に不可欠の脳波といっていいのです。大人はベータ脳波ですから語学習得型ではないのです。というよりも、六歳を過ぎると、アルファ型からベータ型に移行するので、言語の習得が難しくなってくると言えるのです。
 この理解が非常に大切です。その原理について、もう少し詳しく学んでおきましょう。

【 七 アルファ脳波が潜在 −を働かせる鍵 】

 第二章で、人間の頭はコンピューターであり、脳幹、古い皮質、新しい皮質、の三つの領域に分かれており、それぞれの機能を働かせていることを説明しました。このうち、記憶の座である古い皮質は、潜在意識の働くところであり、理性と論理の座である新しい皮質は、顕在意識の働く部分です。三歳になると、理性と論理の座、言いかえると思考の座である顕在意識が発達しはじめ、顕在意識は五感を通して入ってくる情報を分析し、瀘過するようになります。それまでは無批判に、何でも潜在意識に取り入れていたのに、この時点から、情報が潜在意識に入るのを、論理や感情によって「入れるのにふさわしいか否か」を判断し始めます。
 三歳児の前頭葉(新皮質のうち特に思考と関係の深いところ)を顕微鏡で見ると、そこはまだ発達し始めたばかりです。ところか、子供が六歳をすぎ、七歳以降になると、大人なみの思考力が身につき、意識的意図的行動が可能になってきます。(「脳の働きと子供の教育」坂野登著 青木書房)
 そこで、六歳を過ぎると顕在意識と潜在意識の間には、情報を瀘過する配電盤ができ上がってしまうことになる。暗示を利用したソビエトの最新の学習法サジェストロジィでは、これを、顕在意識と潜在意識の間に生ずる、
(1)批判的・論理的障壁、
(2)直感的・感情的障壁、
(3)倫理的障壁、
の三大障壁と呼んでいます。(「学習五十倍加速法」関 英男著 応用技術出版)
 このように、通常大人である私たちが、顕在意識を忙しく働かせているときは、べータ脳波が流れ、その間は顕在意識と潜在意識の間は遮断され、潜在意識に情報が入りにくくなっているのです。
 私たちがめざめている間、外界からは絶えずストレスを受けており、そのストレスがベータ脳波を増やし、その結果、顕在意識と潜在意識の間の通路を狭くし、学習や記憶を非常に困難なものにしてしまうのです。このことを「成績が急によくなる」の著者で心理学者のA・L・ロビンソンは、アルファ脳波が働いている間は、潜在意識に情報を取り入れることが楽に行なわれ、顕在意識よりも五十倍も学習能力が高いといわれる潜在意識が働き、学習が楽にできるのです。
 このような研究が、近年急速に進み、潜在意識、いいかえればアルファ脳波を活用した学習法が急速に広がってきました。たとえば、ソビエトやブルガリアのサジェストロジィ暗示学習法や、アメリカのバイオフィードバック学習法や、マインド・コントロール学習法がそれです。
 ところで、幼児の学習法を考える上で、ここに重要なポイントがあります。幼児は前述のように、手のこんだ学習を必要としない、ということです。なぜなら、それらの学習法は、脳波が主としてベータ波である小中学生や高校生、大人のために考え出されたもので、幼児の脳波はアルファ波であるから、そんな手のこんだ方法は必要ではないのです。
 サジェストペディア創始者といわれるソビエトのロザノフ教授も「サジェストロジィは、その学習法によって、学習者の心を幼児化するのだ」と言っています。

