尾翼の製作
今回の尾翼はVテールです。 ここの所、自作機HLGにはVテールを使っていませんでしたが、モグラと言う事で 着陸の際に尾翼を引っかけないように、また、地面に置いた時に尾翼がたわむのが イヤだったのでVテールを採用しました。 飛びに関しては....どっちでも良いかなってところです。 サイズに関しては水平尾翼の容積を基準に求めています。 必要な水平尾翼容積の投影図からサイズを決めてあります。 ![]() 製作の点でVテールの良いところは、上の画像の尾翼を2枚作るだけで済むと言う 事に尽きます。 ですから丁寧に、しかも材料は吟味しました。 また、自作では面倒なのでめったにやらない「ほぞ組」もやっています。 やってみると、切り込みを入れるだけなので以外と簡単。 おまけに剛性もUPして 良い感じです。 組み立ては、まず、周りの枠を接着、次にほぞ組のリブを接着、最後にトラスを接着 の順番で組んでいきます。 翼端板を接着したら、全体をサンディングします。 バルサ板は板によって、または一枚の板の中でも微妙に厚さが違い、組んだまま ですと、フイルムを貼った時に段差が出来たりしてしまいます。 画像の様に、大きな サンディングボードで一括研削すると、綺麗に平らな物に仕上げる事が出来ます。 V角度は110°。 サンディングボードで角度を付けて瞬間接着剤で接着しました。 接合後に上面にマイクログラスを樹脂で貼り、逆バンザイ防止としました。 |
胴体との接合部分です。 今まで木村が作ってきたVテールの機体は、胴体にV溝を刻んでそこに乗せる 方式を採ってきたのですが、今回の胴体は内部にコントロールロッドが通る為に V溝を作る事が出来ません。 ですので、三角材で胴体に乗るベースを作りました。 また、接着面積が狭いので、中心に溝を掘り、接着剤をカンザシ代わりに使いました。 ![]() 「接着剤」部分はマイクロバールーンを混ぜた5分エポキシで、胴体への接着自体は 瞬間接着剤で接着しています。 |
動翼との接合はOHPシートヒンジです。 OHPシートのしっかり感が良い物で最近はテープヒンジを使わなくなりました。 コントロールホーンは0.5oのFRP板より切り出して瞬間接着剤で接着してあります。 ロッドの先の透明な玉は「セメダイン スーパーX」を盛った抜け止めです。 |