語法に関する考察〔2〕  
Home
表紙
P 1
音韻
P 2
表記(母語)
P 3
表記(方言)
P 4
表記(状況)
P 5
逆綴り
P 6
呪文語幹
P 7
野卑配慮
P 8
語法1
P 9
語法2
P 10
欠落
  prevent   原形 + as [though] (譲歩) …   have (使役) … to 不定詞   none   neither   not ... already
  themself   aren't I
  prevent ・・・ ( from ) 〜 ing   「 ・・・ するのを妨げる
   Percy hurried forwards with his hand outstretched. Apparently his disapproval of the way
  Ludo Bagman ran his department did not prevent him wanting to make a good impression.
                           ( 第4巻 『炎のゴブレット』 p80 )

   パーシーが急いで進み出て、握手を求めた。ルード・バグマンが担当の部を取り仕切るやり方が気に入ら
  なくとも、それはそれ、バグマンに好印象を与えるほうが大切らしい。

   The match became still faster, but more brutal. Volkov and Vulchanov, the Bulgarian
  Beaters, were whacking the Bludgers as fiercely as possible at the Irish Chasers, and were
  starting to prevent them using some of their best moves; twice they were forced to scatter,
  and then, finally Ivanova managed to break through their ranks, dodge the Keeper, Ryan,
  and score Bulgaria's first goal.         ( 第4巻 『炎のゴブレット』 p97 )

   試合運びがますます速くなり、しかも荒っぽくなった。ブルガリアのビーター、ボルコフとボルチャノフは、
  アイルランドのチェイサーに向かって思い切り激しくブラッジャーを叩きつけ、三人の得意技を封じはじめた。
  チェイサーの結束が二度も崩されてバラバラにされた。ついにイワノバが敵陣を突破、キーパーのライアン
  をもかわしてブルガリアが初のゴールを決めた。

   The next thing Harry felt was considerable pain. He had both jumped and tried to prevent
  himself from jumping − the result was that he'd smashed headlong into the desk, knocking
  it over, and, by the feeling in his legs, franctured both his kneecaps.
                          ( 第4巻 『炎のゴブレット』 p204 )

   次の瞬間、ハリーはひどい痛みを感じた。飛び上がると同時に、飛び上がるのを自分で止めようとしたの
  だ――その結果、机にまともにぶつかり、机を引っくり返していた。そして、両足の感覚からすると、膝小僧
  の皿が割れたようだ。

   Karkaroff hovered behind Snape's desk for the rest of the double period. He seemed intent
  on preventing Snape slipping away at the end of class.  ( 第4巻 『炎のゴブレット』 p450 )

   カルカロフは二時限続きの間、ずっとスネイプの机の後ろでウロウロしていた。授業が終わったとき、
  スネイプが逃げるのを、どうあっても阻止する構えだ。

   Staring, Harry put his hand into the basin and attempted to touch the potion. He met an
  invisible barrier that prevented him coming within an inch of it.
                           ( 第6巻 『謎のプリンス』 p531 )

   ハリーは目を見張り、水盆に手を入れて液体に触れようとしたが、液面から二、三センチのところで見え
  ない障壁に阻まれた。
   Harry had no answers: there were moments when he wondered whether it had been outright
  madness not to try to prevent Voldemort breaking open the tomb. He could not even explain
  satisfactorily why he had decided against it: every time he tried to reconstruct the internal
  arguments that had led to his decision, they sounded feebler to him.
                           ( 第7巻 『死の秘宝』 p406 )

   ハリーには答えられなかった。ヴォルデモートが墓を暴くのを阻もうとしなかったのは、まったく頭が
  どうかしていたのではないかと、ハリー自身がそう思うときもあった。どうしてそうしないと決めたのか、
  満足のいく説明さえできなかった。その結論を出すまでの理論づけを再現しようとしても、そのたびに
  根拠が希薄になっていくような気がした。