【 八 六歳でできるメンタル・バリア (意識の障壁) と音の壁 】

 このように六歳までの子供の頭には、潜在意識がよく働き、六歳を過ぎると顕在意識が主勢になって、潜在脳の働きを抑えこんでしまいます。このときには、潜在意識と顕在意識を分けるメンタル・バリア(意識の障壁)が頭の中にでき上がってしまうのです。
 メンタル・バリアは、新しい皮質と古い皮質の間に、中間皮質を中立ちとして繊維連絡があり、二つをきちんと分けています。
 この障壁が存在するので、顕在脳と潜在脳がそれぞれの分担をよく果たすことができるのです。もしこの壁がないとしたら、無意識に働かせている潜在意識は、情報過多で収集がつかず、悲鳴をあげることになるのでしょう。  しかし、こうして六歳で意識を分けるメンタル・バリアができることで、学習か難しくなっていくのは、考えてみれば残念なことです。
 ところでこのメンタル・バリアは、同時に音の障壁としても働いていることを知ってほしいものです。頭の中に、語学学習上の音の障壁があると説くのは、今のところ世界中で私ひとりだけですが、音の障壁は頭の中に確実に存在するのです。すでに述べた絶対音感の習得についても、この音の障壁理論をもってくると理解が容易です。絶対音感については、五歳児が絶対音感を覚える能力を一とすれば、四歳はその倍の二、三歳はその三倍の三あるといわれています。これが六歳では半分の二分の一、六歳を過ぎるときれいに〇になることが、よく知られた事実です。このことは、六歳で音の障壁が生じることを証拠だてます。
 サジェストペディアを創始したソビエトの教授は、顕在意識と潜在意識の間に、
(1)論理的障害、(2)感情的障害、(3)倫理的障害、
の三大障害があることを説きましたが、本当はこれに音の障害を加えなくてはいけません。事実サジェストペディアによる学習法では「最も効果が高いのは、発音、リズム、イントネーションの分野である」と言われています。(「潜在脳の発見」志賀一讐 祥伝社)

【 九 英語の学習は「音楽の学習」 】

 英語の学習も、音楽の学習と同じように考えなくてはなりません。それを単に単語や構文の問題ととっているから、大きくなってからのほうが習得が早く、無駄がなく効率のよい学習ができる、という考え方になってしまいます。しかし、語学の学習は、単語や構文の問題ではなく、音の問題としてとらえなくてはいけないのです。英語は音楽なのです。
 このことがわかれば、次のような現象が何故生ずるのか、容易に理解がてきるでしょう。

・ 日本人には英語の聞きとりが難しい

 日本人にとって英語が難しいのは、聞きとりが難しいからだと言われています。TOFELという英語能力をテストする国際的試験がありますが、これを実施する米国の英語検定機関が、一九八一年三月にまとめた調査によると、日本人受験者の総合点は一〇六カ国中八五位で、一般に下位だとされるアジア諸国の中でも最低のランクにあるといいます。とくに英語のヒアリングの能力について言えば、隣国の韓国や中国の受験者の得点よりさらに悪く、一〇六カ国中九五位だというのです。
 そればかりか、日本人留学生にヒアリングテストをして調査した結果は、その平均点が、アメリカの聴力障害者の平均点よりさらに低かったといいます。くわえて、アメリカの政府機関の発表では、日本人留学生の聴力の能力が乏しいため、授業についていけず、学位をとれないで帰国する日本人は、全体の九五パーセントに達っするというのです。
 日本人が英語下手なのは、このように英語を聞きとることが難しいことが一番の原因です。英語は単語の記憶とか構文力の問題として取り上げるよりも、むしろ、音の問題として考えなてはなりません。
 人間のすべての器官は、外来のものに対して拒否反応をもっており、頭脳の中にもこの拒否反応があるのです。これが、抗暗示障壁(学習の障壁)と呼ばれるもので、抗暗示障壁は、顕在意識が宿る新しい皮質と、潜在意識が宿る古い皮質の中間皮質を中だちとする繊維連絡として存在し、この二つをきちんと分けているのです。
 こうして三歳から顕在意識が育ち、六歳では顕在意識の働きが殆ど完成して、この二つを分ける抗暗示障壁もできあがってしまいます。このような理屈がわかれば、英語の学習も中学からの学習では、習得が大変難しいという事実が明白になります。語学の学習は、六歳以前に始めるのが理想的です。
 英語を武器として活躍しておられる先生方が、書かれた体験談の中に、共通して述ベておられることが一つあります。それは、先生方が初心の頃、何とか英語が聞きとれる
ようになりたいと、朝も昼も夜も、熱中して英語のニュースやテープを聞いていると、三ケ月を過ぎたころ、或る日突然、聞いている英語がすみからすみまで聞きとれるようになったという体験です。音の障壁が、このとき突然破れたのです。後は非常に聞きとりが楽になります。
 ここに「英語力がつく」という本を経済界という出版社から出しておられる、アメリカンハウスの松崎博所長の書かれていることを引用させていただきましょう。
「私は四六時中リンガフォンを離さず、それこそトイレにまで持ちこんで聞いた。無我夢中で続けた三ヶ月が過ぎ、それまでちんぷんかんぷんだった宣教師の子供たちの会話が突然はっきりわかったときは、まるで天地がひっくりかえったようだった。...」
 このように三ケ月たったある日、突然そのような体験を、英語のヒアリンぐに夢中になる人なら皆一様にもつのです。また、日本語を勉強している外国人が、まったく同じ体験を述べています。これらは、人間の頭の中に音の障壁があることを裏づけます。(これを私は「三ヶ月の壁」と言っています)
 というわけで、中学校にはいってからの英語の勉強では、ある期間、朝から晩まで熱中して英語を聞く体験が不可欠です。
 ところが、言葉の臨界期にある六歳以前の子供達には、まだこのような音の障壁はできていないのです。この時期の子供達は、まわりで話される言葉を聞いていて、その言葉を発声する舌やのど、鼻、頬の筋肉の使い方など、音声のごく細やかなニュアンスにいたるまで、自然に生理的に身につけ、音を構成する器官をつくりあげていきます。
 これは、言葉を発声する器官がまだできあがっていない、柔軟性が残っているからでもありますが、音の障壁に煩わされないから、できることでもあるのです。このように言葉を生理的に身につける神秘的なメカニズムが働く期間は、〇歳から六歳までで、音の障壁を生じた七歳以後になると、もうその力は失われてしまいます。だから六歳までの時期が大切なのです。

