折々の記へ

折々の記 2007 D

【心に浮かぶよしなしごと】

【 01 】10/19〜        【 02 】10/24〜
【 03 】10/27〜        【 04 】10/31〜
【 05 】11/10〜        【 06 】11/18〜
【 07 】12/06〜        【 08 】12/18〜



【 05 】11/10〜

  11 10 干柿のカビ予防対策
  11 12 真介がくれたゲルマニュウムの効用
  11 16 現代の二条河原の落書
  11 17 ラドンの湯・柿其温泉

11 10(土) 干柿のカビ予防対策
  
 例年の悩みの種は柿のカビ対策です。
 温暖化の影響もあってのことなのか、いつまでも気温が高く雨降りが多くなってきました。
 今年は思いのほか好天候に恵まれているので、干上がりは順調のようです。
 干し上げ管理は順調にいっている感じ。
 けさ、カビ予防についてのデータを集めようと調べていたが、柿の干しあげ管理について記述した
 データは見当たらなかった。

 ◆ やっと辿りついたのが、「カビの発生メカニズム」であった。
 Google で見つけたカビ関係のサイトはつぎのようなものでした。

  @ <カビの発生メカニズム> http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-0507.htm
  A <特集「カビ対策」> http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/kabi_basyo.html
  B <カビについてのFAQ> http://kabi.co.jp/faq.html  衛生微生物研究センター
  C <身のまわりのカビ菌の特徴> http://boukabi.cside3.com/kabihakase/kisochishiki3.html
   ↑
  生花 ……《黄色い菊・11/11 6帖にて》


データ保存のため @<カビの発生メカニズム> を記録しておく。

 住まいの水先案内人 > 結露・カビを防ぐ > カビの発生メカニズム
   
     ・・・・・・・目次・・・・・・
 |結露はなぜ起こる|結露・カビ・ダニはお友達|マンションの結露対策|
 |戸建て住宅の傾向と対策|快適生活術|新しい住まい方|カビの発生メカニズム|

