’ToshionoGarakutacyou Ver0.1’©2009 Toshio@実験中 All Right Reserved.
<前月翌月>
![]() 2011年6月 S M T W T F S 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ![]() ![]() 6/19 粟島汽船 新造船「きらら」 6/15 見にくいけど 丸山大橋 6/12 北五百川 ひめさゆり 途中の茶屋 こんにゃく105円 |
【今日も梅雨の晴れ間】 天気予報は「曇り」なのだが実際はかなり日差しがあり気温も29℃くらいまで行った。布団を干してお城山へ。帰路郵便局で配当受け取り。久しぶりに部屋の掃除もした。あと月末〆作業も。明日は又雨かな? 2011/06/30 (木) 18:58:01 【梅雨の晴れ間か?】 久しぶりに雨音がしない。そこで下渡山へ行ったが、まだ葉っぱに雨だれがついていてびしょびしょになるし、水滴で重くなった枝からも沁みてくる。蕨はもういいかなとも感じるけど、目の前にあるとつい採取してしまう。24日から5日ぶりか?かなり草が伸びてきて藪になり煩くなってきた。道がいいのでお城山へも登った。午後はお中元作業。毎年同じようなものになる。 2011/06/29 (水) 18:59:32 【つれづれなるまま】 今日も朝から三面川河口経由で瀬波町へ。このところ雨が多く、また少々暑くなってきたので運動量が減退。(洗濯量は増加)歩く、あるいは登っている時はいいのだけど、ヒヤヒヤ感があり帰ってきてから着替える。これは下着の質の問題ではなく、運用の問題なので仕方ないか。雨が降っているのでまたお城山へ。道が整備されているので雨の日は殆どここになる。やはりなんか高低差が欲しい。酔いどれ旅ガラスさんを以前から拝見しているけどどうも近くの方らしい。2つ上か。もうひとり若い方もいるけど、こちらはまだ良く分からない。 2011/06/28 (火) 19:35:33 【明日も1日雨かいね】 分かりやすい天気というかなんというか。ずっと雨が降らなかったのにず~と雨、の予想・・・蘭の水遣り考える必要がないのでいいのだけど。にしても今年もお祭りは雨かいね。朝食前に河川公園から瀬波と思ったらSさんと会う。コース変更(というほどのものでもないが)して公園経由で下渡橋前から帰宅。朝食後雨が降っているのでお城山へ。雨が降ると山道は葉に雨がつき、枝が垂れ下がり、歩きの邪魔になりそれが煩いので遠慮してしまう。(^^ゞ歩数を稼ぐなら傘をさして街中などでもいいのだけど、なんか物足らなくて 2011/06/27 (月) 18:43:20 【1日雨】 朝食前に河川公園へ。朝食後にふと目に止った畑作業用の長靴、泥だらけで底も磨り減っているし、長年使っているので艶もないのだけど、履いてみたら指が痛くない。こりゃいいかもと泥を洗い流し、中敷を交換。早速お城山でテスト。このところずっといいのがなかったのだけど使えるみたい。帰ってきてからソールの部分を補強。4時から始まった「よみがえる美空ひばり」、「江姫」をはさみ9時まで、ツイ見てしまいそう。「挑戦と復活」だそうな。今年23回忌、合掌! 2011/06/26 (日) 20:02:13 【涼しかった】 昨日までは暑かったが打って変わって最高気温21℃、半袖から長袖にかえた。朝食前に河川公園を1周。少し寒かった。洪水の軌跡から行くと遊歩道はかぶったみたい。まあ、大した水でなくて良かった。午後はぱらついていたけどお城山へ。涼しくて登りやすかった。NTTで携帯で誤って消去してしまった番号簿を復元してもらった。(無料)。帰路7分丈のズボン2本購入。 2011/06/25 (土) 19:35:57 【梅雨本番、雨の訓練】 昨日は雨中お城山へ登ったので、今日は下渡山へ。始めは曇りだったけど登りはじめたらかなりの雨が。今日は合羽+ズボンなのでどんとこい!なのだけど、やはり内部からの汗は仕方ない。ルートが水路になりかけてきたので早々に退散した。(それでも蕨はそれなりに収穫)しばらくは雨中行軍が続くかな?帰ってきてから洗濯したが万歩計もやってしまった。今のところ動いているけどそのうち・・・? 2011/06/24 (金) 20:18:23 【雨まとめて降りすぎ!】 今日になったらいきなり大雨洪水警報、18時現在で累計105mm、そんなに降る事ないのに。朝久しぶりの本格的な雨なので、レインコート+傘で郵便局経由お城山へ。長靴に合羽ズボン改良型を使ったので雨は殆ど侵入されないで歩けた。こんな雨(時間20mm以上)でも3人とすれ違った。