| 04 26(土) 氏神様の掃除 ●国内ニュースのトピックスの見方 |
主なトピックス
出国ラッシュの成田4万2600人 27日 2時13分
東京 ミャンマー大使館で衝突 27日 3時5分
たばこ自販機24時間販売再開 26日 14時3分
小沢氏 メーデーで首相批判 26日 20時10分
道路財源から家賃1億3千万円 27日 1時0分
年金訂正額を全員に通知 26日 13時36分
思いやり予算 不適切支出続々 26日 13時44分
不審船監視 離島住民に委託へ 26日 14時57分
政治
衆院山口2区補選 27日 0時6分
政府開発援助(ODA) 25日 5時47分
靖国神社参拝問題 25日 23時0分
裁判員制度 27日 1時1分
戦後補償問題 24日 17時9分
日本国憲法 25日 21時31分
社会保険庁改革 22日 23時7分
北方領土問題 27日 1時33分
北朝鮮への経済制裁問題 18日 15時14分
竹島問題 22日 13時48分
規制改革 25日 19時3分
日中関係 26日 21時31分
もっと見る
教育
学力低下 25日 7時50分
教科書検定 25日 12時55分
食育 26日 17時2分
給食費未納問題 25日 14時1分
いじめ 22日 13時1分
教育 26日 16時1分
大学入試 25日 23時9分
不登校 26日 17時2分
沖縄戦集団自決と教科書検定 25日 10時20分
医療と福祉
うつ病 24日 23時26分
終末期医療 25日 13時10分
医師不足 26日 18時1分
心のケア 26日 18時1分
救急搬送受け入れ拒否問題 9日 16時9分
薬害C型肝炎訴訟 25日 21時35分
熱中症 20日 16時53分
生活保護制度 27日 2時31分
ボランティア 27日 0時6分
後期高齢者医療制度(長寿医療制度) 27日 0時6分
バリアフリー 26日 17時2分
医療 25日 18時56分
医療過誤 24日 12時1分
医療制度改革 27日 0時6分
感染症と衛生 26日 8時0分
救急救命 26日 21時3分
高齢化社会 26日 19時32分
少子化 26日 11時1分
薬害問題 25日 21時35分
自立と社会参加 26日 11時39分
介護サービス 26日 7時51分
社会
教師の不祥事 26日 16時54分
暴力団 26日 19時57分
男女共同参画 17日 18時1分
フィッシング詐欺 24日 1時13分
個人情報の流出 26日 17時2分
日本の世界遺産 25日 18時2分
中国残留孤児問題 26日 15時0分
容器包装リサイクル 25日 15時1分
省エネ 25日 8時26分
アスベスト健康被害 24日 16時1分
子どもの事故 25日 20時56分
パートタイム労働者の待遇改善 25日 9時0分
中国製ギョーザで中毒症状 23日 15時1分
食料自給率 20日 20時52分
耐震強度の偽装問題 1日 8時1分
もっと見る
事件と事故
ひき逃げ 26日 17時2分
岩手母娘殺害事件 17日 20時12分
自転車事故と運転マナー 25日 15時35分
立てこもり事件 25日 12時31分
振り込め詐欺 26日 17時2分
詐欺・横領事件 27日 2時11分
監禁事件 25日 13時2分
えん罪事件 26日 21時9分
自殺サイト嘱託殺人事件 15日 7時51分
偽造通貨事件 20日 15時1分
通り魔事件 23日 17時38分
山口母子殺害事件 26日 19時6分
爆発事件 24日 11時39分
水難事故 22日 18時1分
オウム真理教問題 14日 16時35分
もっと見る
気象と災害
地震防災 26日 13時1分
津波 24日 13時7分
柏崎刈羽原発の地震被害 25日 13時2分
能登半島地震 22日 14時1分
平成19年新潟県中越沖地震 25日 13時2分
渇水 26日 16時1分
天気概況 26日 10時55分
ゴールデンウイーク 27日 2時13分
雪害と対策 24日 14時55分
お花見 26日 13時2分
火山活動 26日 19時3分
阪神淡路大震災 25日 17時1分
