わ行

27
わいしかんぎ (矮子看戯) 
わかいときのくろうはこうてもせよ (若い時の苦労は買うてもせよ) 
わかぎにこしかけな (若木に腰掛けな) 
わがこころはいしにあらずてんずべからず (我が心は石にあらず転ずべからず) 
わがこととくだりざかにはしらぬものなし (我が事と下り坂に走らぬ者なし) 
わがたにみずをひく (我が田に水を引く) 
わがほとけとうとし (我が仏尊し) 
わがみのくささしることなし (我が身の臭さ知ることなし) 
わがみをつねってひとのいたさをしれ (我が身を抓って人の痛さを知れ) 
わがものとおもえばかるしかさのゆき (我が物と思えば軽し笠の雪) 
わがんあいご (和顔愛語) 
わきあいあい (和気藹藹) 
わこうどうじん (和光同塵) 
わこんかんさい (和魂漢才) 
わこんようさい (和魂洋才) 
わざわいはくちから (禍は口から) 
わざわいをてんじてふくとなす (禍を転じて福と為す) 
わしてどうぜず (和して同ぜず) 
わたりにふね (渡りに船) 
わたるせけんにおにはない (渡る世間に鬼はない) 
わちゅうきょうさい (和衷共済) 
わふうさいう (和風細雨) 
わらうかどにはふくきたる (笑う門には福来る) 
わらってくらすもいっしょうないてくらすもいっしょう (笑って暮らすも一生泣いて暮らすも一生) 
われおもうゆえにわれあり (我思う故に我在り) 
われなべにとじぶた (破れ鍋に綴じ蓋) 
わをもってたっとしとなす (和をもって貴しと為す) 

同意語
1590
あなたを祝えばこなたの恨み  (同 類 1 反) 
いつも柳の下にドジョウは居らぬ  (同 類 1 反) 
いとおしき子には旅をさせよ  (同 1 類 反) 
いとしき子には杖で教えよ  (同 類 1 反) 
いやいや三杯十三杯  (同 1 類 反) 
いやいや三杯逃げ逃げ五杯  (同 1 類 反) 
お茶の子さいさい  (同 類 1 反) 
お茶を濁らす  (同 1 類 反) 
お天道様に石  (同 類 1 反) 
かっと言えば痰壷  (同 類 1 反) 
かなたよければこなたの怨み  (同 類 1 反) 
けちん坊の柿の種  (同 1 類 反) 
この父ありてこの子あり  (同 1 類 反) 
この父にしてこの子あり  (同 1 類 反) 
こらえ袋の緒が切れる  (同 1 類 反) 
ごまめの魚交じり  (同 1 類 反) 
ごみ溜めに鶴  (同 1 類 反) 
しっぽを出す  (同 1 類 反) 
しんどが得  (同 類 1 反) 
すべては待てば成る  (同 類 1 反) 
すりこぎで芋を盛る  (同 類 1 反) 
すりこぎで腹を切る  (同 類 1 反) 
せつない時は親を出せ  (同 1 類 反) 
その子を知らざればその父を見よ  (同 類 1 反) 
その子を知らざればその母を見よ  (同 類 1 反) 
その所を得た魚のよう  (同 1 類 反) 
その人を知らざればその友を見よ  (同 1 類 反) 
そばで待っているときの湯沸しはなかなか沸騰しない  (同 類 1 反) 
たやすい稼ぎはすぐ消える  (同 類 1 反) 
つまらない商売にも秘訣はある  (同 類 1 反) 
とうげんきょう  (同 1 類 反) 
なめくじにも角  (同 類 1 反) 
ならず者の節句働き  (同 1 類 反) 
ねじれ釜にねじれ蓋  (同 1 類 反) 
はやる稲荷は鳥居でも知れる  (同 類 1 反) 
ひだるい時にはまず物なし  (同 1 類 反) 
ひもじい時にはまずい物なし  (同 1 類 反) 
やけどした子は火を恐る  (同 類 1 反) 
ゆっくり急げ  (同 類 1 反) 
よい忠告は飲み込みづらい  (同 類 1 反) 
よき道連れは里程を縮める  (同 類 1 反) 
よその花は赤い  (同 1 類 反) 