   カビの発生メカニズム

 カビはなぜ出来るのか。カビを防ぐ方法は。
 その原因を知って初めてその対策を講じることが出来るます。
 
 1. カビは空気中に常に存在する 

  カビは微生物の一種で真菌と呼ばれ、実は空気中に常に存在し、私たちの周りを漂っています。あまり多くの統計
 はありませんが、ある研究データでは空気中1m3当たり、80個前後のカビ菌が漂っているという測定結果がありま
 す。 (1966年の1年間の外気中のデータ観測、神戸市衛生研究所)  2. なぜカビになる   では、いつも空気中に漂っている真菌が、どうして目に見えるカビという形に変身するのでしょうか。   空気中のカビの菌(胞子)は、空気中に漂っているうちに物質に付着し、適当な水分や温度条件が揃うと出芽し始
 め、菌糸を伸ばして生育し始めます。私たちが見ているカビは、出芽した胞子を見ていることになります。   また、真菌がカビという目に見える形に変わるためには次の4つの条件が必要です。    1.適度な温度があること(10〜35℃前後)    2.栄養分があること(有機物でホコリ、チリ、あかなども栄養素となる)    3.水分がある(湿気と言う方が適している)    4.酸素があること(呼吸、発酵に必要)   住宅の中で発生するカビは、一般的に10℃から35℃程度の温度で生きることが出来ます。その温度は人間が快
 適に暮らせる温度とも一致しており、そのため、1番目の適度な温度という条件をコントロールすることは出来ませ
 ん。(さらに低温、高温で棲息する菌も存在しています)   また、二番目の栄養分は、有機化合物と言われるいわば自然、人工のものを問わず、すべて物質が栄養素になると
 考えても良いでしょう。典型的な例はチリ、ホコリ、あか、石けん水の残りカスなど人間が使うほとんどすべての物
 質も、さらに廃棄物も含めて栄養源になってしまいますから、これらを厳密にコントロールすることもなかなか出来
 ません。ただ、菌糸という根を付着した物質に伸ばす必要があるため、ツルツルした物質にはカビは付着しにくいで
 すが、サッシにつくカビのように、サッシ自体に汚れやホコリが付着しているとそこにカビ菌が付着してしまいます。   そして、水分は、私たちが見えている水という形の固形物ではなく、表面結露するギリギリの状態の水分、といっ
 た方がわかりやすいでしょう。ひとつの例を挙げれば、汗がどんどん出ている手ではなく、緊張で手が汗ばんでくる
 ・・といった状態の水分、言い換えればまだ手に汗が出ているか出ていないような状態を好んでいます。   つまり、湿度70〜99%の状態がもっとも生育しやすい環境と言えます。結露が発生してしまい、水分が表面に
 出てしまって水滴がたっぷりついている部分(水の中)には付着しても生育することはありません。これは、水の中
 では酸素を利用することが出来ないためです。(カビは呼吸、発酵に酸素が必要)   その結果、一般的には梅雨時などの湿気が多い時期にカビの発生が高いことになります。   また、カビは紫外線に弱く、直射日光が当たる場所ではうまく生育できません。そのため、カビが発生する場所は
 日影やジメジメした北側に多く発生する、ということになります。  3. 水分を絶て   上記のように、3つの要素のうち、温度、栄養源を制御することは出来ませんが、水分を制御することは出来ます。   言い換えれば湿度を上げない。ということです。そのためには、次のことが大切になってきます。これを住まいと
 いう部分で見ていきましょう。  1.工事中の雨・・早期乾燥    木になる話「木材と雨」で実験しているように、木材も日光と風通しが良ければすぐに乾燥し、雨にうたれた表
 面が何時までも湿気ていることはありません。しかし、日光の当たりにくい、風通しの悪い部分は何時までも木材と
 木材の接するところが乾燥せず、カビの発生する原因となります。このような場合は、工事用送風機などを用いて木
 材を早く乾燥させることに尽きます。   木材の繊維飽和点を超えると木材に水を蓄えることが出来なくなります。それは外気温や樹種によって異なります
 が、概ね含水率26%を越える頃から繊維飽和点を超え、木材が水を蓄えられなくなります。  2.サッシの結露・・室内の換気、水蒸気の制御、サッシの清掃   サッシが結露を起こし、掃除をしていないでサッシにホコリやチリが溜まったサッシではカビの発生率が高くなっ
 てしまいます。サッシのこまめなふき掃除(結露水をふき取る)が不可欠ですし、表面結露しないように水蒸気の発
 生を抑え、室内の換気を十分にしなければ、何回でも再発してしまいます。  3.浴室のカビ・・石けん水を残さない、換気とふき取り   常に高温多湿な浴室はカビの発育には好環境ですね。こまめなふき取り、換気以外には基本的な対策はありません。
 特に石けん水はカビの栄養源ですから、入浴の最後には、壁やドア等にシャワーを掛けて、入浴中に飛び散った石け
 ん水などを洗い流しておくことも大切です。  4. 要は生活スタイル   結局、カビの菌(胞子)は常に空気中を漂っています。   それをなくすことは不可能です。   でも水分(湿気)をコントロールできれば、カビの発生を抑えることは可能です。また、室内の清掃をこまめにし
 て、ホコリやチリなどカビの栄養素をなくすことですね。   そして、カビのもつ酵素は古くからお酒やチーズを作るときに不可欠なものですし、ペニシリン、クエン酸などに
 代表されるカビの有効な利用もされています。いたずらにカビをいやがるのではなく、その上手なコントロールの仕
 方に目を向けるべきでしょうね。   注:菌としてのカビの寿命はそう長くないと言われています。 生育出来なければ、空気中の菌もいずれ死滅してい
 きます。

データを見ていて分かる要点は、
   Q5.カビの発生と室内湿度 
      一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30〜80%程度です。
      カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度
      が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
      理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが
      使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。 