【 十 実例に学ぶ 】

 ところで、理論的にはそうでも、実際に幼児期に語学を楽に教えられるものでしょうか。それを、実際の例で、学ぶことにしましょう。
 まず、九歳で子供を大学に合格させたアメリカの外科医の妻、ストーナー夫人は、その著、「自然の教育」の中で、子供の語学教育について次のように書いています。
「子供は一歳から五歳の間に、他のどんな時期よりもたやすく言葉を学ぶものです。そこで私は、ウィニフレッドがまだ赤ちゃんのときに、多くの外国を学ばせるように決心しました。まず、英語を正しく話すことができるようになると、すぐ、英語を教えたのと同じやり方て、スペイン語を教え始めました。スペイン語がヨーロッパの言葉の中で、 一番簡単な言葉だからです。
 娘は五歳になるまえに、八カ国語で自分の考えを言い表すことができるようになりました。私が最も多くの言葉を教えるよう試みたなら、その倍の十六カ国語でも覚えさせることができたでしょう。
 私は多くのやさしい子供の物語を数カ国語に翻訳し、それを娘に覚えさせるという方法をとりました。これは記憶力を大きく育てるだけでなく、文章を作る能力を育てます」
 ストーナー夫人はもう過去の人ですが、現在アメリカにエバン・トーマス協会というところがあって、ここでは二歳、三歳の子供達に英語を教えることを指導しています。ここの子供達について、ドーマン博士が「The Universal Multiplication Of Intelligence」(知能を各方面にわたって倍増する本)の中で書いていることを紹介します。
「たとえば、二歳のときから、協会の指導を受け始めたフランシスちゃんは、今ではドイツ語と英語が非常に上手に話せ、イタリア語、フランス語、それに日本語も話すことができる、と同時に読むこともでき、しかもそれを、直ちに自分が知っている他の国語に翻訳することができると報告しています。生後九ヶ月で、協会の生徒になったプランディちゃんは、三歳のときに英語の他に日本語を話し、読み書きもできるようになっています。ハリイちゃんは二歳半で協会のプログラムを始め、すぐ、日本語を読んで理解し始め、漢字が数百理解でき、幾冊かの日本語の絵本が読める」
 この本には、そのような子が特殊なこではなく、エバン・トーマス協会では、多くの子供達がそろって日本語を読み、話している様子が紹介してあります。
 そうです。子供達は皆このように、語学の天才なのてす。