   ‘They say he showed remorse in later years, alone in his cell at Nurmengard. I hope that
  it is true. I would like to think he did feel the horror and shame of what he had done.
  Perhaps that lie to Voldemort was his attempt to make amends ... to prevent Voldemort from
  taking the Hallow ...’
   ‘... or maybe from breaking into your tomb?’ suggested Harry, and Dumbledore dabbed his
  eyes.                       ( 第7巻 『死の秘宝』 p576 )

   「風の便りに、孤独なヌルメンガードの独房で、あの者が後年、悔悟の念を示していたと聞いた。そうで
  あってほしいと思う。自分がしたことを恥じ、恐ろしく思ったと考えたい。ヴォルデモートに嘘をついたのは、
  償いをしようとしたからであろう・・・・・・ヴォルデモートが秘宝を手に入れるのを、阻止しようとしたのであろ
  う・・・・・・」
   「・・・・・・それとも、先生の墓を暴くのを阻止しようとしたのでは?」
   ハリーが思ったままを言うと、ダンブルドアは目を拭った。
  prevent [ SVO from doing ] <人・物・事が> (予定された) <人・事> が … するのを妨げる
  ◆ stop [ keep ] O from doing より堅い語; → hinder;
  I prevented him (from) going. 彼を行かせないようにした
  《 ◆ from を省略した形は彼がすでに行為を行いつつあるのを直接的に妨害した意になる。したがって
  次例では from の省略は不可. 》
  Illness prevented me from coming to school. 病気のため登校できなかった
                                ( 『ジーニアス英和辞典』 )
  原形 + as [though] + S + may   「 ・・・ だけれども 」 / 「 いかに ・・・ しても
   ‘He was provoked, Professor Snape,’ said Hagrid, sticking his huge hairy face out from
  behind the tree. ‘Malfoy was insultin' his family.’
   ‘Be that as it may, fighting is against Hogwarts rules, Hagrid,’ said Snape silkily. ‘Five
  points from Griffindor, Weasley, and be grateful it isn't more. Move along, all of you.’
                             ( 第1巻 『賢者の石』 p144 )
   「スネイプ先生、喧嘩を売られたんですよ」
   ハグリッドがひげモジャの大きな顔を木の間から突き出してかばった。
   「マルフォイがロンの家族を侮辱したんでね」
   「そうだとしても、喧嘩はホグワーツの校則違反だろう、ハグリッド。ウィーズリー、グリフィンドール
  は五点減点。これだけですんでありがたいと思いたまえ。さあ諸君、行きなさい」 スネイプがよどみなく
  言い放った。

   They had Potions that afternoon, which was an unqualified disaster. Try as Harry might,
  he couldn't get his Confusing Concoction to thicken, and Snape, standing watching with an
  air of vindictive pleasure, scribbed something that looked suspiciously like a zero onto his
  notes before moving away.          ( 第3巻 『アズカバンの囚人』 p233 )

   午後は「魔法薬学」で、完璧な大失敗だった。どうがんばっても、ハリーの「混乱薬」は濃くならず、
  スネイプは、そばに立って、恨みを晴らすかのようにそれを楽しんで見ていたが、つぎの生徒のところに
  行く前に、どうやらゼロのような数字をノートに書き込んだ。

   Cudgel his brains though he might, Harry could not remember Dumbledore ever mentioning
  a place in which he might hide something.      ( 第7巻 『死の秘宝』 p256 )

