折々の記へ

折々の記 2007 @

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】01/04〜        【 02 】01/25〜
【 03 】02/16〜        【 04 】02/26〜
【 05 】02/27〜        【 06 】03/21〜
【 07 】03/31〜        【 08 】04/09〜


【 04 】01/25〜

  02 26 人に伝わる文章の書き方(その三)
  02 26 公共の福祉…その名は‘モンスター’

02 26(月) 人に伝わる文章の書き方(その三)

          <ワンランク上の文章技術>

    @ 体言止めの使用
    A 比喩を使おう
    B 親しみやすい文章
    C ユーモアを入れよう


@■ 体言止めの使用

 例1 歓喜のうなりを上げるエンジン。
 例2 彼のくれた花束。
 例3 紅の残照に沈む銀杏並木。
 例4 夏の陽射しを浴びて銀色に輝く海原。
 例5 凛とした声を響かせる少女。

 ↑これらの文章は、『体言止め』と呼ばれます。
 『体言』とは、「自立語で活用しない、文の主語にできるモノ」。
 要するに『名詞や代名詞』のことですね。
 『体言』である名詞や代名詞で『止める』から『体言止め』と呼ばれます。

 この体言止めは歯切れが良く、余韻・余情を生じさせるのに効果的です。

 文章に味わいを持たせることを追求した和歌・俳諧から生じた描写テクニックです。
 情景描写などに使用すると、景色の美しさをより引き立てることができます。
 ただし、「わー、これは便利な技だぁ!」などと思って、
 安易に多用してはいけません(汗)。
 体言止めはブツブツと途切れた形になるため、
 読者に対して、とても投げやりな心証を与えるのですね。
 しかも、過分に余韻・余情を生み出すと、
 筆者が自分の文章に酔っているような悪い印象も与えます。

 そのため、連続で使用すると、逆に文章の質を落とすことに繋がってしまうのです!

 例えば、
 「キミの好きな食べ物は何ですか?」
 「ラーメン」
 「ラーメンです」

 どちらの言葉遣いに好感を持ちますか?
 「ラーメン」と体言止めで答えた方には、投げやりな感じを受けるでしょう。
 このように体言止めは、メリットとデメリットを併せ持っています。
 そのため多用や連続での使用は避け、
 余韻を残したいという、ここぞという場面に使ってください。

A■ 比喩を使おう

 なにかわかりづらいことを説明するときには、比喩(例え)を使うと効果的です。
 例を上げてみましょう。

 ●比喩を使わない文章例
 満開の桜の木。
 舞い散る桜の花弁に、あたりは満たされていた。 

 ●比喩を使った文章例
 繚乱と咲き散る桜の花。
 そよ風が梢を揺らすたびに、白い花弁は飛沫を散らすかがごとく盛大に宙を舞う。
 まるで満ちに満ちた木の生気が、蕩々と溢れ出るかのように。

 上が比喩を使わないバージョン、下が比喩を使ったバージョン。
 どちらが、より読者に訴えかける映像を伴っているかは一目瞭然でしょう。
 他にも例をあげます。

 ●比喩の例
 キャッチボールのできない人は野球ができません。
 ドリブルのできない人はサッカーができません。
 同様に、基礎的な文章作法を知らないは小説が作れません。
 
 ↑このように他のモノに例えると、
 単に『基礎的な文章作法を知らない人は小説が作れません』
 と書くより、はるかにわかりやすく説得力を持ちます。 

 例えとして引き合いに出すのは、野球やサッカーなどのメジャーなスポーツや、
 誰でも知っているような有名なモノが効果的です。
 あまりマニアックなモノを例えとして使うと、
 逆にわかりづらくなるので、注意が必要ですよ。

 ●比喩の例・2
 高速道路は動脈だが、毛細血管にあたる市町村道も重要だ。

 ↑こんな風に、人の身体を例えに使うのもわかりやすいですね。

 文章が上手くなりたい人は、
 いろいろな比喩のパターンを研究してみることをオススメします。
 あまりに陳腐な比喩を使うことは逆効果ですが、
 より多くの比喩のパターンを知っておくことが、
 自分独自の表現を編み出す下地になります。

B■ 親しみやすい文章

 お気づきかもしれませんが、
 このサイトの文章は会話調で、あなた1人に語りかけるように書いています。
 なぜなら、

 会話調の文章の方が、読みやすく親しみやすいからです!