アヒルの背に水をかける  (同 類 1 反) 
コック多くしてスープまずし  (同 類 1 反) 
プディングの味は食べてみなけりゃ分からない  (同 類 1 反) 
ホメロスだって居眠りの失策  (同 類 1 反) 
ローマにありてはローマ人の如く  (同 類 1 反) 
阿呆に付ける薬はない  (同 1 類 反) 
阿呆の一つ覚え  (同 1 類 反) 
阿呆の大食い  (同 1 類 反) 
愛してその醜を忘る  (同 類 1 反) 
愛想尽かしは金から起こる  (同 1 類 反) 
悪妻は一生の不作  (同 1 類 反) 
悪妻は六十年の不作  (同 1 類 反) 
悪事身に返る  (同 類 1 反) 
悪事千里を行く  (同 1 類 反) 
悪魔の噂は悪魔を招く  (同 類 1 反) 
葦の髄から天井覗く  (同 類 1 反) 
葦の髄から天上覗く  (同 類 1 2 反) 
葦巣の悔い  (同 1 類 反) 
葦編三たび絶つ  (同 1 類 反) 
虻も取らず蜂に刺される  (同 類 1 反) 
虻蜂取らず蚊の餌食  (同 類 1 反) 
虻蜂取らず鷹の餌食  (同 類 1 反) 
飴をねぶらす  (同 1 類 反) 
暗がりから牛を引き出す  (同 1 類 反) 
暗がりの鉄砲  (同 1 類 反) 
闇の錦  (同 1 類 反) 
闇の夜道に松明  (同 1 類 反) 
闇夜の烏  (同 1 類 反) 
闇夜の提灯  (同 1 類 1 反) 
闇夜の鉄砲  (同 1 類 反) 
闇夜の灯火  (同 1 類 反) 
伊達の素袷  (同 1 類 反) 
伊達の素足  (同 1 類 反) 
夷を以て夷を攻む  (同 1 類 反) 
意思あれば道開く  (同 類 1 反) 
衣鉢を伝う  (同 1 類 反) 
医は算術  (同 類 反 1) 
医者が取るか坊主が取るか  (同 1 類 反) 
医者が手放しゃ坊主が拾う  (同 1 類 反) 
医者のただ今  (同 類 1 反) 
医者の若死に  (同 類 1 2 反) 
井の中の蛙  (同 1 類 反) 
井蛙  (同 1 類 反) 
井底の蛙  (同 1 類 反) 
一も取らず二も取らず  (同 類 1 2 反) 
一河の流れを汲むも他生の縁  (同 1 類 反) 
一挙二得  (同 1 類 反) 
一挙両獲  (同 1 類 反) 
一筋縄ではいかぬ  (同 類 1 反) 
一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う  (同 1 類 反) 
一犬吠えて万犬これに倣うがごとし  (同 1 類 反) 
一犬吠ゆれば万犬吠ゆ  (同 1 類 反) 
一事を以て万事を知る  (同 1 類 反) 
一樹の蔭一河の流れ  (同 1 類 反) 
一人喧嘩はならぬ  (同 類 1 反) 
一人口は食えぬとも二人口は食える  (同 1 類 反) 
一諾千金  (同 類 1 反) 
一中節より鰹節  (同 類 1 反) 
一度あることは二度ある  (同 類 反 1) 
一度乞食をすればもうやめられぬ  (同 類 1 反) 
一斑を以て全豹を評す  (同 1 類 反) 
一斑を見て全豹を知る  (同 1 類 反) 
一方聞いて下知をすな  (同 類 1 反) 
一葉の秋  (同 1 類 反) 
一葉落ちて天下の秋  (同 1 類 反) 
一擲乾坤を賭す  (同 1 類 反) 
茨の中にも三年  (同 類 1 反) 
因果は巡る  (同 類 1 反) 
陰極まりて陽生ず  (同 類 1 反) 
陰陽師身の上知らず  (同 1 類 反) 
陰裏の豆もはじけ時  (同 1 類 反) 
隠すことは現る  (同 1 類 反) 
隠すことほど現る  (同 1 類 反) 
隠すほどに知れる  (同 1 類 反) 
隠せばいよいよ知れる  (同 1 類 反) 
烏を鷺と言う  (同 1 類 反) 
