(更新:99.5.4)
ほうじ茶というのは、番茶や煎茶を炒ったものです。 ということは、お店で売っているほうじ茶がなくても、 飲みたいなと思ったときに作ることも可能なのです。 ほうじてすぐ飲むお茶の香ばしさはまた格別なものですし、 しかも緑茶の香が残るような浅炒りにするなどの加減もお好みで できます。
ちょっと気分を変えたいときなど、自分でほうじ茶を作ってみるのも 良いのではないでしょうか?
お茶を炒るためには、焙烙(ほうろく)という素焼きの片手鍋のような ものが売られています。お煎茶のお点前などでは、 刺繍のわっぱの様なもので紙皿を作って使ったりもします。 でも、試しにやってみるなら、普通のお鍋などで十分です。 この際、 お茶が余計な匂いを吸わないように、前の料理の匂いなどが残って いないことは良く確認しましょう。特にフライパン などを使うときは、油が残っていないことに注意してください。
ここではお鍋を例にとります。
玄米茶をお好きな方も多いでしょうが、玄米だけ買ってきてお好みの お茶に混ぜれば、簡単に自分専用の玄米茶ができてしまいます。 そばの実をそば茶として 飲むことも多いですが、これをお茶に混ぜて飲んでもよいでしょう。
ウイスキーや焼酎をウーロン茶などで割る人は最近はだいぶ増えて きましたが、日本茶を使っても結構おいしく飲めます。 最近は Tea ハイ という商品名で酒割り用に抹茶状になった専用茶も 開発されていますので、これを使えば冷たいお酒にも簡単に利用できます。
日本茶には老化防止や肝脂肪防止の効果もありますから、お酒好きは 一度試してみてください。
飲み終わった茶の葉をざっと洗い、軽く絞って小鉢に盛り、 三杯酢をかけるだけでつまみの一品でき上がり。
昔からお茶の葉に醤油をかけておつまみにするというのは 貧乏学生などを中心に良く聞く話しですが、実はお茶の葉というのは 結構いけるものなのです。騙されたと思って一度お試しを。 少し上等のお茶の葉のほうがおいしいのはいうまでもありませんが、、、
ちなみに三杯酢は、
の割合です。
出涸らしの茶の葉は痛む恐れがありますので、常温で急須に 一晩放っておいたものを翌日使うなどというのは注意が必要です。 念のため。^_^;;
お茶で炊く茶飯もいいですが、無精ものにはもっと簡単でそれなりに おいしい方法もあります。
ご飯が炊き上がったら、1合につき小さじ1杯を目安に煎茶の葉を 良く混ぜ、数分蒸らすだけ。簡単な割りに雰囲気ばっちりです。 ご飯を炊くときに塩を少々入れておいてもよいでしょう。 1回で食べ切れる量だけ作るようにしてください。
前日の残ったご飯など、どうしても味が落ちるので、 一度電子レンジなどで温めて茶の葉飯にしてみるのも良いかも (今度やってみよう :-)。 みなさんもいろいろ工夫してみてください。
薄めに入れたお茶を用いて「しゃぶしゃぶ」を食べるというのが 流行り初めているようです。余分な脂肪分を落とし、さっぱりした 味になると評判です。
ちょっと本格的になってしまいますが、魚そうめんに抹茶で色付けし、コンソメスープで洋風メニューというのはいかがでしょう?
材料は、白身魚を 200g (4人分)、卵白1個分、塩 5g、片栗粉 10 〜 20g、抹茶約 5 〜
10g、日本酒少々。魚は鯛や平目のように身のきめが細かいものが便利です。また、市販のすり身などで代用するのも手軽です。
和風に澄まし汁と飾り麩というのもいいですが、白い皿に冷やした金のコンソメとそこに泳ぐ翠の素麺、というのもちょっと面白いのではないでしょうか。
ページの先頭へ
簡単路線がいつの間にか本格路線になっているような気がしなくもありませんが、コンソメが来た以上、ポタージュ系も、、、ということで、最近メジャーなヴィシソワーズに行ってみましょう。
材料は、煎茶 200cc(茶湯です)、じゃがいも 350g(2〜3個くらい)、玉葱 50g (小
1/4 くらい)、長葱の白いところ 50g (10cm くらい)、ブイヨン 500cc、牛乳 400cc、
バター 30g 、アサツキ少々、塩/胡椒少々。
#ポロネギでは? という突っ込み不可 :-)
#また、レシピは余り信用しないように。かなりいいかげんですので、
#ご自分でアレンジをよろしく。^^;
冷やす場合は、器に盛ってから冷やす方がきれいにできるかもしれません。
これってあまりお茶を使ったという感じが出ていないような気がしています(色にも味にも香にも、、)。
玉露を使ったほうがよいかとか、最後に抹茶を散らしたらどうかとか考えていますが、お料理好きの方のご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
ページの先頭へ