Pallet Town
[HOMEに戻る] [番号順] [使い方] [キーワード検索] [過去ログ]
■ 画像のアップロードはGIF、JPG(JPEG)、PNGの3種類。
 投稿時にPassを入力していれば、画面右下の「修正」から画像入替え・「削除」から削除が出来ます。

■ モバイル対応。
 iモード対応端末より拡張子cgi(pallet_town.cgi)にアクセスすれば、専用画面で見ることが可能です。

■ お絵かき掲示板対応。
 絵画投稿後なんらかのエラーでコメントが入力出来なかった場合は事前に入力したPassを使って
 画面右下の「修正」からコメント・タイトルを編集してすることが出来ます。
 # コメントを入力しない限りhtmlファイルには投稿は反映されませんので注意。
 同じく「修正」から「絵画のリタッチ」を使えば絵画の続きを書く(上書き保存)ことが出来ます。
 ブラウザにNN6以上を使えばPNGファイルからでも続きを書く事が出来ます。
 保険としてアニメを一旦記録するが最終的には消すという方にも安全に対応します。
 絵画時間を計測しますが、投稿者の判断でキャンセルが出来ます。
 「版画」という機能は第三者が続きを描く機能で一般的には塗り絵と呼ばれる使い方に相当します。
 # 投稿時に投稿者がチェックを入れるだけでよく、自身のPassを公開する必要はありません。

■ その他の利用の仕方は[使い方]をご覧になって下さい。

Applet Choice
Canvas Size (50‐500)
×横
Name
Pass

Animation


[No.423] :原稿用紙20枚分だそうです(一太郎2012承)
Columnist るり<管理人> 2012年02月28日(火) 21時14分
現在の原稿の進み度。文字カウンターが付いています。画面の横っちょにいつでも出ている。引き出し状のウインドウなので、引っ込めておくこともできます。空白除く文字数を、勝手に400字詰め原稿用紙の枚数に、常に換算されている…出したままにして打ち込むと、変換確定するたびに文字数表示がテケテケ増えて、なんか万歩計みたい。一日一万文字で脂肪が燃焼してくれたらいいのにな!

いつもメッセージと拍手、ありがとうございますvv
---------------------------------
2/23のお客様
お越し頂きありがとうございます!聖闘士はジャンルとして、DVD発売からずいぶんになるというのにまだまだ元気で嬉しいです^^
ここに置いてあるサガカノのサガは、カノンに対する保護責任意識が非常に強くて、強くて強くて持て余して、なんだかいろんな事になっちゃってますが、楽しんでいただければ幸いです。見やすいですか?嬉しいですvまたのお越しを、楽しみにお待ちしております。更新なかなかできてない管理人が言う事じゃない気もしますけど><。。。優しいお言葉、ありがとうございました!

2/25のお客様
原稿応援メッセージ嬉しいです!!おおお、そんな事を仰られては…もう、がっ、がんばります!頑張らせて頂きますっ>▽<
カノンがイタスギルカノサガですが、楽しんでくださってありがとうございましたvv

お名前
E-mail
Pass           
URL



[No.422] エディタモードべんり
Columnist るり<管理人> 2012年02月22日(水) 20時53分
承さんの予約特典に付いてきた今治タオルミニハンカチがフッカフッカで気持ちよすぎる。さすがだ、世界の今治タオル!
販促アイテムはたいていロゴが邪魔っていうのはしょうがないけど、この場合、「一太郎 承」のロゴ刺繍が別の意味でも邪魔ですすみません。
なんでここだけフカフカじゃないんだ!!!みたいな。

さて。先日のカキコミで、承さんにはプロット書き込み用のエディタモードがついている、と書いたんですけど、
このエディタモード意外と便利だ。
プロット書き込みっていうか、下書きというか、まあふつうにエディターなんですけど。
要は書式設定をせずに文字だけじゃんじゃん打ち込めるだけなんですけど。
しかしこれが、書式がいちいち表示されない上、使用フォントも反映されないので、画面が見やすくてすごく打ち込みやすいのです。
いちいち「メモ帳」とか他のエディタを開いてそのファイルをワードやなんかでスタイルー…とかしている方もけっこういらっしゃるらしいということで、いちいち別にエディタを立ち上げなくても済むのは便利のなのかなと思ったり。
印刷に適したフォントで文書が表示されてると、画面だといまいち見にくくて目が疲れたりするのが無いからかなあ、と思います。