羽毛が美しければその鳥も美しい  (同 類 1 反) 
卯の花にほととぎす  (同 1 類 反) 
鵜の真似する烏は水に溺れる  (同 1 類 反) 
鵜の真似する烏は水食らう  (同 1 類 反) 
嘘つきはやがて泥棒  (同 1 類 反) 
嘘と盗みは隣り合わせ  (同 1 類 反) 
嘘は盗みのもと  (同 1 類 反) 
嘘も誠も話の手管  (同 類 1 反) 
嘘も追従も世渡り  (同 類 1 反) 
嘘をつかねば仏になれぬ  (同 類 1 反) 
瓜の種に茄子は生えぬ  (同 1 類 反) 
瓜の皮は大名に剥かせよ柿の皮は乞食に剥かせよ  (同 1 類 1 反) 
瓜の木に茄子は生らぬ  (同 1 類 反) 
噂をすれば影  (同 1 類 反) 
噂をすれば主来たる  (同 類 1 反) 
噂を言わば番人置け  (同 類 1 反) 
噂を言わば筵を敷け  (同 類 1 反) 
運を天に任せる  (同 1 類 反) 
運を天道に任せる  (同 1 類 反) 
運根鈍  (同 1 類 反) 
雲雨巫山  (同 1 類 反) 
雲壌月鼈  (同 類 1 反) 
雲泥を隔つ  (同 1 類 反) 
影の形に添う如し  (同 1 類 反) 
栄華の上の餅の皮むく  (同 1 類 反) 
栄耀に餅の皮をむく  (同 1 類 反) 
英雄酒を好む  (同 類 1 反) 
英雄並び立たず  (同 1 類 反) 
越後女に上州男  (同 類 1 反) 
越前男に加賀女  (同 類 1 反) 
怨みに報ずるに徳を以てす  (同 1 類 反) 
怨み骨髄に徹する  (同 1 類 反) 
煙あれば火あり  (同 1 類 反) 
煙霞の癖  (同 1 類 反) 
煙霞の痼疾  (同 1 類 反) 
燕雀は何んぞ大鵬の志を知らんや  (同 1 類 反) 
燕雀鳳を生まず  (同 類 1 反) 
猿に木登り  (同 類 1 2 反) 
猿の柿笑い  (同 1 類 反) 
猿猴月に愛をなす  (同 1 類 反) 
猿猴月を取る  (同 1 類 反) 
猿猴捉月  (同 1 類 反) 
縁と月日の末を待て  (同 1 類 反) 
縁の下の掃除番  (同 1 類 反) 
縁の下の舞  (同 1 類 反) 
縁は異なもの味なもの  (同 1 類 反) 
遠い従兄弟より近くの他人  (同 1 類 反) 
遠い親類より近くの他人  (同 類 1 反) 
遠きに交わりて近きを攻む  (同 1 類 反) 
遠きに行くには必ず近きよりす  (同 類 1 反) 
遠きに行くは必ず近きよりす  (同 類 1 反) 
遠くの親類より近くの他人  (同 1 類 反) 
遠火で手をあぶる  (同 類 1 反) 
遠水渇を救わず  (同 1 類 反) 
遠道は近道  (同 類 1 反) 
遠目山越し笠の内  (同 1 類 反) 
遠慮なければ近憂あり  (同 1 類 反) 
鴛鴦交頸  (同 1 類 反) 
鴛鴦比目の枕  (同 類 1 反) 
奥歯に物の挟まったよう  (同 1 類 反) 
横に車を押す  (同 1 類 反) 
横紙を裂く  (同 1 類 反) 
横着者の節句働き  (同 1 類 反) 
屋上に屋を架す  (同 1 類 反) 
牡丹に蝶  (同 1 類 反) 
牡丹に唐獅子  (同 1 類 反) 
牡猫が子を産む  (同 類 1 反) 
恩が仇  (同 1 類 反) 
恩を仇  (同 1 類 反) 
恩を仇でする  (同 1 類 反) 
恩を仇で報じる  (同 類 1 反) 
恩愛の別れ  (同 類 1 反) 
下学して上達す  (同 1 類 反) 
下戸の建てたる蔵もなし  (同 1 類 反) 
下手な考え休むに如かず  (同 1 類 反) 
下手な職人ほど道具に難癖をつけたがる  (同 1 類 反) 
下手な鍛冶屋も一度は名剣  (同 類 1 反) 
下手の悪好き  (同 1 類 反) 
