Yamate254

横浜・山手にある服飾資料博物館<岩崎ミュージアム>スタッフによる情報告知用HPです。

プロフィール

1964年 川崎市に生まれる。1990年 和光大学人文学部芸術学科卒業。現在、横浜市鶴見区在住。スケッチ40%を主催。舞台美術の制作を皮切りに、抽象具象、平面立体を問わずジャンルをクロスオーバーしながら制作活動を行っている。…その為、「専門は?」と問われるのが一番の弱み。近年はこの岩崎ミュージアムをはじめ、川崎市市民ミュージアム、郡山市立美術館、いわき市立美術館などでワークショップの講師を数多くつとめるほか、横浜市教育文化プログラムの一環で、小学校への出前造形教室を行い、美術の楽しさを広める活動にも力を入れている。

COLUMN 2025

画像をCLICKすると全体が表示されます

Ambiente Relaxado(リラックスできる環境)

鶴見川河口付近(国道)

2025年7月
 
 
Coisa boa                   良いもの
Cusa sábia di nha vida             私の人生の知恵
Passo largo, sintonia na compasso       大きな一歩、調和の取れた拍子
Voz melodia di amor              愛のメロディの声
                  Nancy Vieira  “Porto Inseguro(Coisa Boa)”
 
 現在のモルナを代表する歌い手のひとりナンシー・ヴィエイラ(Nancy Vieira)。歌詞は、カーボ・ベルデ・クレオール語。モルナ?カーボ・ベルデ・クレオール語?と、この時点でクエッションマークが過ぎる人は先月号から読みなさい!
 歌詞のニュアンスはなんとなくだが分かる。でも、訳すとなると自信がない。それで翻訳は、ChatGPTにお願いをした。〈注1〉
 
 暑い!とにかく暑い。梅雨明けを急かすように太陽が照りつけている。すでに西日本は梅雨が明けた。平年より20日以上も早いらしい。6月半ばまで家族と一緒に日本に滞在していたSérgio先生は、S. Joáo(サン・ジョアン)祭りが行われていたポルトに戻って「(夏の暑さから)Fugi!(逃げた!)」と大喜びだ。気温は28度で、湿度がないから「ambiente relaxado(リラックスできる環境)」だと言う。ところがなんのことはない、ヨーロッパにも熱波が襲来して、パリで40度、ポルトガルやスペインの内陸部では46度超えを記録している。それにトルコでは山火事が発生した。湿度が10%しかないからだ。
 14畳用の白くまくん(日立のエアコン)をアトリエに入れてもらった。兼ねてからの念願だった。真夏の室温が35度以上になり、決死の覚悟で仕事に挑んでいた昨年までと比べると格段に涼しい。それと古いエアコンは(一応、いままでもエアコンはあった)、プレス機のある部屋に付け直してもらう予定。このエアコン、近所にあった材木屋のアパートを借りて妻と住み始める時に買った三洋電機製。サンヨー?そりゃあ、いまの若い人は知らないよね…というくらい古いのだが、一度リコール対象になり、室外機の基盤を交換してからはずっと故障知らずでここまで来ている。流石にリモコンの液晶は寿命でダメになったが、幸い懇意の電気屋さんが同じ機種のリモコンを探してきてくれたので、まだしばらくは行けそうだ。〈注2〉
 新しいエアコンも、日立の倉庫に眠っていた型遅れのものを調達してくれて、ずいぶん安くすんだ。これで夏場もフル稼働できるだろう。家電量販店で買うのも良いが、街の電気屋さんだと色々便宜を図ってくれるので、とても助かっている。
 アトリエの木の床に二箇所割れ目がある。以前天袋…高さが3mくらいのところにある…を整理していた折に脚立が滑って、自分もろとも床に叩きつけられた(さすがに死ぬかと思った)時にやってしまったもの。当時は家の前が大工さんだったので、すぐに修理を頼めばよかったのだが、なんとなく気が引けてほったらかしにしているうちに大工さんが引っ越してしまった。しょうがない、エアコンを入れるのを機に、重い腰を上げて自分で直すことに。
 ドリルで穴をあけ、ジグソーで割れた箇所を切り取り、細かいところは鑿で整え、床板を貼れるように簡易的な柱を作って…云々とこう書くのは簡単だが、実際にやるのは大変。
 床を直したところで気分一新ジュータンも変えた。こちらはIKEAでセール品をポチッ。そうこのポチッが曲者で、大工仕事をしていると何かと新しい工具が欲しくなって、ついAmazonをのぞくと、なんとBOSCHのプロ用18Vの振動ドリルドライバーが充電器、バッテリー2個にケース付きで2万円!(安い!)」。素人仕事にはやはり良い工具が必要と言い訳にならない理屈でこれもついでにポチッ。
 BOSCH(ボッシュ)はドイツの電動工具メーカーで、日本のマキタに次いで世界第四位のシェアを持つ。このBOSCH、電動工具以外にも自動車部品、産業機器や家電製品も手掛けていて、実は昨年日立(と米ジョンソンの合弁会社)のエアコン事業を買収したばかり。今後日立の白くまくん(この名前は継続する)はBOSCH製になるのだそうだ。
 

2025年7月1日 齋藤 眞紀


注1 ChatGPTの訳したものを一部手直ししている。
注2 三洋電機:1947年創業、1950年創立。一時は「街の電気屋さん」として親しまれたが、2000年代に入ると経営危機に陥り、2011年パナソニックに買収された。