 本などでは「〜である」「〜だ」という「である調」の文章の方が一般的ですが、
 これは尊大でエラソーな印象を与えてしまうので、良くないです。

 本を書いてる著者は、えらい学者さんや著名な方だから問題ありません。
 でも、顔も知らない一般人に「である」など教え諭されるように言われると、
 なんとく不快ですよね……
 
 また、会話調の文章には、あなたの個性が反映されやすくなります。

 無個性な文章で書かれた文面より、
 個性的な文章で書かれた文面の方が、親しまれやすいです。

 ただ、いくら会話調の文章だからといって、乱暴な言葉遣いをしてはダメですよ。
 そんなことをすると反感を持たれます(汗)。
 基本的に「〜です」「〜ます」の「ですます調」の文章がグットです。

 また、効果的なテクニックとして、
 読者に話しかけるときは「あなた」と呼びましょう。
 大勢の人に呼びかけられた文章では親近感は湧きません。

 「みなさん、ゴミを拾いましょう」

 なんて呼びかけられても、誰も反応しませんよね。
 でも、

 「あなたも、ゴミを拾いましょう」

 と言われたらどうでしょう?
 おっと、思わず反応してしまうはずです。
 自分1人にかけられた言葉というのは、無視できないモノなのです。
 
 このサイトでも、「みなさんも」とは呼びかけていません。
 すべて「あなたも」と書いています。

C■ ユーモアを入れよう

 どんなにあなたの書かれた文章が有益でも、
 しばらく読んでいれば、疲れてきてしまいます。
 
 文章を読むこととは、基本的に疲れる作業なのです…… 

 そこで、ひとときのコーヒーブレイクとして、ときどきユーモアを入れましょう。

 こうすれば、始終まじめな口調で書かれた文章より格段に読みやすくなります。
 また、笑いは人間関係の潤滑剤などと言われれるくらい大事なモノです。
 
 クスッと頬を緩ませるたびに、読者はあなたに対して親しみやすさを感じてくれます。

 でも、人を笑わせるのなんてむずかしい〜〜ぃ! 
 と思われるかもしれませんね(汗)。
 ユーモアって、なかなか身に付かないしセンスがいるものですから。
 そういう場合は、

 あなたの失敗談を語ると良いですよ。

 他人の失敗談って、おもしろいものなのですね。
 自慢話ばかりする人より、失敗談を語る人の方がはるかに好感を持たれます。

 また(笑)などの記号を使ったり、

 >女性ファンからの愛のメッセージ切望しています。

 ↑こんなふうに、取消線を使ったユーモアなどは比較的簡単に使えますよ。
 
 ただし、これはWEBサイトやメルマガなどに載せる、
 趣味的な文章の場合のみ有効な技です。
 学校や会社などに提出する実務文にユーモアなどを混ぜたら、常識を疑われます。
 (笑)などの記号や、取消線なども、実務文には一切使用してはいけません。



02 26(月) 公共の福祉……その名は‘モンスター’

忌まわしい空気がじわじわ身の回りを包んできている。 そう感ずるのは私だけではない筈。

敗戦前の日本の大きな間違いの疑惑は、旧憲法に載せられていた「“公共の福祉”の運用について」であった。

これは敗戦後、いろいろと学んで得た結論であった。 “公共の福祉”の運用は、その性格上ゴム製であり、時の政治権力によって都合のよい理由づけがされてきていた。まさにモンスターである。