下手の長口上  (同 1 類 反) 
下手の長談義後座の妨げ  (同 1 類 反) 
下手の長談義高座の妨げ  (同 1 類 反) 
下手の長話  (同 1 類 反) 
下手の道具立て  (同 1 類 反) 
下手の物好き  (同 1 類 反) 
下手は上手の手本  (同 類 1 反) 
下手は上手の飾り物  (同 類 1 反) 
下衆の後思案  (同 1 類 反) 
下駄も阿弥陀も同じ木の切れ  (同 1 類 反) 
化け物の正体見たり枯れ尾花  (同 1 類 反) 
何事も縁  (同 類 1 反) 
伽羅もたかず屁もこかずも  (同 1 類 反) 
可愛い子には灸をすえ憎い子には砂糖をやれ  (同 類 1 反) 
可愛い子は棒で育てよ  (同 類 1 反) 
夏の雨は馬の背を分ける  (同 1 類 反) 
嫁は座敷から貰え婿は庭から貰え  (同 1 類 反) 
家は一代名は末代  (同 1 類 反) 
家を出れば七人の敵あり  (同 1 類 反) 
寡は衆に敵せず  (同 類 1 反) 
暇人が悪魔を呼び出す  (同 類 1 反) 
歌は世に連れる  (同 1 類 反) 
河の清むを俟つ  (同 1 類 反) 
火に油を注ぐ  (同 類 1 反) 
火の原を燎くがごとし  (同 1 類 反) 
火の中にも三年  (同 類 1 反) 
火は火で治まる  (同 類 1 反) 
火を救うに薪を投ず  (同 類 1 反) 
禍は口より出づ  (同 類 1 反) 
禍は福の倚るところ福は禍の伏すところ  (同 類 1 反) 
禍を転じて幸いと為す  (同 1 類 反) 
禍去って禍また至る  (同 類 1 反) 
花には嵐のさわりあり  (同 1 類 反) 
花に風  (同 1 類 反) 
花はみ吉野人は武士  (同 1 類 反) 
花は根に帰る  (同 1 類 反) 
花開いて風雨多し  (同 1 類 反) 
花七日  (同 1 類 反) 
蝦夷で暮らすも一生江戸で暮らすも一生  (同 1 類 反) 
過ぎたるは及ばざるが如し  (同 1 類 反) 
過ちの功名  (同 1 類 反) 
過去のことなど水に流そう  (同 類 1 反) 
我が家が都  (同 類 1 反) 
我が寺の仏尊し  (同 1 類 反) 
我が身の臭さ我知らず  (同 1 類 反) 
我が身を抓んで人の痛さを知れ  (同 1 類 反) 
我が糞は臭くなし  (同 類 1 反) 
画餅  (同 1 類 反) 
回るは近道  (同 類 1 反) 
海とも山ともつかぬ  (同 1 類 反) 
海に千年山に千年  (同 1 類 反) 
海の物とも川の物ともつかぬ  (同 1 類 反) 
海の物やら川の物やら  (同 1 類 反) 
海千河千  (同 1 類 反) 
灰で縄をなう  (同 類 1 反) 
灰吹きから蛇が出る  (同 類 1 反) 
灰燼に帰す  (同 類 1 反) 
蟹の横這い猿の木登り  (同 1 類 反) 
開いた口へ牡丹餅  (同 1 類 反) 
開けてがっかり玉手箱  (同 1 類 反) 
開けてびっくり玉手箱  (同 1 類 反) 
開闢以来  (同 類 1 反) 
貝殻で海を干す  (同 類 1 反) 
貝殻で海を測る  (同 1 類 1 反) 
外孫飼わんより犬の子飼え  (同 1 類 反) 
外面如菩薩内心如夜叉  (同 1 類 反) 
咳唾自ら珠を成す  (同 1 類 反) 
骸を乞う  (同 1 類 反) 
蛙の子は蛙の子  (同 1 類 反) 
蛙の面に小便  (同 1 類 反) 
蛙は口から呑まれる  (同 類 1 反) 
柿を盗んで核を隠さず  (同 類 1 反) 
学を曲げて世に阿る  (同 1 類 反) 
学者と色男に富めるは少なし  (同 類 1 反) 
学者と役者は貧乏  (同 類 1 反) 
学者の不身持ち  (同 類 1 2 反) 