   ハリーがどんなに脳みそを絞っても、ダンブルドアが何か隠す場所を口にしたという記憶はなかった。
  as 《文語》 《譲歩》 《名詞・形容詞・副詞を前に置いて》 … だけれども ( though ) ;
  《動詞を前に置いて》 《通例 may, might, will, would などを伴って》 いかに ・・・ しても :
  be that as it may  そうかもしれないが
  Try as she would, she could not remember a word of what he said.
  どんなに思い出そうとしても彼の言ったことを一言も思い出せなかった.
  Try as I may 一応はやってはみるけれど          ( 『ランダムハウス英和大辞典』 )
  be [ be の特殊用法 ] Be that as it may, ・・・  それはともあれ ・・・
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  as [ 譲歩 ] 《文》 [ 程度などを示す形容詞、副詞、名詞、動詞を前に置いて ] 
  ( … である )けれども ( though )
   Try as she does [ will, may, might ], she never seems able to do the work satisfactorily.
    どんなにやってみても彼女は決して満足にその仕事ができそうにない.
                               ( 『ジーニアス英和辞典 』 )
  have + O + to 原形      * have ( 使役動詞 ) + O + to do ( to‐不定詞 )
   I do hope you will allow us to take Harry to the match, as this really is a once-in-a-lifetime
  opportunity; Britain hasn't hosted the Cup for thirty years and tickets are extremely hard to
  come by. We would of course be glad to have Harry to stay for the remainder of the summer
  holidays, and to see him safely onto the train back to school.
  ( 第4巻 『炎のゴブレット』 p32 )

   つきましては、ハリーを試合に連れていくことをお許しいただけませんでしょうか。これは一生に一度の
  チャンスでございます。イギリスが開催地になるのは三十年ぶりのことで、切符はとても手に入りにくいの
  です。もちろん、それ以後夏休みの間ずっと、喜んでハリーを家にお預かりいたしますし、学校に戻る汽車
  に無事乗せるようにいたします。

   ‘Thanks for having us to stay, Mrs Weasley,’ said Hermione, as they climbed on board,
  closed the door and leant out of the window to talk to her.  ( 第4巻 『炎のゴブレット』 p146 )

   「ウィーズリーおばさん、泊めてくださってありがとうございました」
   みんなで汽車に乗り込み、ドアを閉め、窓から身を乗り出しながら、ハーマイオニーが言った。

   ‘Yes,’ said Mr Weasley, ‘even if you won't let Harry use the fellytone −’
   ‘Telephone ,’ whispered Hermione.
   ‘− Yeah, if we get any hint that Potter's been mistreated in any way, you'll have us to
  answer to,’ said Moody.          ( 第5巻 『不死鳥の騎士団』 p766 )

   「そうですとも」 ウィーズリーおじさんが言った。「たとえあなたたちが、ハリーに
  『話電(フェリトン)』を使わせなくとも――」
   「電話(テレフォン)」 ハーマイオニーが囁いた。
   「――まっこと。ポッターが何らかのひどい仕打ちを受けていると、少しでもそんな気配を感じたら、
  我々が黙ってはおらん」 ムーディが言った。
  have  客として招く ; もてなす ( entertain )
  We had them to stay with us.  彼らを招いて泊めた.      ( 『研究社 英和大辞典 』 )
  have + 目的語 + to do
  ◎ I'm sorry that I shan't be able to have you to stay here. ( 気の毒だけれど、お前にここに居
    てもらうわけにはいかないんだよ )――Maugham:The Painted Veil
  ◎ We shall have the butler to prove the loss of the article. ( 執事さんにその品物の紛失を証
    明していただくことになりましょう )――Galsworthy:The Silver Box
  ◎ We'd like to have someone to say a word at the beginning to welcome the group.
    ( 一行を歓迎するために最初にどなたかに一言しゃべっていただきたい ) 〔 Fries: Structure〕.
  このような to−Infinitive の続く例について、Poutsma (Grammar, Ch.LV,§38) は、
  ◎ Why do you have disreputable people to stay with you ? ( なぜ評判のよくない人たちに泊
    まってもらうのですか )――Mrs. Ward:The Case of Richard Meynell.
  などの例をあげて、to−Infinitive は「目的」をあらわす副詞的な修飾句と解するのがよい、と述べてい
  ます。しかし、これは使役動詞 have の慣用に例外を認めないようにする窮余の説明のようにも思われ
  ます。Curme ( Syntax, p124 ) のように、
  ◎ I shall have him do [ sometimes to do ] it. ( 彼にそれをしてもらうことになる )
  ときとして to 付きの不定詞のくることを認めたほうがよいと筆者(小川)には考えられます。
                                  ( 『英語語法大事典 』 )
  none  「 なにも ( だれも ) 〜 ない 」   * 単数扱いの例
   She turned to the rest of the class.
   ‘None of you is to move while I take this boy to the hospital wing! You leave those brooms
  where they are or you'll be out of Hogwarts before you say “Quidditch”. Come on, dear.’
                             ( 第1巻 『賢者の石』 p110 )
   先生は他の生徒のほうに向き直った。
   「私がこの子を医務室に連れていきますから、その間誰も動いてはいけません。箒もそのままにして置い
  ておくように。さもないと、クィディッチの『ク』を言う前にホグワーツから出ていってもらいますよ」
   「さあ、行きましょう」
  none 《◆ no の代名詞用法に相当 》 [ 〜 of + the [ one's, these など ] + 複数名詞 ; 単数・複数扱
  い ] ( … のうちの ) 何ひとつ …ない、だれひとり … ない
  None of the boxes are [ is ] empty. 箱はどれも空でない ( = Not one of the boxes is [ are ]
  empty. ) 《◆ 本来は単数扱いであるが後の複数名詞に引かれて複数扱いされることが多い 》
  None of the members have cast their votes yet. 会員の誰もまだ投票していない 《◆ (1) of 句
  が続く場合 none を no one, nobody で置き換えられない. (2) 《正式》では None of the members
  has cast his [ 《NS》 his or her ] vote yet. ともいう 》.      ( 『ジーニアス英和辞典 』 )
  neither  「 どちらも 〜 ない 」   * 単数扱いの例
   ‘Well, a second's there to take over if you die,’ said Ron casually, getting started at last
  on his cold pie. Catching the look on Harry's face, he added quickly, ‘but people only die
  in proper duels, you know, with real wizards. The most you and Malfoy'll be able to do is
  send sparks at each other. Neither of you knows enough magic to do any real damage.
  I bet he expected you to refuse, anyway.’           ( 第1巻 『賢者の石』 p114 )

