0歳教育関係へ
天才児を創る 3
<いつ、何を、どう教えたらいいか(3) >
<遊びだから「言葉」がぐんぐん増える
>
<言葉が増えればこんな才能が伸びる >
<親としてこれだけは知っておきたい
>
【天才児を創る 1 へ】
【天才児を創る 2 へ】
【天才児を創る 3 へ】
【天才児を創る 4 へ】
〔 2 いつ、何を、どう教えたらいいか(3) 〕
〔 3 遊びだから「言葉」がぐんぐん増える 〕
〔 4 言葉が増えればこんな才能が伸びる 〕
〔 5 親としてこれだけは知っておきたい 〕
2 いつ、何を、どう教えたらいいか(3)
●文章力をぐんぐん伸ばす方法
幼児でもスイスイできる文章上達法
たぬきが、きつねをだましました。
きつねは、 に、 。
これは、概念転換の集中思考の知能因子を刺激するためのものです。むろん最初からできるはずもありません。助け舟を出してあげます。
「どっちが悪いの?」
「たぬき」「どうして」
「きつねをだましたから」
「きつねは?」
「悪くない」
「そうだね。きつねは、だまされちゃったんだよね」
「うん」
「誰にだまされたの?」
「たぬき」
「たぬきにだまされたんだよね」
「そう」
「狐は、狸に、だまされました。狸は、狐をだましました。おんなじだね」
そしたら、次々にやらせてみましょう。
○お父さんは、お母さんより年が上だ。お母さんは、 より、年が 。
○史子は、お父さんにご本を貰った。お父さんは、 に、 を、 。
○史子は、にこちゃんより、背が高い。にこちゃんは、 より、背が 。
○にこちゃんの、おねえさんは、史子。史子は、 の 。
にこちゃんは、 の 。史子の は、 。
○ライオンは、兎より強い。 兎は、 より、 。
○飛行機は電車より速い。 電車は、 より、 。
○ウルトラマンは怪獣に勝った。 怪獣は に 。
○お母さんが、ぼくたちに昔話をする。僕たちは、お母さんに を 。
一日だけでは無理でしょうけれども、20〜30やらせてみますと、あとはすらすら自動的にできるようになります。
●鉛筆の握り方
新しい鉛筆は重い。半分に切る。
親指と人差し指で鉛筆を握らせる。
残った指をグーのように握らせる。
●初めて字を書かせるときの条件
読めて、意味がわかってからでないと失敗する。
条件
@書かせようとする字が全て読めること
A読めるだけでなく、意味がわかって話せること
B書きたいという意欲があること
初めは名前を書かせてみます。
名前が書けるようになった子どもは、どこにでも自分で書きたがります。壁や柱にも書きたがります。私も普通の主婦ですから、そういう時には、烈火の如く怒りましたが、いろいろな文献を見る限り天才児を育てた親たちは、全然怒っていないようです。住居も、子どもを育てている間は、“まるごと”一つの教材と考えるようにしていたようです。
「子供を生かす漢字指導はこれだ 驚異の口唱法学習全公開」参照
●間違えたくても間違えない漢字の書かせ方
リズムに乗ってどんどん書き出す。
下村式漢字口唱法による
たとえば“円”という字を書かせる時には、
「たて、かぎはねて、たて、よこぼう」
と言ってやります。親の言うスピードで子どもは鉛筆を走らせます。
小学校一年で習う漢字、“学”“雨”も次のようにします。
「ツに ワをつけて こどもの子」
「よこ たて かぎはね たてにぼう、左にチョンチョン 右チョンチョン」
それだけのスピードで子どもが書けるようになるのですから、放っておく手はありません。それに、読める漢字というのは一度書くと、直ぐ覚えるものなのですから、親がみすみす機会を逃す手はないんじゃないでしょうか。
●幼児が「牛乳」を読めても書けなくて当然
読める時期と書ける時期はズレる。
幼児は“牛乳”が読めますし、意味ももちろんわかります。書く必要がどこにあるでしょう。「読む」ことと「書く」ことは別であるという認識をお母さん方がもってくれるだけで、幼児の英知の扉は限りなく開かれていくのです。
そして全く“結果”としてなのですが、書く力も強くなります。それはそうです。字形の認識がとっくにできているのですから、書くのだってすぐなのです。
●なぜ子どもに日記をつけさせているか
「ひらがな文」で書かせる理由。
特別のことはない。
作文指導は漢字を使いこなせるようになってからでよいだろう。これからも気をつけて、何時がいいかはっきりさせていきたい。
3 遊びだから「言葉」がぐんぐん増える
●幼児が夢中で覚えるジグソー・パズル
いくらでも文字をつめ込める。
・ジグソー・パズル 「天才児を創る」126p参照
●「ひらがな」「カタカナ」は3ヵ月でマスター・宝探しごっこ
1日3回、1回10分でいい。
・宝探しごっこ 「天才児を創る」129p参照
●スリー・ヒント連想ゲーム
・スリーヒント連想ゲーム 「天才児を創る」133p参照
●カード遊びは子どもが飽きる2分前にやめる
飽きる前にやめるのがコツ。
●「いろはがるた」で諺
・「犬棒かるた」「一茶かるた」でのお遊び
●文字を読み、数を考える
・絵:文字かるた遊び 「天才児を創る」143p参照
●絵本は書き直してから与える
ひらがなは漢字に、方言は標準語に。
私は全ての絵本を書き直してから子どもに与えていました。本を買ってきて作業をしているあいだ「早くできないかなあ」と、子どもは周りをうろうろして待っていたものです。
●覚えた知識の整理にPOI(ProgramOf
Intelligence)
●POIなら語彙は増やせる
三 石 式 P O I は 四 文 形 式
三石式POIは四文形式は次の通り
アイスクリーム icecream(表紙)
@アイスクリーム好きかな?