   Q8.カビ発生原因別対策 
      1)結露を拭き取ります。
      2)通気性をよくします。
      3)除湿度をします。
      4)部屋と結露面の温度差を減らします(例として断熱処理等)。 
留意点    夜間は切り妻の窓以外はとじておくこと。
         朝は湿度70%位になっているから、窓はすべて開放すること。
         アメフリには窓すべてを閉めて、除湿機三台すべてを稼動すること。


などに気をつけていくようにしたい。 不都合や対策を訂正する場合には、此処へ戻って訂正していく。

11 12(月) 真介がくれたゲルマニュウムの効用

十一月三日と四日、例年のように真介が涼羽をつれて柿採りの応援に来てくれた。 その折にお盆に頂いたゲルマニュウムを飲んでいるかを訊かれ、時折飲んでいると応えたが、せっかくの贈り物をそのままにして申し訳なかった。

調べてみると、ある ! ある !   

例のごとく「ゲルマニュウム」検索のサイトを挙げてみよう。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0 ゲルマニウム(Wikipedia)

 http://www.fukai-net.jp/slim-free/germanium/ge_01.html ゲルマニウムとは?

 http://www.germa.cc/03/03-4.htm ゲルマニウムの化学式

 http://www.omisega.com/germa/info/whats_gel.htm 有機ゲルマニウムのことなら「おみせがドットコム」

 http://www.germaniumnet.com/10.htm 気になる有機ゲルマニウムのお話

 http://www.vanguard-taiyo.com/point1.html バンガード太陽

 http://nano-s.co.jp/nano/ 株式会社ナノサイエンス

 http://www.gosiki.jp/ 世界一高い水・世界一貴重な水「五色水」 天然有機ゲルマニウムイオン水

 http://store.yahoo.co.jp/kenkoumama/g-00043.html 有機ゲルマニウム(Nano-32) - Yahoo!ショッピング

 http://www.asai-ge.co.jp/index.html 株式会社浅井ゲルマニウム研究所

11 16(金) 現代の二条河原の落書

福田総理がアメリカ訪問をした。

いつまでたったらアメリカの家来から独立できるのだろうか …… ???

白洲次郎のような人は出ないのだろうか …… ???

identity、国家としての identity の共通意識が戦後の長い生活の中で失われてしまったのだろうか …… ???

インド洋での給油活動に見られる政治家の意識には、日本としての独自判断が討議されていたとはいえない。

しかも、政治家の言い分では、アメリカ一辺倒の考え方があたかも一般常識のような表現ばかりである。 こうした一般常識が定着し、白洲次郎さんのような発想が影を潜めてしまっている。

マスコミまで与党的な発想が多く、国家としての発想に偏りがある。

悲しい有様になってしまった。

依然として、政治家が平気な顔をして嘘を言っている …… !!!


守屋証言にたいする 額賀福志(郎財務相)と久間章生(元防衛相) は 平気な顔してウソをいっている …… !!!

こんなことを許していていい筈がない。

政治家にはウソが横行している …… !!!


  此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀綸旨 …… 

「鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政」の結果、二条河原の落書(にじょうがわらのらくしょ)の様相を呈した。日本が軍閥の跋扈を許して軍国主義の苦い経験をしてから、やっと「平和の方向を目指して灯火を高く掲げた」のに、その結果は『二条河原の落書の様相』を呈している。

だれか、この歴史の輪廻を否定できましょうか …… ???