   「介添人っていうのは、君が死んだらかわりに僕が戦うという意味さ」
   すっかり冷めてしまった食べかけのパイをようやく口に入れながら、ロンは気軽に言った。ハリーの顔色
  が変わったのを見て、ロンはあわててつけ加えた。
   「死ぬのは、本当の魔法使い同士の本格的な決闘の場合だけだよ。君とマルフォイだったらせいぜい
  火花をぶつけ合う程度だよ。二人とも、まだ相手に本当のダメージを与えるような魔法なんて使えない。
  マルフォイはきっと君が断ると思っていたんだよ」

   ‘You sound like Lucius. Neither of you understands Potter as I do. He does not need
  finding. Potter will come to me.’         ( 第7巻 『死の秘宝』 p525 )

   「おまえもルシウスと同じことを言う。二人とも、俺様ほどにはあやつを理解してはおらぬ。ポッターを
  探す必要などない。あやつのほうから俺様のところに来るだろう」
  neither 〔 代 〕 [ 通例 〜 of ... の句で ] どちらも ・・・ ない
  Neither ( of my friends ) has [《略式》 have ] come yet. (友人の)どちらもまだ来ていない.
 《◆ 《略式》では形容詞として用いて Neither one of my friends has come yet. という傾向がある 》
 〔 語法 〕 3者以上には none : None of my three friends has [ have ] come yet.
 《◆ have の方が普通》                   ( 『ジーニアス英和辞典 』 )

   〔 ・・・ neither A or B :  A や B を ・・・ しない 〕
   Neither Neville or Hermione showed the slightest interest in what lay underneath the dog
  and the trapdoor. All Neville cared about was never going near the dog again.
                             ( 第1巻 『賢者の石』 p121 )

   三頭犬と仕掛け扉の下に何が隠されているのか、ネビルとハーマイオニーはまったく興味を示さなかった。
  ネビルにとっては、二度とあの犬に近づかないということだけが重要だった。

