折々の記へ

折々の記 2002 @

折々の記:…2002…【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】08/30〜       【 02 】09/10〜
【 03 】09/24〜       【 04 】10/06〜
【 05 】10/13〜       【 06 】10/24〜
【 07 】11/12〜       【 08 】12/01〜


【 07 】11/12〜

  11 12(火) 柿剥き完了
  11 18(月) 東京での還暦同年会
  11 20(水) 町村合併はどうする
  11 23(土) 柿の手入れが始まった ●山茶花●生け花
  11 25(月) 柿のお礼肥え ●蕾
  11 26(火) 画像の取り込み
  11 29(金) ふるさと ●風越山
  11 30(土) 目的 ●かねのなる木

 11 12(火)柿剥き完了

柿剥きが終わって疲れが出たのか、柿の後片付けなどに追われて遠のきました。

 11 18(月)東京での還暦同年会

三回目の担任した人たちの還暦同年会に招待され参加した。

当番幹事はC組、丸岡敏邦、小沢修、壬生フミの三人で、場所は新宿の「吉本」、時は11月9日、参加者は34人でした。

当番は立派な栞を作ってくださり、記念写真は添付箇所へ貼ってある。いい集まりだった。

「人の一生は重荷を負いて遠き道を行くが如し。急ぐべか…………」この言葉は自分の一生だけに限定して考えるものではないのではないか。たしかに、「人の一生は」といえば自分の一生として考えてよいのだが、自分の先祖や子孫を考えると、世代交番していくその一端を負うものとして考えることもできる。自分の一生の中に結論のようなものを想定せず世代交番の中で、その結果が生じてくると考えることのほうが正しい解釈だろう。

生物の進化の原則は、個体の要望が少しずつ、目にはそれとはわからない程度で個体の要望が実現していく、それが進化という言葉で表現されているんだろう。

東照宮遺訓もこのようにとらえてみるとき、腑に落ちる。人生は太く短くという考えもあるし、細く長くという考えもある。そういう言葉で見る見方もあるし、そのような人もいたりする。「重荷を負い」「遠き道」「急ぐべからず」の三つの言葉をキーとしていくとき、「結論を慌てて出してはいけない、急いではいけない、………」自分一代で結論が出るほど、人という生き物は単純ではない、そう教えているんだと思う。そう解釈していいのだろう。

40数年前の生徒たちが、白髪をたくわえた紳士となり、しなやかな衣装で笑みをたたえる淑女となった。心の中は様々であろう。大方の方は自分の奮闘を讃えていたここと思う。挫折することなく明るくよく頑張ってきたと思う。こうした立派な人々になった皆さんに、招待され感謝の気持ちがいっぱいになる。昔は若造でおぼつかない先生だったに違いはないのに申し訳ない。

幹事の方々をはじめ、個人的ないろいろの思い出が脳裏のあちこちから浮かび上がってくる。いつかは別項 【過去の生活から】 … (懐かしい思い出) へそれを載せたいと思う。

11月8日と9日には、懐かしさもてつだっていつも飲めない酒が適量を過ぎた。これから後は飲まないこととしている。じつは29日に糖尿の検査日だからである。A1Cなる検査数値を下げたいからである。
それで水泳を先週からはじめている。50分は水中歩行を休みなく続ける。クロールも時折まじえてやるのだが、これをするとハーハーとなる。
水泳と共に玄米食にし、柿酢も飲み始めている。

 11 20(水)町村合併はどうする

………………………………………………………………………
喬木も19日から合併懇談会

 喬木村は7日、19日を皮切りに村内16地区で「市町村合併」をテーマに行政懇談会を開くことを決めたほか、懇談会終了後には20歳以上の全村民に対して合併アンケート調査を実施する。合併研究が加速する中で、近隣でも松川町や隣の豊丘村でも集落懇談会を開くなど、合併研究が遅れ気味だった飯伊でも、いよいよ住民を交えた合併論議が高まりそうだ。