   二条河原の落書  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 二条河原の落書(にじょうがわらのらくしょ)とは、室町幕府問注所執事の町野氏に伝わる
 『建武年間記(建武記)』に収録されている文である。88節に渡り、建武の新政当時の混乱す
 る政治・社会を批判、風刺した七五調の文書。専門家の間でも最高傑作と評価される落書の
 一つである。
 鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政が行われるなか、1334年(建武元年)
 8月に、建武政権の政庁である二条富小路近くの二条河原に掲げられたとされる落書(政治や
 社会などを批判した文)で、写本として現代にも伝わる。  編者は不詳、建武政権に不満を持つ京都の僧か貴族、京童であるとも。    本文  此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀綸旨  召人 早馬 虚騒動   生頸 還俗 自由出家  俄大名 迷者   安堵 恩賞 虚軍  本領ハナルヽ訴訟人 文書入タル細葛  追従 讒人 禅律僧 下克上スル成出者   器用ノ堪否沙汰モナク モルル人ナキ決断所   キツケヌ冠上ノキヌ 持モナラハヌ杓持テ 内裏マシワリ珍シヤ   賢者カホナル伝奏ハ 我モ我モトミユレトモ   巧ナリケル詐ハ ヲロカナルニヤヲトルラム  為中美物ニアキミチテ マナ板烏帽子ユカメツヽ 気色メキタル京侍   タソカレ時ニ成ヌレハ ウカレテアリク色好 イクソハクソヤ数不知 内裏ヲカミト名付タル   人ノ妻鞆ノウカレメハ ヨソノミル目モ心地アシ   尾羽ヲレユカムエセ小鷹 手コトニ誰モスエタレト 鳥トル事ハ更ニナシ   鉛作ノオホ刀 太刀ヨリオホキニコシラヘテ 前サカリニソ指ホラス   ハサラ扇ノ五骨 ヒロコシヤセ馬薄小袖   日銭ノ質ノ古具足 関東武士ノカコ出仕   下衆上臈ノキハモナク 大口ニキル美精好   鎧直垂猶不捨 弓モ引ヱヌ犬追物   落馬矢数ニマサリタリ 誰ヲ師匠トナケレトモ   遍ハヤル小笠懸 事新キ風情也   京鎌倉ヲコキマセテ 一座ソロハヌエセ連歌   在々所々ノ歌連歌 点者ニナラヌ人ソナキ   譜第非成ノ差別ナク 自由狼藉ノ世界也   犬田楽ハ関東ノ ホロフル物ト云ナカラ 田楽ハナヲハヤル也   茶香十?ノ寄合モ 鎌倉釣ニ有鹿ト 都ハイトヽ倍増ス   町コトニ立篝屋ハ 荒涼五間板三枚   幕引マワス役所鞆 其数シラス満々リ   諸人ノ敷地不定 半作ノ家是多シ   去年火災ノ空地共 クソ福ニコソナリニケレ   適ノコル家々ハ 点定セラレテ置去ヌ   非職ノ兵仗ハヤリツヽ 路次ノ礼儀辻々ハナシ   花山桃林サヒシクテ 牛馬華洛ニ遍満ス   四夷ヲシツメシ鎌倉ノ 右大将家ノ掟ヨリ 只品有シ武士モミナ ナメンタラニソ今ハナル   朝ニ牛馬ヲ飼ナカラ 夕ニ賞アル功臣ハ 左右ニオヨハヌ事ソカシ   サセル忠功ナケレトモ 過分ノ昇進スルモアリ 定テ損ソアルラント 仰テ信ヲトルハカリ   天下一統メズラシヤ 御代ニ生テサマザマノ 事ヲミキクゾ不思議ナル  京童ノ口ズサミ 十分ノ一ヲモラスナリ

検索で「二条河原の落書」を調べてみるといろいろでている。 あえて歴史の輪廻という言葉を使ったのだが、普通に考えていくとアーノルド・トインビー(イギリスの歴史学者)の考察どおり、アメリカ一辺倒の考え方から東アジア殊に中国との連携をだんだん強めていく考え方に移行していかなければなりません。