   Harry thought. Then he said slowly, ‘It shows us what we want ... whatever we want ...’
   ‘Yes and no,’ said Dumbledore quietly. ‘It shows us nothing more or less than the deepest,
  most desperate desire of our hearts. You, who have never known your family, see them
  standing around you. Ronald Weasley, who has always been overshadowed by his brothers,
  sees himself standing alone, the best of all of them. However, this mirror will give us neither
  knowledge or truth. Men have wasted away before it, entranced by what they have seen, or
  been driven mad, not knowing if what it shows is real or even possible.’
                             ( 第1巻 『賢者の石』 p157 )
   ハリーは考えてからゆっくりと答えた。
   「なにか欲しいものを見せてくれる・・・・・・なんでも自分の欲しいものを・・・・・・」
   「当たりでもあるし、はずれでもある」
   ダンブルドアが静かに言った。
   「鏡が見せてくれるのは、心の一番奥底にある一番強い『のぞみ』じゃ。それ以上でもそれ以下でもない。
  君は家族を知らないから、家族に囲まれた自分を見る。ロナルド・ウィーズリーはいつも兄弟の陰で霞んで
  いるから、兄弟の誰よりもすばらしい自分が一人で堂々と立っているのが見える。しかしこの鏡は知識や
  真実を示してくれるものではない。鏡が映すものが現実のものか、はたして可能なものなのかさえ判断で
  きず、みんな鏡の前でヘトヘトになったり、鏡に映る姿に魅入られてしまったり、発狂したりしたんじゃよ」
 考察 〕 neither A nor B は 「 A でも B でもない 」 と両方を否定する表現であるが、否定の
 意味は先行する neither の1語だけで十分なのかもしれない。あえて別の否定語 nor を続けなくても誤解
 を招くことはないだろうし、かえって別の否定語が続くことによって否定の意味が重くなりすぎることを
 回避しているのかもしれない。
  not ・・・ already  「 まだ 〜 ない
   Harry turned around − and saw, quite clearly, what. For a moment, he was sure he'd
  walked into a nightmare − this was too much, on top of everything that had happened so far.
   They weren't in a room, as he had supposed. They were in a corridor. The forbidden
  corridor on the third floor. And now they knew why it was forbidden.
   They were looking straight into the eyes of a monstrous dog, a dog which filled the whole
  space betweeen ceiling and floor. It had three heads. Three pairs of rolling, mad eyes;
  three noses, twitching and quivering in their direction; three drooling mouths, saliva hanging
  in slippery ropes from yellowish fangs.
   It was standing quite still, all six eyes staring at them, and Harry knew that the only reason
  they weren't already dead was that their sudden appearance had taken it by surprise, but it
  was quickly getting over that, there was no mistaking what those thunderous growls meant.
                             ( 第1巻 『賢者の石』 p119 )