ちなみに、「見栄えの良い文書に整える」というボタンを押すと、一発で見出しと本文を見分けてスタイルを整えてくれるらしいですが、今のところそれは必要ないかも…

お名前
E-mail
Pass           
URL



[No.421] ばれたんおめでとうー
Columnist るり<管理人> 2012年02月14日(火) 22時47分
happyValentine!
バレさんは生まれてこの方誕プレにチョコレイト意外貰ったことがないような。名付けた親からしてバレンタイン婚とかもうバレンタイン大好き両親でケーキもいつもチョコレイト。
そんなわけで、バレさんは内心もうチョコなんか見たくもないって思ってたりします。でも上司には毎年欠かさずチョコをお届けしている気もします。
バレさん自身も地上で普通に暮らしての時には女の子からチョコいっぱいもらえるでしょうよね!
でもそれは残念ながら、冥界でみんなに開放され、職場のオヤツになりますよ…
ラダさんの分もあり食い切れないので、聖域にもお裾分けが来るといい。
ラダさんが直接届けに来て、サガと一悶着あるといいよ!!

お名前
E-mail
Pass           
URL



[No.420] 原稿中です
Columnist るり<管理人> 2012年02月12日(日) 22時33分
委託参加が初めてなので様子を見ようと、ムスメをそそのかしてテイルズシリーズのオンリーイベントに委託参加させました(おーい;)
今日その委託品発送。初めて作ったほんだよムスメ!!
そそのかされたとはいえ、かなり楽しんで作ったようです。
とりあえずイベントからどのくらいまでの締め切り猶予があるのか知りたかったので、とても参考になりました。ありがとうムスメよ!!って、なんて親…;;
ついでに下記事で書いた紙を使って本を作ってもらったので、できあがりイメージも併せて確認。ますますなんて親。

さて。2月9日夜に、予約注文してた「一太郎2012承」が届きました。
本当は発売日の10日配達ということで、早配厳禁!!とハコに大きく印刷されてたのに、サガワさんは「すいませんこれ明日でした」と言いながら持ってきてくれました。ぐっじょぶです。
一太郎バージョンアップに伴い、新しい日本語入力システムで、いまかなり快適〜v
一太郎本体も、今まで使ってたチョっ古いバージョンから時代の流れを感じるほどのバージョンアップ加減で、かといってインターフェイスが「別のソフトになってる件について」みたいになることもなく、格段に使いやすくなりました。
なんか今度は、プロットを書き込めるエディタがついてるので、使ってみようと思います。

パラ銀では、できれば2冊発行したいと思ってます。
ひとつは新書サイズの長編、もうひとつは、A4から新書サイズにカットした用紙でミニ本。
ほとんど正方形で、CDのブックレットみたいな感じです。こっちはカノサガにしたいとか、朧気に。

放置中、拍手&メッセージありがとうございました!以下御礼
-----------------------------------
2/1のお客様
 あたたかいお言葉ありがとうございますv楽しんでくださって嬉しいですー!!!カノサガはDVなのに、なんか書いててすごい甘い気分になるから不思議です。今、オフ本に集中してるのでサイトほったらかしてて申し訳ありませんが、元気ですので大丈夫です^^ ありがとうございました!

2/8のお客様
 夢楽しんでいただけて嬉しいですv現在夢コンテンツはほとんど停止してる状態ですが、決して嫌になったわけではありませんスミマセン;途中で止まってるものとか多いですが、やっぱり双子を幸せにしたいのでがんばりますヨv 応援ありがとうございましたv

その他拍手ぽちぽちありがとうございました!すごい嬉しいですv

お名前
E-mail
Pass           
URL



[No.419] 紙キター!!!
Columnist るり<管理人> 2012年01月21日(土) 23時23分
一昨日注文した用紙が着きました。はやっ!
早速中を確認。注文したのは、例の書籍用紙55kgと表紙用の紙。
その名も

「星物語」色は「カリブ」

すいません。名前だけで選びました。
紙検索で名前見た途端、わああコレは選ばなきゃ!!っと即決しました。
濃いめの蒼色なので、表紙にははなはだ向かないって分かってたけど…でも星物語だよ?!カリブだよ?!?!

心の中で「かのーーーーんっ」と叫ばずにはおられないじゃーないですか…っ!

で、その名前だけで選んだ「カリブ」と初対面。和紙の風合いのある色上質に銀粉が散らしてある。色が蒼い紙なので「星物語」に相応しい紙でした。キレーv
予想に違わず表紙には不向きな色合いだけど;

で、その「カリブ」、A4版で注文したのですが。
その本体と一緒に少し小さめのサイズの同じ「カリブ」の包みが何故かもう一つ入ってる。
何で2コ?サイズ違うし…と不審に思ってよく見たら、包装に「のこり」って書いてある。
「のこり」って、え、まさか

全形1枚からA4サイズに断裁したあとのハシですか?!
紙屋さんで頼むと普通入ってるものなんでしょうか。でもなんか凄い得した気分ですvv

しかも。

なんとそのサイズが作りたい新書サイズの丈とジャストフィットしてしまったのです!!!!
なんてこった!