そうでなくても、大きな経済圏といえばEU(欧州連合)、東アジア連合、アメリカ、という三つの経済圏になっています。

アメリカはあわてて環太平洋の考え方や、日米安保条約に固執して自国の経済利益を策謀しています。 これはアメリカの国益です。

日本の国益は、アメリカとの同盟関係の継続ではなく東アジアの経済協力こそ中核になってくるのです。

トインビーは適当な考えで考察を発表したわけではありません。 十分理解すべきでしょう。

11 17(土) ラドンの湯・柿其温泉

きのうで今年の柿剥きが終わった。 

だんだん歳をとってきて、真介や俊成一家の手伝いがうれしかった。

口には出さずとも二人とも大変だった。 老夫婦としてみると、柿剥きが終わったらゆっくり温泉に行きたいと思っていた。 NHK長野の温泉紹介の中に「南木曽の柿其温泉」がでてきた。

柿其(kakizore)温泉という名前は初めてきく言葉で、どこにあるか見当もつかなかった。 検索で見ると出てきた。 MapFan.Net には載っていない。


   柿其温泉  <渓谷の宿いち川>

           所在地  :  長野県木曽郡南木曽読書1380-6 
           電話番号 :  0264-57-2655 
           責任者  :  市川 豊

 ※《泉質》= 放射能泉(ラドン含有量 21.43マッヘ)
………マッヘについて………
  柿其温泉は日本では数少ないラドンの単純泉ですが成分の中に重曹が入っています。重曹には
  細胞を復活させる作用があり、皮膚の栄養状態を良くし、皮脂線をきれいにします。入浴後、新
  しい皮脂が分泌されて肌の潤いを保つことができます。これにより、肌のかさつきやかゆみを抑
  えることができます。   先日、日本テレビで乾燥肌や乾性のアトピーに効果のある温泉であると共に美肌にも抜群の力
  を持っているので、特に女性に味 方の温泉であると紹介されました。  ※《浴用適応症》    神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・疲労回復    慢性消火器病・痔疾・冷え性・病後回復期・健康増進・痛風・動脈硬化症・慢性胆嚢炎    高血圧症・胆石症・慢性皮膚病・慢性婦人病  ※《飲用適応症》    痛風・慢性消火器病・慢性胆嚢炎・神経痛・筋肉痛・関節痛  ※《温泉分析書》(抜粋)(鉱泉分析試験法による分析)    1. 申請者            住所 長野県木曽郡読書1380−6            氏名 市川 豊    2. 源泉名及び湧出地            源泉名 柿其温泉 やきやまの湯            湧出地 長野県木曽郡読書1384−9    3. 湧出地における調査及び試験成績      (1)調査及び試験者 社団法人 長野県薬剤師会 検査センター 第二課長 清水 正      (2)調査及び試験年月日 平成16年 3月 5日      (3)泉温 7.6℃ (調査時における気温6℃)      (4)湧出量 9.4L/分      (5)知覚的試験 ほとんど無色澄明、無味無臭。      (6)水素イオン濃度 pH 5.6      (7)ラドン(Rn) 77.94x10-10キュリー/kg (21.43 マッヘ/kg)    4. 試験室における試験成績      (1)試験者 社団法人 長野県薬剤師会 検査センター 第二課長 清水 正      (2)分析終了年月日 平成16年 3月 15日      (3)知覚的試験 ほとんど無色澄明、無味無臭。      (4)密度 1.0000(20℃において)  0.9982(20℃/4℃)      (5)水素イオン濃度 pH 5.69      (6)蒸発残留物 28mg/kg (乾燥温度110℃)    5. 泉質         単純弱放射能冷鉱泉(弱酸性低張性冷鉱泉)