   ハリーは振り返った――そしてはっきりと見た。「なに」を。しばらくの間、ハリーは自分が悪夢に
  うなされているに違いないと思った――あんまりだ。今日はもう、嫌というほどいろいろあったのに。
   そこはハリーが思っていたような部屋ではなく、廊下だった。しかも四階の『禁じられた廊下』だ。
  今こそ、なぜ立ち入り禁止なのか納得した。
   四人が真正面に見たのは、怪獣のような犬の目だった――床から天井までの空間全部がその犬で埋まっ
  ている。頭が三つ。血走った三組のギョロ目。三つの鼻がそれぞれの方向にヒクヒク、ピクピクしている。
  三つの口から黄色い牙をむきだし、その間からヌメヌメとした縄のように、ダラリとよだれが垂れ下がっ
  ていた。
   怪物犬はじっと立ったまま、その六つの目全部でハリーたちをじっと見ている。まだ四人の命があったの
  は、ハリーたちが急に現れたので怪物犬がフイを突かれて戸惑ったからだ。もうその戸惑いも消えたらし
  い。雷のようなうなり声が間違いなくそう言っている。
   not ... already   not ... already の起こる場合について、用例を中心に解説しましょう。
  まず、 if−Clause や whether−Clause についてですが、これらは疑問文に近い性質をもっています。
  これらの節の中では any という語が疑問文の場合に準じて用いられることを思い合わせてください。
  (1) Sooner or later he will come to Chimneys. That is, if he is not already here!
   (遅かれ早かれ彼はチムニーズへまいります。ただし、すでに来ているのではないとしてですよ)
   ――Christie: The Secret of Chimneys.
  (2) Davenport will wish to prevent him speaking――if he hasn't already done so.
   (彼がすでにしゃべったのでなかったら彼にはしゃべらせないようにしたいとダヴンポートは思った)
   ――Crofts: Golden Ashes.
  (3) ... the poor cowering creature without any teeth, her face all caved in like an old
   woman's, wondering whether she wasn't really and in fact dead――wondering whether
   she wasn't already in hell.
   (1本の歯もない哀れなおびえた女、顔は老婆の顔のようにすっかり落ちくぼみ、現に実際上は死んで
   いるのではなかろうか、すでに地獄に来ているのではなかろうかと思って ... )
   ――A. Huxley: Mortal Coils
  関係詞節にもときどき not ... already の存在することがありますが、意味上 if−Clause に類似してい
  るところにご注意ください。
  (4) Those who have not already done so should make a thorough examination of the inside
   of the mouth by means of a hand looking-glass.
   (すでに経験のある方でなかったら、手鏡で口の内部を十分に調べてみるべきです)
   ――Jones: An Outline of English Phonetics.
  (5) I can't think of anything else to buy that I haven't got already.
   (すでにもっているものでなかったら、ほかに買うべき物など何も思い当たりません)
   ――Christie: Mr. Parker Pyne, Detective.
  とくに関係詞節の場合は、(5) の例のようにその主節のほうにも否定があって全体として二重否定を
  なすことが比較的多いようです。that−Clause に現れていることもあります。
  (6) How am I to be sure that the measures we're adopting to get Carmichael safely into
   Baghdad aren't known already to the other side?
   (カーマイケルを無事にバグダッドへ迎えるためにわれわれが採っている手段がすでに相手側に知ら
   れていないとは、どうして私に確信がありましょう)――Christie: They Came to Baghdad.
  (7) I hope you haven't already read it.
   (すでにお読みになったのでなければいいのですが)――Traver: op. cit.
  以上 (1)〜(7) の諸例のうち、意味上 not ... yet に最も近いのは (1), (2) のような if−Clause における
  場合、および (4), (5) のような関係詞節における場合ですが、そのときも not ... yet が「まだ ... でない」
  と直接的な否定であるのに対し、 not ... already は「すでに ... したのではない」と間接的な否定である
  と考えられます。逆に、 not ... yet と全然異なるのは (3) のような whether−Clause における場合で
  す。全体の例を通じて言えることは、 not ... already は「 already を含む文または節の全体を否定する
  ものである」ということでしょう。     ( 『英語語法大事典』 * 関連部分のみ引用 )
 考察 〕 この場面は、ハリーが「悪夢の中に足を踏み入れてしまった」ような感覚におそわれ、
 「現実なのか非現実なのか ― 生きているのか、死んでいるのか」定かでない状況の中で、あれこれ思い
 を巡らせている場面である。「仮にもし『もう死んでしまっている』のでないとすれば、考えられる唯一
 の理由は … 」のような表現に読み取れる。 < ・・・ the only reason (that) they weren't already dead >
 の関係詞節は、一旦 < already dead > の肯定の状態を、あるいは already ( 「もうすでに」 )
 があることによって「なってしまったあとの状態」をイメージさせる表現のような気がする。そういう
 状態を not で打ち消すため、If−Clause の意味合いが生じてくるのではないだろうか。 < not ・・・ yet >
 の場合は、最初から <dead> の状態をイメージすることなく < dead > へ至る前の状態のイメージを
 保持しながら、その状態にとどまる表現のように思われる。上記『英語語法大事典』の解説文中、
 (4) の例文では < already done > の状態から < have not ・・・ > という正反対の状態を想定する
 ように思われる。
  themself
   ‘I'm going for it!’ Fred Weasley hissed down the table, his face lit with enthusiasm at the
  prospect of such glory and riches. He was not the only person who seemed to be visualising
  themself as Hogwarts champion.    ( 第4巻 『炎のゴブレット』 p166 )