「のこり」で用が済んでしまったので、むしろ、
「え、じゃあこのA4の本体のほう、用無い・・・・;」
ってなってます。
きれいな紙だからいっぱいあるの嬉しいですけどね^▽^

お名前
E-mail
Pass           
URL



[No.418] 紙を注文
Columnist るり<管理人> 2012年01月20日(金) 22時31分
パラ銀申し込みの前に本の準備をしよう!と、紙買いました。
今回も前回と同じく自宅印刷です。
で、プリンタ出力ということで、前回は近所の事務用品店でインクジェット用再生上質紙(両面タイプ)とやらを買ったのてすが、
まあ、プリンタ用だから仕方ないのだけど紙の色が気に入らなかった。
白すぎる。紙・・・あと両面コートのため厚すぎる・・・
というわけで、今回はネットから購入することにしました。

今度の本は新書サイズにしたいなーと思い、A4の書籍用紙を注文…したはいいのですが・・・・
注文フォームの所にあった「T目」「Y目」の選択肢の意味が分からず、よく分からないがそのままT目でいいだろ、と軽い気持ちでデフォルトで表示されていたT目を注文。
そのあと、ショップサイト内のいろんな紙を見て回りつつ表紙の紙選びしていたら、途中でこのT目とY目の説明が。
見てみたら、どうやら紙の繊維の流れる方向らしく。

本の場合はT目(本に対して縦方向)にしないとページ揃いが悪く開きにくいそうで…

エエエーそんなあ!
タテ目(T目)のA4紙を半分に折ってA5サイズの本から開き側を切り落として新書サイズにするつもりだったのに

それじゃ思いっきりヨコ目(Y目)の本になっちゃうじゃんっっっ!!!(滝汗)

そういえば、前回本作る時も、紙の向きが悪くて本開きにくいなあ…でも仕方ない…
って思ってたんだっけ。
あああ〜 とすっかり落ち込み、でも諦めきれずにたまたま手元にあったDMのチラシ(A4)をタテに折ってみる。

やっぱこの幅じゃ狭いよねー

と思いつつ、文庫本に重ねてみたら、なんとまあ、幅ピッタリじゃーないですか?
あー、そうだった普通の文庫はA6のちょっと長いやつだったっけ。
あ、これならこれもう少し丈長くすればいいんじゃね?
っていうか、これ大判新書じゃなくて文庫新書サイズ?!

え、意外に悪くなかった!
当初の予定はB6幅A5丈の大判新書だったけど、文庫版の新書サイズになれるらしいです。
よかった、本当に良かった>x<。。。。
紙代バカにならないから、ホントよかった!!!!

で、何で原稿書く前から先に紙なんか買っちゃったのかと言えば、

俄然やる気が出るからです。

お名前
E-mail
Pass           
URL



[No.417] 今年の抱負?
Columnist るり<管理人> 2012年01月15日(日) 22時39分
パラ銀委託申し込み検討中です。去年は散々迷ったあげく結局パスしてしまったので、今度はがんばってみよう!!と意気込んでみます。そんなわけで申込書のダウンロードだけはしてきましたドキドキ。
あともう一つ。抱負というモノではないですが。
2001年からずーっと使い続けてきたワープロソフト、一太郎さん11をようやく卒業したいと思います。
今度発売される「一太郎2012承」を今さっき予約してきました。
一太郎好きすぎる・・・・

お名前
E-mail
Pass           
URL



[No.416] 遅ればせながらおめでとございます

STD 300 * 300 / 42769byte(.jpg)
【32分19秒】
Artist るり<管理人> 2012年01月05日(木) 19時53分
なんだかんだでボヤッとしている間に2011年は終わっていましたorz
そんなこんなで新年もおたおた年賀状を書いているウチに終わり、毎度ながらなんともダメダメ感に富んだ毎日であります。
遅ればせながら、新年おめでとうございます。今年もマッタリ運営どうぞよろしくお願い致します。

で、実に遅ればせながら、年越しにUPしたかった小ネタようやく披露。クリスマスもできなかったしね!(今更)