渇すれども盗泉の水を飲まず  (同 1 類 反) 
渇に臨みて井を穿つ  (同 1 類 反) 
叶わぬ時の神叩き  (同 1 類 反) 
叶わぬ時は親を出せ  (同 1 類 反) 
株を守りて兎を待つ  (同 1 類 反) 
蒲柳の姿  (同 1 類 反) 
粥腹も一時  (同 1 類 反) 
寒に帷子土用に布子  (同 類 1 反) 
堪忍のなる堪忍は誰もする  (同 1 類 反) 
竿の先で星を突く  (同 1 類 反) 
竿の先の鈴  (同 1 類 反) 
竿竹で星をたたく  (同 1 類 反) 
竿頭歩を進む  (同 1 類 反) 
管中天を窺う  (同 類 1 反) 
管中点を窺う  (同 1 類 反) 
管中豹を窺う  (同 類 1 2 反) 
間の垣根で友情新鮮  (同 類 1 反) 
韓信股下より出づ  (同 1 類 反) 
丸い卵も切りようで四角  (同 1 類 反) 
眼紙背に透る  (同 1 類 反) 
雁の玉章  (同 1 類 反) 
雁の文  (同 1 類 反) 
雁の便り  (同 1 類 反) 
雁信  (同 1 類 反) 
雁礼  (同 1 類 反) 
雁帛  (同 1 類 反) 
顔は心の指標  (同 類 1 反) 
危険な橋を渡る  (同 1 類 反) 
器用貧乏人宝  (同 1 類 反) 
岐路亡羊  (同 1 類 反) 
机上の空論  (同 類 1 反) 
気が利き過ぎて間が抜ける  (同 1 類 反) 
起きて三尺寝て五尺  (同 1 類 反) 
飢えては糟糠を択ばず  (同 1 類 反) 
飢えに臨みて苗を植う  (同 類 1 反) 
鬼が出るか仏が出るか  (同 1 類 反) 
鬼に衣  (同 類 1 反) 
鬼に金棒弁慶になぎなた  (同 1 類 反) 
鬼に金梃  (同 1 類 反) 
鬼に鉄杖  (同 1 類 反) 
鬼の居ぬうちに洗濯  (同 1 類 反) 
鬼の空涙  (同 1 類 反) 
鬼の念仏  (同 1 類 反) 
鬼の面で小児を嚇す  (同 1 類 反) 
鬼の来ぬ間に洗濯  (同 1 類 反) 
鬼も十八  (同 1 類 反) 
鬼も十八蛇も二十  (同 1 類 反) 
鬼面小児を嚇す  (同 1 類 反) 
鬼面人を驚かす  (同 類 1 反) 
疑えば目に鬼を見る  (同 1 類 反) 
疑心暗鬼を作る  (同 1 類 反) 
義理張るより頬張れ  (同 1 類 反) 
蟻の一穴天下の破れ  (同 1 類 反) 
蟻の穴より堤の崩れ  (同 1 類 反) 
蟻の思いも天に届く  (同 1 類 反) 
吉凶は糾える縄の如し  (同 1 類 反) 
黍離の嘆  (同 類 1 反) 
客と白鷺は立ったが見事  (同 類 1 反) 
客の朝起き宿の迷惑  (同 1 類 反) 
逆境を越えれば喜びに至る  (同 類 1 反) 
仇に兵を貸す  (同 類 1 反) 
仇を恩で報ずる  (同 類 反 1) 
仇を情けにひきかえる  (同 類 1 反) 
弓折れ箭尽きる  (同 1 類 反) 
急いては事を仕損ずる  (同 1 類 反) 
泣く子と地頭にはかなわない  (同 1 類 反) 
泣く子と地頭には勝たれぬ  (同 1 類 反) 
窮鳥懐に入れば漁師も殺さず  (同 類 1 反) 
窮鳥懐に入れば猟師も撃たず  (同 1 類 反) 
牛に経文  (同 1 類 反) 
牛に対して琴を弾ず  (同 類 1 2 反) 
牛は牛連れ  (同 1 類 反) 
牛も千里馬も千里  (同 類 1 2 反) 
牛売って馬を買う  (同 類 1 反) 
居に安んじ業を楽しむ  (同 1 類 反) 
虚仮の一念  (同 1 類 反) 
魚が木に登ったよう  (同 類 1 反) 
魚と水  (同 類 1 反) 
魚の釜中に遊ぶが若し  (同 1 類 反) 
魚の水を得たよう  (同 1 類 反) 
魚の目に水見えず人の目に風見えず  (同 1 類 反) 
