● 中江藤樹 1608〜1648 慶長13〜慶安1


江戸初期の儒学者。日本における陽明学派の始祖とされる。名は原,字は惟命(これなが),通称は 与右衛門。藤樹は号,別号は珂軒(もくけん),顧軒。祖父吉長は伯耆国米子藩主加藤貞泰の家臣。父吉次は近江国高島郡小川村で農業に従い,北川氏を妻とし1男1女を生む。

藤樹はその長男。9歳で祖父に引き取られ,翌年加藤家の転封にともない,伊予国大洲に移住した。17歳で《四書大全》を読み,朱子学に傾倒していく。19歳のとき郡奉行として在職。27歳のとき老母を養うことを理由に,藩の許しを待たずに致仕し,近江に帰る。酒を売り米を貸して生計を立てたという。

《礼記(らいき)》の教えどおりに30歳で結婚したことからもわかるように,儒教の礼法の順守を志していたが,1640年(寛永17)33歳のとき,大きな転機を迎える。

それは,
(1)《孝経》に深い意味を見いだしたこと,

(2)太乙神(たいいつしん)を祭りはじめたこと,

(3)《翁問答》を著したこと,

(4)《王竜渓語録》を入手し陽明学を知ったこと,
などだったという。

34歳のとき伊勢の皇太神宮に参拝し,また儒教の礼法を固守する弊害を認めるようになる。44年(正保1)37歳で《陽明全書》を読み,陽明学にしだいに没入していった。また備前国岡山藩主池田光政の尊信を受け,彼の遺児3人はつぎつぎに召し抱えられた。

藤樹は儒学,医学を講じて多くの門人を養成したが,熊沢伯継(蕃山)と淵岡山は,その陽明学風を継承した双璧といわれる。徳行をもって聞こえ,数々の逸話が伝えられるが,死後とくに名声が高まり,近江聖人と呼ばれるようになった。

著書に《翁問答》をはじめ,《論語郷党啓蒙翼伝》(1639),《孝経啓蒙》(1642),また《大学考》《大学解》《中庸解》《中庸続解》や《鑑草》(1647)など儒学関係のもののほか,《捷径医筌》(1638),《神方奇術》(1644)など漢方医書があり,《藤樹先生全集》増補再刊版5冊(1940)に著作が網羅されている。   三宅 正彦

[人物像] 藤樹は江戸時代中期には,名利を避け,清貧の中で求道生活を続けた高徳の人として 広くその名を知られた。藤樹の徳化は近隣の農民にも及び,その感化力に驚いた熊沢蕃山が入門 を請うた話,老いた母の喜びをわが喜びとした逸話は,近代になってからも孝の道徳をあらわす典 型として,国定教科書に収められ,また内村鑑三は,日本史上最も理想的な教育者として,《代表 的日本人》の中で藤樹の求道生活を紹介した。 大隅 和雄

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.

…戻るボタンを押して戻ってください…