   「立候補するぞ!」
   フレッド・ウィーズリーがテーブルのむこうで唇をキッと結び、栄光と富とを手にする期待に熱く燃え、
  顔を輝かせていた。ホグワーツの代表選手になる姿を思い描いたのはフレッドだけではなかった。

   Moody took out a register, shook his long mane of grizzled grey hair out of his twisted and
  scarred face and began to call out names, his normal eye moving steadily down the list while
  his magical eye swivelled around, fixing upon each student as he or she answered.
   ‘Right then,’ he said, when the last person had declared themselves present, ‘I've had a
  letter from Professor Lupin about this class. Seems you've had a pretty thorough grounding
  in tackling Dark creatures − you've covered Boggarts, Red Caps, Hinkypunks, Grindylows,
  Kappas, and werewolves, is that right?’      ( 第4巻 『炎のゴブレット』 p186 )

   ムーディは出席簿を取り出し、傷痕だらけの歪んだ顔にかかる、鬣(たてがみ)のような長い灰色まだらの
  髪をブルブルッと振り払い、生徒の名前を読み上げはじめた。普通の目は名簿の順を追って動いたが、「魔
  法の目」はグルグル回り、生徒が返事をするたびに、その生徒をじっと見据えた。
   「よし、それでは」
   出席簿の最後の生徒が返事をし終えると、ムーディが言った。
   「このクラスについては、ルーピン先生から手紙をもらっている。おまえたちは、闇の怪物と対決する
  ための基本をかなり満遍なく学んだようだ――まね妖怪、赤帽鬼、おいでおいで妖怪、水魔、河童、人狼
  など。そうだな?」
 themself = themselves 〔 代 〕 彼ら自身 :
 再帰代名詞を作る “−self” は、標準語では単数であるが、方言や俗語では、しばしば複数形の
 “−selves” の代わりに使用される場合がある。        ( 『アメリカ文学方言辞典』 )
 themself pron. 《非標準》 1 = themselves.  2 = himself ; herself ( ⇒ themselves )
 themselves pron. [ 再帰用法 ] 彼ら [ 彼女ら、それら ] 自身を :
 ★ 《口語》 では単数の不定代名詞を受けて himself または herself に代わって用いられる :
 Everyone [ Every person ] likes to keep such things to themselves. だれもがそのようなものを
 ひとり占めしたがる [ 他言したがらない ].            ( 『研究社 英和大辞典』 )
 〔 考察 〕 the only person や the last person は non-sexism ( 非性差別 )の観点から男性・女性ど
 ちらの可能性をも配慮した < himself or herself > や < themselves > をそれぞれの再帰代名詞と
 して使っているようだ。通常 < themselves > は複数名詞に対応するので、the only person の単数名
 詞とは「数」の点で対応しないという矛盾が生じるため < themself > という単数形が生み出されたので
 はないだろうか。
  aren't I
   ‘What's all that, Hermione?’ Harry asked, pointing at not one, but three, bulging bags in
  the chair next to her.
   ‘Well, I'm taking more new subjects than you, aren't I?’ said Hermione. ‘Those are my
  books for Arithmancy, Care of Magical Creatures, Divination, the Study of Ancient Runes,
  Muggle Studis −’              ( 第3巻 『アズカバンの囚人』 p47 )

   「ハーマイオニー、そんなにたくさんどうしたの?」
   ハリーはハーマイオニーの隣の椅子を指差した。はちきれそうな袋が、一つどころか三つもある。
   「ほら、私、あなたたちよりもたくさん新しい科目をとるでしょ? これ、その教科書よ。数占い、
  魔法生物飼育学、占い学、古代ルーン文字学、マグル学――」
 aren't 《口語》 am not の短縮形 (◆ 付加疑問文に用いられることが多い) I'm your best friend,
 aren't I? 僕は君の親友だよね / Aren't I clear? 私の言っていることははっきりしていませんか
                               ( 『サンライズ英和辞典』 )

HP表紙へ  ページ先頭へ