枠組の最後にある「泉質は単純弱放射能冷鉱泉(弱酸性低張性冷鉱泉)」とあるが、もう少し具体的なことを調べてみると、次のようなことが分かってくる。

ラドン温泉とは 放射線の透過力の比較 <昭和54年度版 リハビリテーションとラドン療法「医学の温泉」より>
※ ラドンとはいかなるものか ●ラドンとはラジウム【天然】元素より放出される、ほとんど化合物をつくらない安定希活性の
気体であります。 ※ ラドンの人体におよぼす特性 ●ラドンは自然界に存在する物質中で、もっとも強力なイオン化作用〈物質につきあたるとその
物質にイオンを与える作用、別名電離作用〉を有するものであります。 ラドンの適当量が温浴中に人体の呼吸により肺り直接血液中に、また皮膚を通して組織内に吸収
されると、その強力なイオン化作用が人体の血液および組織内に働いて血液内の老廃物質、すな
わち血液を悪くしたり血管を早く老化させる中性脂肪、コレステロール、過剰な糖分等の生理的
代謝作用が促進されるため、血液が浄化されると同時に組織内に停滞している凝りや、痛みの原
因となっている老廃物の化学反応が促進されて、すみやかに消退してゆくとともに、血液や組織
内に熱エネルギーが発生しますので体温上昇の生理調整が行なわれる結果として、入浴開始後十
分位で急激な発汗作用が起こり、快い温感を覚えます。 ※ ラドンの特性2 ●人体の神経組織に対し、特殊な鎮静作用を有することであります。 当研究所はこの特性に注目して、過去十五年間、自律神経のバランスを検査する良導絡測定を利
用し、入浴後の臨床検査を多数の入浴者について行ないました結果、たった一回の入浴によって
驚くほどの神経調整が行なわれる事実を発見しました。 ラドンが人体の自律神経系に対し、そのイオン化作用により神経系の電子配列に変化をおよぼす
特殊作用のため、人体の神経系疾病の中でつぎの疾病にとくに提案します。すなわち、   ・自律神経失調症   ・更年期障害   ・めまいや耳なりを伴うメニエル氏病   ・冷え症   ・神経系頻尿症   ・腹部腸管癒着症   ・気管支性喘息   ・頭部外傷性神経症   ・精神身体疲労   ・多発性神経繊維膣 ※ ラドン温泉はなぜに早く顕著か ●長年の研究により、ラドンの温浴吸入によって皮膚または呼吸より体内に進入することが実証
されました。その結果、自律神経を整調、収縮した血管の拡張、気管支や腸などの平髄蔵器のけ
いれん緩解、あるいはぜん動促進、ホルモンの亢進、消炎、抗アレルキーといったさまさまな動
きがあらわれてくるしくみが究明されたのです。 ※ ラドン治療のソ連と日本の現況 ●ソ連では国家機関によって数十年にわたって研究と実験が行なわれ、現在二百ヶ所のラドン研
究所から高濃度のラドンを各地域に配布し、ラドン泉は千五百以上造られていることが報告され
ています。 本邦においては十五年間当研究所本部において開発を進め、貴重な臨床実験から特定の地にラド
ンセンターを設置しました。 病魔に侵され苦悩している人々を救済したいという高過な理念で、定められた地域において開発
完成。 その効果の高いことば大変なものであります。 まして、治療を受けた方々で快復または快方に向った方は十数万人に達しております。 ※ ラジウム医学の進歩 ラジウムの神秘で不思議な性質をもち、いかに貴重薬かについては概略のべた通りでありますが、
今までのラジウム療法はその大量を開いて組織破壊性を利用して、癌、肉腫などの最難疾患にの
みに行なわれ、ごく少数の大病院の奥深く金庫内に厳重に保存され、わずかに特殊な富豪階級に
まれに利用されていたので、一般大衆はラジウムの恩恵にあずかることができなかったのです。 しかしながらラジウムの医学的研究の進歩発達は誠にめざましいもので、欧米の治療界の近頃の