Aアイスクリームには牛乳が入っている。
Bアイスクリームにはお砂糖も入っている。
Cにこちゃんは、バニラのアイスクリームが好きだよね。
歯刷子 はぶらし(表紙)
@歯刷子はみんなに1本ずつ。
A歯刷子は歯を磨くためのもの。
B歯刷子は洗面所に置いてある。
Cにこちゃんの歯刷子は小さい。
(四文で
100字程度が適当・一字2.5〜5cm
)
●「POI」のネタは小5の理科
POIの材料
小学校4〜6年用の社会科や理科の教科書または
市販の4〜6年用の社会科や理科のワークブックや問題集
※POIの資料は、専用のノートへ「POI資料」として保存していくこと。
「POIのネタ」は「子どもの知能は限りなく」の「知識の分類とカテゴリー」、「POIの作成方法」など参照すること。
●どんどん読める「POI」
「POI」で扱う漢字は「単語カード」で前もって教えておくこと。
こうなってくると、「はい、にこちゃんのご本よ」と与えるだけで、子どもは自分で、楽しく読むようになります。
秋の木の葉
@ 秋になると、
緑の葉っぱが
赤や黄色に A 山全体がきれいに
染まります。 紅葉したあとは、
葉っぱは木の枝から
B葉っぱはだんだんに 落ちて離れます。
枯れて、散らかるので、
竹ぼうきで C火をつけて焼く時に、
掃き集めます。 おいもや栗を入れると、
焼きいもや焼き栗が
できるのです。
●どんどん読ませましょう
POIは作り続けなければなりません。
「今日はどんなご本ができているかな」という子どもの期待に応えてやりたい。100字以内の四文形式のPOIを、500ほど作ったら、150字程度のものに移るようにします。
150字以内の四文形式のPOIを、500ほど作ったら、200字程度のものに移るようにします。
200字程度のものは、小学校一年生の教科書がこれに相当しますが、まだ字が小さいので、書き直す必要があります。
読める字を書けなくても、一向苦にしないようにします。
●脳がもりもり大きくなるBITS
子どもの知識を整理する方法です。
「子どもの知能は限りなく」の「知識の分類とカテゴリー」を参照すること。
●私は人がよいものだから
4 言葉が増えればこんな才能が伸びる
●サイコロ数学法(ドーマン法以外の方法 A )
●数棒箱入れ法(真四角ごっこ)(ドーマン法以外の方法 B )
または、数厚紙箱入れ法
[X+Y=10] 色は、赤・青・黒・緑など用意
[X+Y+Z=10]
[10−X= ]
[10−X−Y= ]
[2×3= ]
●推理力と記憶力を養う 迷 路 遊 び 180p
●記憶力を高める 探 偵 ご っ こ 183p
●推理力を伸ばす プ レ ー ト 構 成 186p
●色彩感覚を伸ばす ク レ ヨ ン 競 争 189p
●第二の脳を伸ばす 箸 の 豆 つ ま み 191p
手先の訓練その他→ひもとおし、折り紙、パズル
●第二の脳を伸ばす 糸 巻 き 遊 び 193p
●知能因子を育てる ド ル ト ン の て ん と う 虫 196p
●幼児の知能を刺激する 三 角 め く り 199p
●方向感覚を伸ばす 地 図 作 り 203p
●知能因子を育てる 折 り 紙 207p
●関係推理力を育てる 組 合 わ せ ゲ ー ム 210p
●問題解決能力を伸ばす 身 の 上 相 談 室 213p
●時 計 の 読 み 方 215p
5 親としてこれだけは知っておきたい
●豚もおだてりゃ木にのぼる(幼児にとって母親は神様)。子どもの喜びは親の喜び。
●家計簿なんか放っておきなさい(胎児日記・育児日記の方が大切)。
●親にこそ必要な“青雲の志”。
●教育にお金を惜しんではならない。
●二歳で完全に文字が読めれば、三歳には二週間で字を書けれる。
戻る