 同村の合併研究は、一昨年9月に庁内で合併研究会を設置。大平利次村長になった今年は、5月に合併問題を含めた行政懇談会を実施した。その後は、7月に全職員に対して合併アンケート調査を行い、職員の合併意識を聞いた経緯がある。

 まだ、議会でも9月に北部ブロック5町村で構成する合併研究会を立ち上げ、現在は理事者に対して住民に説明する資料の提示を求めている。各町村が住民から合併に対する意見、要望を聞く懇談会を相次いで開く背景には、合併特例法の期限(平成17年3月)が迫ってきたことにある。

 また、南信州広域連合の「変革期における市町村の在り方研究会」が進めている「1郡1市の合併」の研究成果が11日にもまとまる予定で、行政懇談会でもこの1郡1市構想の研究成果を資料として提示する予定だ。

 同村では「合併問題は、将来の村づくりに不可欠な緊要な課題で、2回目となった今回の行政懇談会にはできるだけ多くの村民から意見を聞きたい」といっている。

 懇談会終了後には、20歳以上の全村民に合併アンケート調査を行い、懇談会に出席できなかった人からも率直な意見や要望を聞く方針だ。行政懇談会の日程は次の通り。

 ▽19日 阿島北(コミュニティー消防センター)阿島町(阿島傘伝承館)阿島南(農事集会所)
 ▽21日 阿島寺の前(集落センター)阿島帰牛原(公民館)
 ▽25日 小川馬場(ふれあい伝承館)阿島郭(公民館)小川上平(集落センター)
 ▽26日 小川田上川(消防センター)
 ▽28日 小川両平(公民館)氏乗(集落センター)
 ▽29日 大島(公民館)加々須(区民会館)
 ▽12月2日 富田(陶芸館)大和知(農産物集出荷センター)伊久間(農産物集出荷センター)。

   開催時間は全会場とも午後7時から。村理事者、議会、担当職員が対応する。

南信州サイバーニュース  11月8日号
 http://www.minamishinshu.co.jp/news2002/11.2002/1108n2.htm よりコピー
………………………………………………………………………
 11 23(土)柿の手入れが始まった

★山茶花


 フリーズしたとき消滅しました。
 悪しからず。




外の流し前の山茶花が咲き始めた。季節が移っていくにつれて、木や草花の花が咲いたり実をつけたりしていく。
隣に椿の木があるので、遠慮がちに伸びてきたのだが、賑やかに花をつけるようになった。

今日は勤労感謝の祝日だったが、柿の管理説明会があったり、こまごました仕事があったりして祝日のことを忘れていた。

写真のバックにあるものは、流しに掛かっている青色の如露や棚に干した黄色のポリ桶などである。背景が写ると知っている人でも変だと思う。知らない人はなおさらであろう。撮影の注意事項として気をつけたい。修正することも必要だろう。

★生け花

 写真があったほうが見やすいと思い入れてみた。
 サザンカもそうだったが、これから注意してデータを集めることとしたい。失敗例として格好のデータだろう。

 今年の柿づくりは難しかった。10月は20日過ぎまで夏の暑さが続き、柿を収穫してもカビが心 配された。そのために柿取りは30日になって始め、柿剥きは11月になって始めた。

 ところが陽気のほうは夏から急に冬になったように変わったのである。気温は低下したのでカビの心配は全くなくなり、乾燥した風が吹いてきたから、これは調子よく干し上がるぞと誰しも思ったのではないだろうか。

 こんな陽気の変化は初めてだったので、低温度の干し上げは黄色部分の完熟がすすまず、黄色のままで渋味さえ残るという始末になった。これには驚いた。

 干し上げ時期に気温が低下し乾燥気味のときは、温度を高めて乾燥を防ぐことが大事になる。農協の柿指導部もこのようなことは初めてだったと思われる。最初からの的確な指導はなかった。