再びその危惧が大きくなっ た。
 政治権力の座にあるものが、“公共の福祉”を担ぎ出したからである。

ちなみに、google で「公共の福祉」を索引してみると、次のようなサイトが出てくる。


公共の福祉 - Wikipedia
公共の福祉(こうきょうのふくし)とは、人権相互の矛盾衝突を調整するために認められる衡平の原理のことをいう(一元的内在 ... 当初は、人権の外にある社会全体の利益を指す用語として用いられ、公共の福祉を理由として人権を制約することが判例上広く ...
ja.wikipedia.org/wiki/公共の福祉 - 18k - キャッシュ - 関連ページ

第9回 「公共の福祉」ってなんだろう?
このことを憲法は「公共の福祉」という言葉を使ってあらわしました。12条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、 ... また13条の後段にも、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政 ...
www.jicl.jp/chuukou/backnumber/09.html - 18k - キャッシュ - 関連ページ

公共の福祉
公共の福祉一 公共の福祉の意味 そもそも、公共の福祉の意味をいかに解釈するべきかについて争いがあります。 第二次世界大戦後間もない頃、裁判所は、公共の福祉を以下のように解していました。すなわち、12条・13条の「公共の福祉」が人権制約の一般 ...
www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1503/koukyounofukusi.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ

[PDF] 基本的人権と公共の福祉に関する基礎的資料
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobatに関する調査小委員会において、「基本的人権と公共の福祉」(国家・共同体・. 家族・個人の関係の再構築の視点から)をテーマ ... なわち、12 条で、国民は基本的人権を「公共の福祉のために」利用する責. 任を負うと言い、13 条で、国民の権利について ...
www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi031.pdf/$File/shukenshi031.pdf - 関連ページ

憲法13条とは - はてなダイアリー
憲法13条 - 第13条〔個人の尊重〕 全て国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で...
d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FB%CB%A113%BE%F2 - 37k - キャッシュ - 関連ページ

公共の福祉とは - はてなダイアリー
公共の福祉 - 「みんなの幸せ」という意味の、抽象的過ぎて議論の余地が多い言葉である。
d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%B6%A6%A4%CE%CA%A1%BB%E3 - 25k - キャッシュ - 関連ページ

[民s]日本国憲法(公共の福祉)
こうした人権相互の矛盾や衝突に際して、それを調整するための「公平の理念」を表わしたものが、「公共の福祉」である。 ... 日本国憲法は「基本的人権の尊重」を重要な理念の柱としているのであるから、安易に「公共の福祉」を理由として人権を制約する ...
www.kyoto-su.ac.jp/~kazyoshi/constitution/kaisetsu/kokyo.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ

基本的人権が公共の福祉によって制約されるケース
公共の福祉==⇒広い意味では、個々の人間の個別的利益を超えた公共的利益、あるいは社会全体の利益または幸福(社会一般に ... 歴史的には、17世紀の警察国家における公共の福祉のように、国民の権利・自由を外部から制約する全体を部分に優越させる ...
www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kihonntekijinnkennoseigenn.htm - 18k - キャッシュ - 関連ページ

関連検索:
基本的人権 公共の福祉 憲法 公共の福祉 財産権の制限 公共の福祉 公共の福祉 判例 公共の福祉 草案 表現の自由 公共の福祉 公共の福祉 権利 公共の福祉 墓地


四番目の<[PDF] 基本的人権と公共の福祉に関する基礎的資料>は分量が多くて大変だけれど、一応は理解しておきたい。

この monster によって戦前の多くの人たちが修復できない被害をこうむった。 昭和の一桁台の人々は知的能力の真っ盛りの時代に、その能力を養うことに支障をきたしていた。

それだけに戦後になってから国の方針いかんによって、国民が受ける影響がどれほどおおきいか知らされてきた。 脳裏に焼きついた。 

広島の “二度と過ちをくりかえしません” ということが、最重要なバックボーンになっているのです。

‘We must be country gentlemen.’このことは白洲次郎から心の底で受け止めておきたいことです。

靖国神社のこと、国旗掲揚のこと、君が代斉唱のこと、憲法テコ入れのこと、教育制度改革のこと、…そして公共の福祉のこと。 政治モンスターの動きを、ジィ−ット見抜いていなければならないのです。


【折々の記 2007 @へ】