0歳教育関係へ
ドーマンメソッド
常識を打ち破る画期的な方法
【子どもの知能は限りなく1】
【子どもの知能は限りなく2】
【子どもの知能は限りなく3】
【子どもの知能は限りなく4】
【子どもの知能は限りなく5】
【幼児は算数を学びたい1】
【幼児は算数を学びたい2】
幼児は算数を学びたい2
【お母さん、やってごらん】
1 目と耳で覚える算数 (87〜94p)
ドッツカードの 3+4 は一目でわかるので、われわれにとって有利です。
しかし、8+12 このくらいになると、見ただけでは甚だ怪しくなる。
幼児は実際の数を目でみて、一瞬のうちに数字と同じく正確に見分けれる。
算数を苦もなく教える一番よい時期は、1歳から2歳です。
・成功の第一条件 [楽しい雰囲気であること]
「学ぶことは勉強ではなく、人生最大のゲームである」ことを忘れない。
この算数ゲームは、子どもがよい子の時だけしてあげること。
ゲームをする時間の長さは、毎回、非常に短時間、やめたくなる前にやめる。
・成功の第二条件 [教材/ドッツカード]
@ 28p×28pの白カード、19oの赤ドッツ、1〜100
A 14p×14pの白カード、13pの赤い数字、1〜100
2 算数好きにする9段階 (95〜116p)
§ステップ1 [数の認知、実際の量]
よい雰囲気のとき。
できるだけ、気を散らすものが少ない場所で。
手のとどくよりやや離れて。
「これは1」〜「これは10」
5日間
§ステップ2 [数の知覚能力を拡大する]
6日目から1枚ずつ加除する。
3ヵ月でカード全部終了。
わかったかどうか、テストしてはいけません。
§ステップ3 [たし算]
30日目には、たし算を並行し始めます。
「これからたし算をします」
「1たす1は2」〜「1たす9は10」
「ドッツカード提示」と「たし算」、3回と3回、6行程を1日に配分する。
31日目には「2たす2は4」〜「2たす8は10」まで。
32日目には「3たす2は5」〜「3たす7は10」まで。
33日目には「4たす2は6」〜「4たす6は10」まで。
34日目には「5たす2は7」〜「5たす5は10」まで。
35日目には、40までの実際の数を識別することと、たし算で10までのす
べての組み合わせができるようになっています。
36日目には、もう順序のことは考えなくてかまいません。今までのドッツの
数をこえない限り、どんなたし算でもかまいません。
つまり、「12たす14は26」「7たす31は38」でよい。
§ステップ4 [ひき算]
40日目には、ひき算を並行し始めます。
40日目には、45のドッツが識別できるようになっており、45までの大き
な数のたし算ができるようになっています。
「これからひき算をします」
「10ひく1は9」〜「10ひく9は1」
41日目には、「20ひく1は19」〜「20ひく19は1」
「ドッツカード提示」「たし算」「ひき算」の3行程の9行程を1日に配分。
42日目には、「30ひく1は29」〜「30ひく29は1」
43日目には、48までのひき算を、どんな形でも、どんな順序ででも始めま
す。
§ステップ5 [問題を解く]
・ドッツの認知
「17」と「25」を床に置いて、「『25』はどっち」と聞く。
ぐずぐずしていたら、明るい声で「これがそうね」といいます。
もし、しようとしないようなら、次の日にまた行なってみます。
・認知できたとき
手をたたいて、
「わぁー、すごい! なんてすてきな子なの!」
喚声をあげ、抱きあげ、抱きしめる。
歓喜を爆発させたその瞬間から、子どもは、永久に算数に釘づけされることにな
るでしょう。子どもは何よりも楽しい、ということはわかっています。というの
は、生涯で最も偉大な報酬 お母さんの愛と尊敬をかち得たのですから。
・テストするのは、できるだけ少なくする。
自由に与えられた知識こそ、黄金の贈物であることを忘れないように。テストは
支払いの要求のようなものです。
・ほんのときたま、48までのたし算を解かせてもかまいません。
床に2枚のカード、1枚は正しい答「26」のドッツカード、もう1枚は他のド
ッツカード(はしめはドッツの差が6個くらいのカードを使い、後になって差を
1個にします)を置きます。
「7たす19はなあに?」
・時折、同じやり方で、ひき算を解く機会も与えます。
・問題を解くための特定の時間は設けずに、教える時間内に、ときどき1つ問題を
混ぜ入れるのです。気楽に、自然に、なんの緊張感もなく行ないましょう。
§ステップ6 [かけ算]
・50日目からは、かけ算を始めてもよい。
子どもは55のドッツを識別できるようになっており、同じく55までのたし算、
ひき算ができます。
・「これからかけ算をします」わくわくさせる態度で、深い説明はしない。
「2かける2は4」〜「2かける5は10」
51日目には、「3かける3は9」〜
58日目までには「10かける6は60」までいくはずです。
かけ算の時間内では、時折、かけ算の問題を解く機会を与えてもかまいません。
・こうして1日12の、非常に短い行程があり、数の識別(ドッツの識別)、たし
算、ひき算、かけ算をそれぞれ3回行なう割合になります。
(幼児は、1とか2など、どんな数字も識別できないうちがよい)
§ステップ7 [わり算]
・60日目からは、わり算を教える。
「これからわり算をします」
「6わる2は3」〜
68日目には、「70わる10は7」まで達します。
1日3回、毎回5項目(数認知、たし算、ひき算、かけ算、わり算)を3回
§ステップ8 [等式]
・70日目には、等式を教えます。
「これから等式をします」
「7たす13、かける3は、60」〜 (3つの項の等式)
「26ひく8、わる3、たす35は、41」〜 (4つの項の等式)
「75ひく50、かける2、たす10、わる3は、20」〜(5つの項の等式)
「どんな数でも好きなように 」〜(6つの項の等式)
・95日目には、100までのドッツがわかり、「瞬間的にわかる算数」ができる
ようになります。
§ステップ9 [数字]
・96日目には、数字を教えます。
「これから数字を教えます」
「これは1です」〜「25」
97日目には、「26」〜「50」
99日目には、「100」まで
3 わが子の能力を信じて (117〜124p)
・算数を教える時の注意
@楽しみと期待をもって行なう(ゲーム)
シンボルは難しいが、パターン認識は幼児はお手のもの
幼児が問題を出したとたん、答を言うのはこのため
幼児の頭脳はコンピューター
算数も外国語もお手のもの
迷路も絵画も音楽もお手のもの
人工コンピューターはお手あげする
われわれのシンボル算数は、過去の古い「ツケ」である。
A非常に速い速度で行なう(幼児の頭はコンピューター)。
遅いと、幼児は退屈でいやがる。
・成功の鍵はわが子を信じること
3歳の孫は大人ができないことがわからない
賢いおばあちゃんが、3歳の孫に、
69のドッツカードを見せて、
こんな、間の抜けたことを聞いてしまいました。
「ねえ、ドッツ、いくつわかる?」
「どうして? 全部よ、おばあちゃん」
幼児は、事実を誠実に教えれば、なんだって学べる。ただし、事実のみ。
ばかみたいに、子どもの成長を喜ぶ親の方が、子どもがよく伸びる。
人生で最も価値あるものは、愛と尊敬
人生の最大の宝物は、学ぶということ
[ 親孝行は子孝行にある ]
…愛と尊敬から生まれる言葉…
戻る