何事も難しいものだ。

 11 25(月)柿のお礼肥え

★蕾


 フリーズしたとき消滅しました。
 悪しからず。



こんなに寒くなったというのに、このサボテンには蕾がついた。家の外においてあったのだが、気の毒だったので玄関へ入れた。
自然の営みは素晴らしいものだ。人間と違って、まず第一に自立していることを挙げなければならない。人間はわがまま勝手な動物である。いやなことは他人任せにしたがり、わがままな論理をとりいれて、しゃべりまくる。自分で食べるものも着るものも使うものも、何一つ作らずとも平気でよく文句をいう。困った動物である。

昨日から始めたが、柿のお礼肥えをしている。肥料をやらずに柿は取れないと、指導もされているからである。この肥料のうち石灰分がこれほど多用されるのかと不思議に思う。
購入量を忘れないために記録しておく。
  鶏糞 15袋        ひまわり(14.14.14) 10袋
  トップ35(苦土燐酸) 3袋   アズミン石灰 12袋
  (アズミン石灰が6袋しかなかったので、苦土石灰を6袋にした)
  この他、追肥用として化成肥料2袋が指示されている。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

また朝日新聞で「転機の教育」シリーズで<学ぶ意欲:@〜>を掲載し始めた。
『折々の記』の10月08日に「転機の教育」についての所感を残したのだが、教育問題は今後国民的課題として経済問題と並んで、長期にわたる大きな課題となります。
問題改善の原点は親の姿勢を正すことなくして見出せないだろう。生命発生の原点までさかのぼった「0歳教育」に的を絞って対策を考えることが、最良のアプローチの方法であろうと思う。

新聞が提示しているデータは次のサイトから調べていくとよい。
  http://www.asahi.com/edu/tenki/index.html

収集できたデータはプリトアウトし順次製本していく方法が、情報整理の仕方としてはお勧めしたい。
「転機の教育」についてはいつか私見をまとめようと思います。

 11 26(火)画像の取り込み

今更ながら改めて書くのは可笑しいけれども、このホームページは次の本:……

  『はじめてのホームページ』(HTML入門) 森 健二  秀和システム co.ltd

この一冊の本を頼りにして今日まですすめてきた。いろいろのHPを見てきたが、これでもか…これでもか…というほど、いじりまわしたものがあったりする。こういうHPを見るとどうも内心落ち着かないのである。

私は簡にして要、素朴なものが似合いそうだ。ところがデジタルの写真をどうしても取り入れたかったので、『はじめてのホームページ』をよくよく読み返して試行錯誤を重ねて此処までたどりついた。

やっと、今夜キーポイントがわかった。なにごとも、解ってみれば簡単といえば簡単だと言えます。

要点は次のようなことだった。
【IMG SRC=" ファイル名 "】
この「ファイル名」が曲者だった。まともに本の通りに処理してみたが全然あかん。なんとかいじっているうちに画像が出るようになったが、出るときはアドレスが変わってしまうときだった。アドレスが変わるのは変なことで、「表示」から「ソース」を調べてみると、入力したデータと違ったデータが勝手におさまっていた。おかしなことがあるものです。
それを修正したらアドレスは変わることがなくなった。ただ画像が出ないのである。それでまたまた考え直した。
【IMG SRC】タグで画像ファイルがどこにあるのか指定する場合は、そのファイルまでの道のりを示す必要があります、という解説があった。そこで画像が出る場所は 《C:\My Documents\image\conv0001.jpg》 であり、それでやってみたら画像が出るではないか。なんということだ。

【IMG SRC="image/conv0001.jpg"】 ⇒
  【IMG SRC="C:\My Documents\image\conv0001.jpg"】

画像データすべてを上記のように変更したのである。修正の足跡記録のために記す。

 11 29(金)ふるさと

★風越山


 フリーズしたとき消滅しました。
 悪しからず。



旧飯田市の西にある山である。
別に特色のある山ではない。ただ故郷の山ということなのである。
   ふるさとの
    山に向ひて
     いうことなし
    ふるさとの山は
    ありがたきかな
ふるさと=故郷だけではあるまい。考えの整理というと老いの看板ということになりそう。老いたからこそである。

