Radina−2M 胴体の修理
コストパフォーマンスに優れる2M機のRadina2M。 2M競技では
出場機の半数を占める程の人気です。 競技で使えば....破損
はつきものですね。 今回出場した2M大会で胴体を破損してしま
いましたので、修理にチャレンジしてみました。
![]() 破損箇所は主翼後ろの胴体です。 タスクDの背風ランディングの 時のねじれがこの部分に集中した物と思われます。 飛行自体 は問題ありませんが、発航時のホールドやランディングで更に壊れ る可能性があります。 応急処置としては、クラック部分に瞬間接 着剤を染みこませて、クリアテープをぐるぐる巻きにします。 ![]() 拡大するとこんな感じです。 下の方は完全に断裂していて、上の方はヒビになっていますが辛う じて綱がつています。 |
![]() 補修部分をマスキングして、ゲルコートと同時にカーボンケブラーの 素材も削り込みます。 ゲルコートを剥いで見ると、結構痛んでいま した。 ![]() 削る所を図にするとこんな感じになります。 補修に使うクロスの 厚みで削る量も変わりますが、私の使った92g/m2のクロスでは この程度の削りで良いみたいです。 |
![]() クロスを用意します。 ポリ袋を開いてクロスを置き、樹脂を垂らしてポリ袋を被せます。 その上からハイウエイカードなどでしごいて樹脂を均等に伸ばしま す。 今回は補修ですので、それほど神経質に樹脂をしごき落とす 必要はありません。 ![]() この状態でクロスを切り出します。 サイズは事前に胴体を削った サイズより外周で1〜2ミリ小さく切り出します。 |
![]() まず、削った面に樹脂をすり込んでおきます。 ヒビの部分にはしっか りと染みこませておきます。 一度綺麗に拭き取った後に、うっすらと 樹脂が判る程度に再度樹脂を塗っておきます。 次に切り出したクロスの裏側のポリ袋を剥がして、目がずれないよう にそーっと患部にクロスを乗せ、上から軽く押さえてクロスを馴染ませ ます。 クロスが馴染んだら、こちらも目がずれないようにそーっと 表側のポリ袋を剥がします。 ![]() その上から離型処理をした0.5ミリのPP板を乗せ、セロテープで仮 止めをします。 後でぐるぐる巻きにする関係で、テープは画像の方 向に貼ります。 ![]() 更に、ビニールテープでテンションを掛けながらぐるぐる巻きにして、 PP板を押しつけます。 これによって、クロスの表面の光沢と平滑度 を上げることが出来ます。 この状態で24時間放置します。 |
![]() ![]() 完全に硬化した後にビニールテープとPP板を取り外した状態です。 それ以外は何もしていませんが綺麗な光沢と表面になっています。 また、指先に引っかかるような段差もありません。 クロスの縁の部分 は、PP板につぶされて広がっている為です。 ![]() 厳密に見ると、若干の盛り上がりがあります。 当初はこの後に研磨 して塗装をしようと思っていたのですが、クロスの目が綺麗に揃って 仕上がったので、そのままです。 |