傾向は通常のラジウムの緩放射療法が盛んに提唱されております。 医学者の臨床実験によって適応疾患の範囲も拡大され、ほとんど各科にわたって良い治療成績を
あげております。 ※ 世界的著名専門大家による放射療法の臨床実験類別  ○結核性諸疾患ーケイド博士、ノイセル博士、トマネック博士など。  ○気管支炎、肺病、喘息ーストラーセル博士、ブリング博士など。  ○胃腸病諸症ーチンメル博士、ゴッリーブ博士など。  ○神経癌諸症ーフェルステンベルグ博士、へルナウ博士など。  ○リューマチ関節炎ーコールラウシュ博士、ストラスセ博士、キュセラ博士など。  ○神経麻痺、知覚異常ーボンギォパニー博士、ノイマン博士など。  ○脳神経衰弱、習慣性頭痛、偏頭痛などーフェルステンベルグ博士.ゾンメル博士など。  ○動脈硬化症、血圧亢進および血管諸症ービクデレー博士、ステルン博士など。  ○脊髄労および骨膜炎ーストラーセル博士、チンノル博士など。  ○質血、慢性的血液疾患、衰弱、淋巴管および淋巴液の疾患ーキュセラ博士、エーレ博士、ホ
  ッホジンゲル博士など。  ○膀胱炎、摂護腺炎などーエルツビショッフ博士、ハウブト博士など。  ○心臓病ーケメン博士、ゾンメル博士など。  ○脚腺、甲状腺、扁桃腺の肥大および腫腸などーホルツクネヒト博士、ホルラード博士など。  ○耳鼻、咽喉の疾患ークラウス博士,ウィリアム博士、フロイデンタール博士など。  ○皮膚病および粘膜の侵食性潰瘍ーアポランド博士、ゴルトベック博士など。  ○肛門病ーウィックハイム博士、デクレー博士など。  ○眼疾−アーダリール博士,ハンケ博士など。 ※ ラドン温泉の医学的効果 放射能泉とは(他の温泉成分の如何にかかわらず)放射性の元素がその決定的な医療効果を示す
もので、A'ーラジウム系では水1立中(源泉において)ラジウムの量1億分の1r(10ー8r)
以上を含有するもの。Bートリューム系では水1立中(源泉において)ラドンあるいはトロンの
量100億分のーキュリー(10−10キュリーリー)単位において20(約5.5マッへ)以
上を含有するもの。 上記の二者が放射能泉といいます。 従来放射能泉といえばA'ーラジウム系の放射能泉を意味していましたが、最近専門の研究学者に
より温泉効果の主体(主因)が、ラドンおよびトロンにあることが究明されるにおよび、わが国
の放射能泉のほとんどがBートリューム系に属し、A'ーラジウム系よりはるかに優れていること
が確認されたため、急速に放射能泉の利用が現代物理療法科に重要な役割をはたし、脚光を浴び
るにいたったものであります。すなわち、放射能の医療効果をあらわす因子であるラドンおよび
トロンのこれらの元素群はα線を出して崩壊し、ともに化合物をほとんど作らない安定した元素
で入浴または飲用して、容易に皮膚および粘膜から吸収され、腎臓、肝臓等の類脂休に富む各種
臓機器官や神経系の組織に作用し、生体の酸化還元機械に親和して自然治療現象を促進せしめる
ので、病変化あるいは老衰化による各種疾病に対して原因療法が得られるのであります。 これらの医療目的に供せられるラドンおよびトロンは、ラジウムと異なり、常温ではガス体で体
内に吸収された元素は数時間内にして、呼吸器を通じてタン酸ガスとともに休外に排泄されきわ
めて少量が体内に残存しますが、これらの元素はいずれも半減期が短かく、(ラドンは3.8日
トロンは55秒)なんら生体に対して有害となりません。

23日の勤労感謝の日に、この温泉へ行くことに決めました。 マップファンネットには <渓谷の宿いち川> が載っていなかったが、別の記事から場所が分かってコピーも取れた。

あとは電話連絡をするだけです。

周辺観光として、「牛ヶ滝」「恋路のつり橋」「黒淵」「霧ヶ滝」があるという。 現地へ行って様子をお聞きする予定です。



【折々の記 2007 Dへ】