-----------------------------
おめでとう (サガロス)
-----------------------------

年の瀬にのんびりとしていられる身分ではない。
否、年の瀬であるからとかそういう区別もなく、多くの責務を果たすべく昼夜を馳せ回り、気づけば今日はもう大晦日だった。
共に執務に追われているアイオロスとも、ここ数週間まともに顔を合わせられず、今朝ようやく日本へ発つ前に短い挨拶を交わした程度だ。
日本で女神との謁見を終えたあと、このまま財団主催のパーティにと誘われたものの、身辺の護衛は頼もしい青銅たちに任せる事にして丁重にお断りした。
あと数時…!
残りの時間を気にしながら全速で自国へと戻る。数瞬で地球を半周りして辿り着いたロドリオ村以後は、自分の脚で走ってゆくしかない。
険しい山道を全速で駆け抜け、闘技場を過ぎるといよいよ見える12宮を駆け上がる。
海底で自分と同じように雑務に追われているのだろう、カノンのいない双児宮を通り越し、どんどん上がっていく。時は刻々と過ぎる。あともう少し。
巨大な扉の前に息を切らせて辿り着いたとき、時刻はもう夜半まで5分を切っていた。
深呼吸して乱れた息と襟を正し、重々しい扉を押し開ける。
煌々と明かりは灯ったままだが、謁見の間には誰もおらずしんと静まりかえっていた。
そこを通り抜けてその奥右手にある執務室の扉を押し開ける。
やはり明るいが、しん、と静まりかえった室内。
しかし暖炉の火が暖かく燃えているその向こう側の、教皇の執務卓に、丸くなった背中が見えた。
時計を見る。あと3分。
その背の前にある執務卓の上は、もう既に全てが終わったようできれいに片づけられていた。
そして毎日山と積まれた紙束のかわり、葡萄酒と二つのゴブレット。
丸くなった背は、その葡萄酒の瓶の前に伏せっていた。
そっと覗き込む。
ずっと働きづめでさすがに疲れていたのだろう。すーすーと規則正しいゆったりとした息遣いは、こんなに傍に立っても変わることはない。
置かれた葡萄酒とゴブレットと、卓に伏せって眠るアイオロス。
その姿を見れば全てが解る。

と、ちょうどその時、窓の外に見える日時計が新年を告げた。
アイオロスは目を覚まさない。

「おめでとう。今年もよろしく」

耳元でそっと囁き、暖炉でほかほかと暖まった頬に唇を寄せた。
そしてぴくりとも動かないアイオロスの目の前にある、葡萄酒の瓶を開ける。

音を立てないように気を付けながらゴブレットに注ぎ、一口含んだ。
柔らかな香りと舌触りを楽しみながら、目を覚ましたらきっと怒るのだろうと思った。

『起こしてくれたっていいじゃないか!』

そんな声と拗ねた顔を頭の中で思い浮かべて、寝顔に微笑みかけた。

[Res.1] ▼ るり<管理人> 12/01/06(金) 21:22
放置中にぱちぱちありがとうございました!!
こんな放置サイトでも今年もよろしくお願いしますっっ

レス数の上限に達しました



[No.333] いまんとここんな感じで

240 * 320 / 9083byte(.jpg)
Imagist るり(管理人) 2010年09月20日(月) 13時35分
あとはすそとファスナーつけ!
ファスナー苦手なんだよなあ。
実は裏地のある服にファスナーつけるの初めてです(汗

出来上がり図は脳内にはあるが、一体どうするんだかいまひとつわからない!きれいにできたらご喝采v

お名前
E-mail
Pass           
URL



[No.404] あっつい!!
Columnist るり<管理人> 2011年06月29日(水) 21時47分
なんですかこの暑さ。6月だというのにオノレ…
皆様いかがお過ごしでしょうか。ほんとこの暑さ軽く死にますね!
うちにはエアコンないですが、田圃いっぱいだし風通しが良いので普通の街のお家よりはだいぶ涼しいと思うのですが、ここの所その風が以前住んでいた本州一(日本一?)の最高温度を記録して駅前の武将といっしょに記念碑が建っているアノ街の隣に位置する砂埃の街と同じく熱風が吹いてきましたよ。ええ。
ギリシャは蒸し暑さはないだろうから、例え室内の温度計が36℃あってもそこまで苦しくないんだろうな。汗かいてもぬるっとしないって聞くし。
もし双子が日本の夏にやってきたら、小宇宙の一つも燃やさないとぐだりそう。真昼はシエスタに限る…ってオヤスミしても、
いつものようにくっつきあって寝たら重なった部分が汗でぬるぬる滑ってサガ不愉快。
二人のシエスタ場所は水風呂に限る。というか、水風呂限定と化しそうです。
いや夜も熱帯夜だから、二人の寝床は24時間水風呂に違いない。
万一寝ながら沈んじゃっても、小一時間は息しなくても大丈夫だから大丈夫!!
黄金ともなれば、3時間くらいはきつと息しなくても死なないからきっと。

これで梅雨の中休みって言われても、信じられないよね。。。。

はくしゅありがとうございました!!

お名前
E-mail
Pass           
URL





ダイレクト移動: [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
記事No Res Pass

- Pallet Town | Shi-dow -