レインコート、内部からの汗はどうしようもない。インナーとの組み合わせ検討の要あり。OTさん来所。冷やし中華戴いた。 2011/06/23 (木) 18:41:25 【晴れは今日までか?夏至】 いよいよ天気がいいのは今日までらしいので、5時頃から下渡山へ登った。鉄塔の方から登ったけど途中既に登っている人あり。笹の葉を取っている。暑くならないうちに・・・はご同様。家へ帰って今度はお城山へ。病院で薬を出してもらってからだったので、お昼ギリギリ。明日からは雨が期待?出来るかな?名人戦7局までいったのね(^^) 2011/06/22 (水) 19:41:35 【今日も天気よし】 朝のうち少し雨が降ったようだが殆ど分からず。朝食前に河川公園、朝食後にお城山。東北地方も入梅いりしたそうだが明日はまだ天気が良さそう。赤紫蘇の苗植えつけたが間に合うか?少しは雨が欲しい。 2011/06/21 (火) 17:57:34 【今日もいい天気~】 梅雨に入らないうちに(現実的に)、と今日も2座。積雪期は別だが、この2座は天候に関係ない目標にすることにする。28℃まで上がったので暑かったが明日からはやや崩れる様子。今後20日間予定がないので後埋め検討。 2011/06/20 (月) 19:30:31 【粟島C.U作戦】 昨年に引き続き参加した。天気はサイコーで涼しくてよかった。また本年から導入された、双胴船「きらら」も広くてよかった。170人のり。ゴミは昨年に比べると少ないみたいだった。昼飯も温泉も昨年と同様。温泉は混んでいたけど休憩室はそれ程でもないのは??だった。家から凍らせて持って行ったカンビール解けていなくて、半分以上破棄した。もったいなかった。(約6時間だったけど)仕方ないので自販機で再度購入した。(^^ゞタメさん、ジュンちゃんとも会えてよかった。気のせいか帰りのフェリーも昨年ほど混んでいなかった気がする。 2011/06/19 (日) 20:00:50 【今日も2座】 いくらなんでも、雨がないので我慢できず朝一で蘭の水遣り。その後下渡山とお城山の2座。日差しが弱く暑くないので良かった。さて明日はちょい遠出。 2011/06/18 (土) 18:37:21 【あちかった】 畑の支柱たて作業。くい打ちなどかなり重労働(^^ゞ午後お城山+河川公園。途中Wねすに寄って予定表を戴いてきた。7月はいよいよシーズンなので忙しくなりそう。 2011/06/17 (金) 18:46:29 【入梅?】 朝早くから温室の鉢だし、野菜の支柱たて。昨日の分も、ということで下渡山とお城山の2座。まだ蕨採れた。梅雨に入ったとのことだが、なんとか19日まではもってほしいものだ。市県民税昨年より増えた。ん~む。 2011/06/16 (木) 20:02:01 【健康Wもマンネリ】 天気が良く、湿度も低く歩きやすかった。「大したもん蛇コース」だったけど歩きはかなり物足らない。たぶん8千歩くらいか?弁当はまあまあだったけど。いつもより早くやり始めてしまった。(^^ゞ 2011/06/15 (水) 18:15:53 【今日は涼しかったな~】 久しぶりにお城山経由買物コース。頂上に着いたら汗が直ぐ冷め、寒さも少し感じた。シングルショルダーザックのテストをしたが、汗は同じくらいかくみたい。まあ、背中に当る面積が似たようなものだからね。ただショルダーを片方はずすとザックの出し入れがやりやすくこれは便利。明日再度テストする予定。気温は20℃ちょっとまでしか上がらなかったみたい。 2011/06/14 (火) 18:48:39 【梅雨はどうなった?】 朝から天気がいいので、下渡山+お城山の2座。もう蕨も採る気があまりしなくなった。歯間歯ブラシを買いになんじゃ村へ。ネックストラップは気に入ったものなし。塩なども購入した。あんまり雨が降らないけどこれはいい事なのか悪い事なのか? 2011/06/13 (月) 18:26:47 【何十年ぶり?の下田村=笠掘】 サークルの旅行での下田(シタダ)ウオーク。北五百川では粟ガ岳を望みながら棚田へ。大久保の清水の途中で条件反射で蕨少し採取。それより帰路ついでに寄った笠掘ダム懐かしかった。気をつけていたけど光明山の登り口分からんかった。(独身寮跡地はわかった)村上へ戻ってから「楽屋」ではんばきのき。綺麗なひめさゆりが一輪。 2011/06/12 (日) 22:01:26 【蒸し暑い】 予想通りパラパラ雨。9時から定例の通院。HbA1c6.1さっぱり動かなくなった。いよいよ夏山シーズン。頑張らなくては。午後お城山、MRさんと出会う。 