【 十一 私の子供達での実験 】

 私は自分の子供達に、以上のような考えで二歳、三歳のころから、英語を教える実験をして育ててきました。その方法は、次のようなものでした。
 まず、私たち夫婦が英語をまったく知らないものとして、千供達に英語を教える方法を考えることにしました。実際は、私はかつて、米軍の通訳をしていましたので、英語を話すことは可能なのです。けれども、私が英語を話して子供達を育てたのでは、英語が話せないご両親のよいサンプルにはならないと考えたからです。
 そこで、朝食時のテープルの上に、いつもテープレコーダーを置き、子供達が食事を始めると、私がスイッチを入れて英語のテープを聞かせる、という方法をとりました。始めは英膳の歌、次に幼児の英会話、小学生の英会話、というように進めていきました。テープは一月サイクルで、次々と新しい内容のものに換えていきました。
 子供達はテープが換わると、新しいテープの絵本を見たがります。一通り見てしまうと、後は毎日テープを聞くだけです。時にはおしゃベリをしながら食事をするので、テープはBGMとして流しているだけの感じでした。けれども、そういう試みの中で、子供達はテープが次に何を言うか、親の私たちより、正確に覚えてしまっているのです。
 このようにして育つた二人の子供達を、まん中の女の子が小学五年生、一番下の男の子が小学三年生の時、アメリカンスクールの先生方だけで、日本人の子供達のお世話をして下さる、一週間の冬季合宿に出してみました。すると、子供違が家に帰ってきて言うのです。
「僕達は、英語だけで少しも困らなかったよ。先生の言うことはみんなわかったし、英語で返事もできたよ。一緒にいる中学のお兄ちゃんたちから、今先生、何と言ったんだ、何と返事をすればいいんだ、おい、教えろよ。と言うんだよ」
 子供達は、ヒアリングテストをすると、クラスで一人百点を取りました。中学に入ると、発音のきれいなことを英語の先生にほめられ、高校に入ると、クラスで英語が話せるのは、この子たちだけという具合でした。
 中の女の子は、昨年の夏、アメリカにホームステイ・プログラムで短期留学して、アメリカに着いたその日から、むこうの家庭の両親の言うこがわかり、自分の気持ちを伝えるのに何不自由なことなく、最期のさよならパーティーでは、英語で司会をして、会場を大いにわかせて帰ってきたというのです。自分が英語が一番うまいと思っていた付き添いの先生の方が、向こうの家庭の両親が言う英語が聞きとれないありさまだったのです。
 というわけで、私は幼児の時から英語を教える必要を強調したいのです。
 次は、私が指導している〇歳教育の会員からの便りです。私が作った二歳児用の家庭英会話用のテープを聞かせた結果を、お便りで報告して下さったものです。

 「さわこの一日」がとても気に入り、今では日本語も英語も話せるようになりました。テープのない頃はラジオを聞いて学んでいましたが、先生から声の出る絵本が届いてからは、自分ひとりでテープをセットして本も正しくめくり、聞いています。まだ二ケ月なのに、こんなに早く私たちは英語で話しかけられるとは、思いもしませんでした。夫 はいとこに英語を教えていますが、息子の武が「お父さん、お馬さんゴッコしよう」と言いながら、英語をすらすら言うので武が寝入った後「お母さんの武への育児は九十八点だ」と、とても私をほめてくれました。ありがとうございました。(二歳二ケ 月)鹿児島市 T・S

 最後に、語学学習について、学者の言っている言葉を紹介しておきましょう。
・アメリカのスターンという学者の言葉
 「〇歳から六歳までの時期に、外国語を学習する利点の一つは、母国語習得の時期と
 重なるので、母国語と同じ仕方で、外国語を習得できることである」
・脳生理学者のレオポルドの言葉
 「外国語の習得は、十歳を過ぎてからでも不可能ではないが、良い結果を得るのは極
 めて難しい。何故ならそれは、反生理的であるから」

戻る