大雨、台風情報 24日 22時15分
地震 26日 6時31分
東海地震 26日 13時1分
東南海・南海地震 25日 16時54分
日本の四季 26日 17時2分
風水害 26日 10時15分
新潟県中越地震 15日 13時1分
|
| 04 28(月) 観音霊水を汲むには |
| 04 29(火) 氏神様の祭・勿来の関の山桜 |
(表書中央) 及三社大神主祝殿 (裏書右側) 慶応元歳 (裏書中央) 奉建再稲蒼魂命 願主 下平近江正 (裏書左側) 丑十二月吉日 当村大工 池田小左衛門 . |
●稲荷神社の祭神 稲荷神社で礼拝している稲荷大神とはどのような神なのか、と疑問を感じている方のために、 少し説明を加えておきましょう。 稲荷大神は宇宙遍在の霊体 稲荷大神は大いなる御霊です。一つ二つと数えられない宇宙遍在の霊体そのものです。小さな 人間では全貌は捉えられません。 稲荷神社で毎日唱えられている稲荷神拝詞には『限りなき御霊の御光』と表現されています。 この存在は宇宙意識そのものであり、八百万の神達とは全く次元を異にします。稲荷信仰の中 で明確にこの事を認識している人はそう多くはありません。 ●稲荷五社大明神 稲荷五社大明神という場合は明らかに神様が五つに数えられています。これは普遍的に照り輝 く御霊の御光とは異なる角度から眺めた場合の名称です。様々な光の波動を別個に扱おうとす るときにこの名称があらわれます。五つには限らないため、何が五社なのか、一つ一つあげて 行くと昔から一定しないのです。 ●伏見の五社と当宮の五社 伏見稲荷大社では、宇迦之御魂大神、佐田彦大神(猿田彦大神)、大宮能売大神、田中大神、 四之大神を稲荷五社大神としています。 ところが当宮が宗教法人設立に際し、当局に届け出たところでは、稲蒼魂命、大己貴命、大田 命、大宮姫命、保食命の五社を、五社大明神と呼んでおります。 稲蒼魂命は日本書紀の神、宇迦之御魂大神は古事記の呼び名、保食命は佐田彦大神、大宮姫命 は大宮能売大神、大己貴命が田中大神、大田命が四之大神と考えられなくもない。他に稲荷五 社に組み入れられる神としては須佐之男命もあります。 伏見稲荷大社の五社も明治以前と以後では名称が異なる。現在の稲荷五社大明神は明治以後に 確定したものです。 神様には様々な呼び名があります。同じ神様を別の名前で呼ぶことも多いのです。早い話、古 事記と日本書紀でも神名が異なります。稲荷五社の場合、名称が様々に違っていますが、稲荷 信仰の場合、名称の違いにあまりこだわりがないのです。五社は、ここでは多くの専門家の意 見で確定している伏見稲荷大社に合わせておくのが適当でしょう。 ●中心は三柱の大神 稲荷信仰の中心はあくまで稲荷大神です。神仏習合の考え方で、稲荷大神は真言密教の大日如 来に比べられています。宇宙全体を覆うものが稲荷大神なのです。このことは秦伊呂具が創建 した時から稲荷大神という考え方は変りません。 はっきりしているのは、平安時代には五社ではなくて、三社だったことです。伏見稲荷は三つ 峰とも上御前、中御前、下御前とも呼ばれていました。 その中心となる神が宇迦之御魂大神です。この神は女神です。次にその父親となる神が佐田彦 大神、その母親が大宮能売大神です。 父と母と子という構造になっておりますが、この三角構造に稲荷信仰の原型があると考えられ ます。国津神の中心である猿田彦と天津神のエネルギッシュな大宮能売大神、又の名天鈿女命 アメノウズメミコトが中核にあります。田中神、四之神が加わったのです。しかも加わった時 代はかなり古いのです。後白河法皇が撰述した古代の歌謡集「梁塵秘抄」に次のような歌があ ります。 伊奈利おば 三つのやしろと 聞きしかど 今は五つのやしろなりけり 後白河法皇は一一九二年に崩御されているので、それ以前から五社になったことがわかります。 神仏習合の考え方で、五社の神を仏になぞらえると、中心の宇迦之御魂大神は釈迦如来、佐田 彦大神が阿弥陀如来、大宮能売大神は薬師如来、田中神が不動明王,四之神が毘沙門天がそれ ぞれ本地仏と言われてきました。 |