2011/06/11 (土) 19:45:27 【久しぶりに写真撮った】 午前中天気が良さそうなので久しぶりにカメラをいじった。春は明度が低く今日も曇りの上に霞んでいたのでテスト。D200本体、レフレックス500mm、標準ズーム(24~200、3.5)を入れると4kg以上となる。で、三脚は早い段階で諦めたけどやはり1脚は安定性がいまいち。やはり撮影には天候を見極めて本気で掛からないと。レフレックスは・・・レンズのせいではないと思うけど、解像度、彩度がいまひとつ。でも500mmxコンバーター1.4倍、画角AFSで1.5倍、合計1050mm(35mm換算)では三脚なしではかなり困難と分かった。山では重いカメラは・・・まあ、こんなもんで。200D、500レフ、1.4xコンバーター。ISO200 2011/06/10 (金) 19:40:28 【2座】 朝から下渡山とお城山。もういいかげん蕨もどうでもよくなってきた。お城山ではMRさんと出会う。当番とのこと。大回りして自転車で単3の乾電池を購入。ついでにHardOffでバックを購入した。背中が涼しくて良さそうだけどどんなものか。夕刻雨がぱらりと。そろそろ入梅かな?沖縄地方は梅雨明けだそうだけんど。 2011/06/09 (木) 18:44:08 【今日もいい天気だった】 朝飯前に河川公園経由で街中1周。結構ジョギングしている人多し。朝飯後久しぶりに農作業?水遣り、剪定薬散布。その後お城山経由買物コースで、健康ウオーキング3回目(関川)を申し込んできた。天気がよければ明日は2座コース。 2011/06/08 (水) 19:14:38 【あちかった】 室内気温28℃。いつもと同じで下渡山とお城山。蕨、今日は結構沢山採れた。ウオーキング若干マンネリ。 2011/06/07 (火) 18:43:01 【いってきやした、弥彦山】 ガスが掛かっているのを覚悟の上で弥彦山に登った。 村上発7:38 新津、東三条経由弥彦着10:28 登山開始10:55 山頂着12:10 (1:15) 途中ぬかるんでいる所あり。帰りの電車に間に合いそうもないので、ロープウエイで下山。7分、700円。駅と登り口の時間を考慮すべきだった。電車は次は2時間後なので、カンビールを買って車内で遅い昼飯。弥彦発13:21 新潟経由村上着16:35.。小学生(50年も前?)以来なので茶屋が懐かしいようなそうでもないような。にしてもJR弥彦線の弥彦までは初体験かも。北三条は連続立体の前なので懐かしさはなし。帰る頃から天候が回復・・・まっ、又次ね。 2011/06/06 (月) 18:41:05 【祭りまであとひと月】 下渡山とお城山を軽く流す。お城山ではMRさんと会ったので、少しだったけど蕨を進呈。午後は靴を掃除して乾燥。明日に備え早寝。 2011/06/05 (日) 19:10:05 【昨日のリベンジ?】 昨日は河川の堤防沿いに遡上し道がなくなり失敗したので今日は県道で北上。途中河川に降りてみたり林道を登ってみたりで約3時間半歩いた。宮ノ前の神社脇から登る林道?では終点の砂防ダムまでの間、結構太い蕨に出会えた。帰路KNさん宅に寄り昼少し前に帰宅。 2011/06/04 (土) 18:56:09 【天気がよくなってきた】 三面川の右岸堤防沿いにどこまでいけるか・・・というテーマで(単なるお遊び)30分くらい遡ったが、「山付け」部分で道路がなくなってしまった。仕方ないのでバックし、左岸を通りお城山神社コースで登った。ここはロープがないときつい部分があるコースで、下りはいいが登りはきつい。下山は正面ルートで。午後から天気がよくなったが・・・ 2011/06/03 (金) 18:20:36 【今日は地震のある日だ】 朝はまだお日様が出ていたので下渡山へ。わらび一つまみGET!藪に入ればもっと採れるとは思うが、リスクをとってまで必要はない。お城山下山の11時頃には雨がポツリポツリ。午後は内閣不信任案採決を観戦?攻めるも守るも迫力不足。これでしばらく選挙はないかな?地震は5強のがあったらしいがこちらは無感度。 2011/06/02 (木) 18:52:01 【今年の夏は・・・】 午前中は月末清算作業を終了させ、お城山お寺経由買物コースに行った。なんかまだ涼しい。今年は冷夏かもしれない。今月はあまり参加したいイベントも少ないので、自分で企画実行するつもり。本屋さんで新潟県都市地図を探したが1枚ものしかない。2004年版を入手したがどうも違うみたいなので。再度STさんに聞いてみることにする。 2011/06/01 (水) 18:48:10 |