老いて記憶はますますおぼろげになる。少年時代とか青年期とか血気あふるる頃の記憶は、薄れはするが頭の整理引出しにちゃんと格納されている。ふるさとという発想は実は記憶の忘却曲線に反比例して大脳支配をはじめる。

少年時代のしなやかな能力には、故郷も何もない。欲も得もない。あるがままの受容しかない。花が無心に咲くのと同じなんかな。この受容はものすごい。この記憶はものすごい。頭の引出しにちゃんと入っている。ちゃんとでなくとも入っている。
山や川、友達だけではない。すべてが引出しに入っている。
父が百人一首を読んでくれたそのときの顔や声も、母と二人で二階の屋根に出て夜空の雲と月を眺めたときの話のやり取りも、すべて引出しに入っている。
階段だとか戸棚だとか色按配からガタピシした様子も入っている。
今は故人となられた人たちの顔も声も、ちゃんと引出しに入っているのである。

  うさぎ追いし かの山
  こぶなつりし かの川
  夢はいまも めぐりて
  忘れがたき ふるさと

   いかにいます 父 母
   つつがなしや 友がき
   雨に風に つけても
   思いいずる ふるさと

  こころざしを はたして
  いつの日にか 帰らん
  山はあおき ふるさと
  水は清き ふるさと

  「ふるさと」の発想は、記憶とは無関係ではない。それどころか「ふるさと」という言葉を実感を伴って使うようになったら、老いのパラダイスへ一歩近づいたということになる。

 11 30(土)目的

★カネのなる木


 フリーズしたとき消滅しました。
 悪しからず。



このごろ「カネのなる木」がどこでも鉢植にしてある。
今日、新聞を見ると、「政治資金規正法は空洞化」という文字がでており、醜い拝金根性に愛想もつきる。
庶民の「カネのなる木」を植えて、せめてもの思いだけでもいじらしい。

「倹と悋とは似て非なり」故人の教えには、素晴らしいものがあっていつも感心させられる。

「お金は汗の結晶である」という言い方もある。お金は汗の代償であって、労働に相当する報酬である。決して一攫千金にして手に入れるものではない。まして裏取引にお金を使うことは唾棄すべき行為である。

飽食の時代といわれ、高校生も平気で携帯電話をつかって親に経費を払ってもらって平気でいる時代になっている。これは正常な青年時代の生活意識なのだろうか。

学力問題の中には、勉強への意欲がない生徒がますます増えているという事実がある。目的意識が正しく理解されていないためだろう。
目的意識というと、分野とか、程度とか、段階とか、いろいろある。多岐にわたるけれどもとどのつまりは、将来の自分の生活につながっているものでなくてはならない。

勉強の目的などという言葉は難しすぎる。それで勉強の目的を知・徳・体の三つに分けて、それらを身につける目的はと聞くやりかたもある。知識を量的にみたり質的にみたり、自分にどう係わってくるのか聞くやりかたもある。
小学生には小学生向きの、中学生には中学生向きの、勿論高校生も大学生も大人でもそれぞれそれ向きの目的意識を持つことがいいのではないか。

幼児期に芽生える「なんだもんで?」意識は生涯もちつづけ拡大していくことが望ましい。
小学生でも、中学生でも、「なんで漢字を憶えるの?」と聞けば、なんとか返事が返ってくるだろう。返事が返らないとしても、「なんでなのかな?」という問題意識には触れるだろう。

大人社会においては、もっともっと理知的な発想を大事にしたいものである。感性の上からも、あるいは生涯全体の上からも理知的な発想を大事にしたい。金欲と性欲と名声欲からは、できる限りかけはなれたものの見方をしていかないと、いろいろの発想もみすぼらしいものとなってしまう。

【折々の記へ】