聴覚刺激。眼球運動。目と手の協調。など。
ボールやミニカーを乗せてレールの上を転がす遊び。ボールは転がる音が大きくてダメで、最初の頃は使えませんでした。ミニカーは単体のと、2台つながったもの、3台つながったものがありました。レールに正しく乗せないと走り出さないので、しっかり持って乗せることが必要になります。単体の車は比較的簡単ですが、2台3台とつながった車は、両手でバランスよく持ってレールに乗せなければならず、集中力も要ります。苦労していましたが、楽しいらしくて、けっこう飽きずに何度もチャレンジしていました。 |
![]() |
レールの組立て、電車を持ってレール上を走らせることなど、やってみると意外に難しい遊びです。 ←は、磁石で連結するのですが、磁石だと持つ時にかんたんに外れてしまうので戸惑っていたため、1両ずつ走らせることにしました。 |
離れた場所にトンネルを置き、滑り台から走り降りるミニカーを トンネルに通す遊び。 最初はペットボトルを置いて、ボールを転がし当てて遊んでいましたが、最近、興味の対象がミニカーに変わったため、トンネルとミニカーに変更しました。 視野が狭いので、遠くのほうまで見ることや、また、ミニカーをどう置けばどのルートで走り、トンネルのどのあたりを通るか?トンネルをどこに置くか?など、自分でいろいろ工夫しながら遊ぶことを覚えてほしいと、この遊びを考えました。 |
目的を持った遊び、コミュニケーション、手指の操作性を高める、イメージを膨らませる、など
|
![]() →「イチゴ描いて」で書いた絵。 赤と緑で点々もあって、イチゴっぽいかも?? たいていはグルグル殴り書きですが、お絵かきは大好きです。 |
![]() |
スケッチブックに円をいくつか書き、円の中に好きなシールを貼らせます。最初はママが試しに貼ったら(右下の円)、同じところに重ねてたくさん貼ってました。 はみださないよう円の中に貼れればOK。 「きりんさんのおうちはどこかな〜?」「おかえりー!おうちに帰れたね。」って感じで声かけしながら遊びました。 |
2回目は要領がわかり、スムーズに貼れました。 次はいろんなカラーのシールを用意して、色別に貼るとか、大小のシール、長短のシール、三角、丸、四角など、いろんなパターンでやってみようと思っています。 シールには興味があるので、比較的集中して取り組んでくれます。 |
![]() まず折る位置に、黒マジックでラインを引いてみました。 |
![]() 少しズレましたが、1回折ることが出来ました |
![]() 次は向かい合う位置に同じ絵を書き「おんなじおんなじ、仲良しぺったんこして」と渡しました。 |
![]() 今度はきれいに折ることが出来ました! 樹にはこのガイドのほうがわかりやすかったようです。 |
![]() |
「黒ひげゲーム」のディズニー版です。 少しキーを入れる所がきつくて力が要りますが、楽しんで遊んでいます。 これで遊んでる時に、はじめて掌を使ってものに圧力を加える動き(キーが入らなくて掌で押した)をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お手伝いとしてタオルをたたんでもらっています。 左図のように二つ折りにして積み上げてから渡し、その状態から1回だけ折っていきます。 タオルは、一枚づつ見分けやすいようにと、あと、タオルは○○!という固定イメージがついてしまうのを防ぐため、あえて色・柄・素材をバラバラにしています。 |
ことば
![]() あいうえお表を自作した理由。 余計な装飾のないシンプルなものが売ってなかったからです。 文字以外に、絵や数字など余分な情報があると、肝心の文字に集中出来ないのです・・ |
自作のあいうえお表を指差し、一音一音 発音させてみました。 最初は、正しく発音出来る音が極端に少なく愕然としました。 毎日少しづつ楽しく練習していくうちに徐々に発音が上達。 「話す楽しさ」も芽生え、ひらがなも少しづつ読めるようになり、5歳までには、すべてのひらがなが読めるようになりました。 次は調子の良い時に、カタカナにも取り組みたいと思っています。 |
![]() ![]() ![]() |
ひらがなが少し読めるようになってきた時点から くもんのひらがなカードを使いはじめました。 一番最初は、座らせて、注目させたら、フラッシュカードのように、パッパッとママが発音しながらすばやく次々にカードを見せました。 興味が湧いたら、次はゆっくり一枚づつ。 言葉だけでなく、書いてあるものへの興味も持ってもらえるよう、例えば「りんご」のカードの時には、「赤いりんごだ〜。おいしそうだね。食べる?ママにも少しちょうだい。」などのやり取りも加えつつ遊びました。 今も好きな遊びのひとつです。 |