| 06 07(月) 赤目四十八滝 |
高さ15m、幅07m、滝壷の深さ10m。滝参りとは、不
高さ15m、幅04m、滝壷の深さ20m。滝、岩、樹木、
赤目五瀑の三番目がこの滝である。
高さ8メートルの滝が岩をはさんで二つに分かれて流れ
赤目五瀑の最後の一つである。| 06 08(火) 白川郷 |
| 06 14(月) 永平寺 |
|
永平寺 104歳の禅師 (ポスター 234KB) 永平寺78世住職 宮崎奕保(エキホ)禅師 人が生きる ”知恵” がそこにある 放送予定 6月12日(土) 午後9:15〜10:04 NHK総合テレビ |
| 世代 | 道号法諱 | 禅師号 | 普住年月日 | 生年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 退院年月日 | 示寂年月日 | |||
| 開祖 | 道元 | 佛性伝東国師 | 寛元2年(1244)7月 | 正治2年(1200)1月26日 |
| どうげん | ぶっしょう | 建長5年(1253)7月 | 建長5年(1253)8月28日 | |
| でんとうこくし | ||||
| 承陽大師 | ||||
| じょうようだいし | ||||
| 78世 | 栴崖奕保 | 黙照天心禅師 | 平成5年(1993)9月 | 明治34年(1901)11月25日 |
| せんがい | もくしょう | 福寿無量 | ||
| えきほ | てんしんぜんじ |
| 06 16(水) ザクロの花 |
ザクロは以前坪庭にあった。この家の一代目真広氏が植| 06 17(木) 白川郷A |
御母衣湖ミボロコを過ぎて大白川をしばらく遡ると、白|
出しました。その溶岩は剣ヶ峰の山頂を形づくるとともに、山を下って 大白川を埋めました(白水滝溶岩流)。そのとき一時的に水がせき止 められ、現在の白水湖の位置に湖ができました。…………………… やがて時とともに水は溢れ出し、谷を削り始めました。そして長い年月 をかけて現在の白水の滝を作り、それとともに湖は消えました。しかし その後人口のダムが作られ、白水湖ができました。………………… |
この映像は荻町が見渡せる「荻町城址(展望台)」で撮