魚は上臈に焼かせよ  (同 1 類 反) 
魚は大名に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ  (同 1 類 反) 
魚三層倍  (同 類 1 反) 
魚水中にあって水を知らず人塵中にあって塵を知らず  (同 1 類 反) 
京は着て果て大阪は食って果てる  (同 1 類 反) 
京女に奈良男  (同 類 1 反) 
強将の下に弱卒なし  (同 1 類 反) 
教えるときが学ぶとき  (同 類 1 反) 
郷に入っては郷に従え  (同 1 類 反) 
凝っては思案に余る  (同 1 類 反) 
玉を還して櫃を買う  (同 類 1 反) 
玉磨かざれば宝とならず  (同 1 類 反) 
錦を衣て郷に還る  (同 1 類 反) 
錦を衣るの栄  (同 1 類 反) 
錦を飾る  (同 1 類 反) 
錦を着て故郷へ帰る  (同 1 類 反) 
錦を着て昼行く  (同 1 類 反) 
錦上に花を添える  (同 1 類 反) 
錦上に花を敷く  (同 1 類 反) 
琴瑟の楽しみ  (同 1 類 反) 
琴瑟の和  (同 1 類 反) 
近い火鉢で手を焙る  (同 類 1 反) 
近しき仲にも礼儀あり  (同 1 類 反) 
近づく神の罰当たり  (同 類 1 反) 
金が言わせる旦那  (同 類 1 反) 
金が全て  (同 類 1 反) 
金が敵  (同 1 類 反) 
金が物言う世の中  (同 1 類 反) 
金が頼みの世の中  (同 1 類 反) 
金で開かぬ扉はない  (同 類 1 反) 
金と塵は溜まるほど汚い  (同 類 1 反) 
金の光は七光り  (同 1 類 反) 
金の草鞋で捜す  (同 1 類 反) 
金の足駄で尋ねる  (同 1 類 反) 
金の力で雌馬も歩く  (同 類 1 反) 
金は天下の回り持ち  (同 1 類 反) 
金は仏ほど光る  (同 1 類 反) 
金を貸したのが縁の切れ目  (同 類 1 反) 
金持ち身が大事  (同 類 1 反) 
金持ち船に乗らず  (同 類 1 反) 
金時の醤油焚き  (同 1 類 反) 
金石の契り  (同 1 類 反) 
金石の交  (同 1 類 反) 
金槌の身投げ  (同 1 類 反) 
金槌の川流れで浮かぶ瀬がない  (同 1 類 反) 
金蘭の交わり  (同 1 類 反) 
金蘭の友  (同 1 類 反) 
苦しい時は身一つ  (同 1 類 反) 
苦しい時は鼻をも削ぐ  (同 1 類 反) 
苦楽は生涯の道づれ  (同 類 1 反) 
苦言は薬なり甘言は疾なり  (同 1 類 反) 
苦肉の計  (同 1 類 反) 
苦労なくして収穫なし  (同 1 類 反) 
苦労屈託身の薬  (同 類 1 反) 
愚か者の節句働き  (同 1 類 反) 
愚者もときには賢者に説法  (同 類 1 反) 
空谷の足音  (同 1 類 反) 
空腹は最高のスープ  (同 1 類 反) 
櫛雨  (同 1 類 反) 
桑田碧海  (同 1 類 反) 
桑田変じて滄海となる  (同 1 類 反) 
君子に二言なし  (同 類 1 2 反) 
君子はその罪を憎んでその人を憎まず  (同 1 類 反) 
君子は交わりを絶つも悪声を出さず  (同 1 類 反) 
群鶏の一鶴  (同 1 類 反) 
軍を見て矢を矧ぐ  (同 1 類 反) 
軍者ひだるし儒者寒し  (同 類 1 2 反) 
郡盲象を評す  (同 1 類 反) 
郡盲象を模す  (同 1 類 反) 
傾蓋旧の如し  (同 1 類 反) 
刑の疑わしきは軽くせよ功の疑わしきは重くせよ  (同 類 1 反) 
兄弟牆に鬩げども外その務りを禦ruby:ぐ  (同 1 類 反) 
形影相伴う  (同 類 1 反) 
桂馬の高飛び歩の餌食  (同 類 1 反) 
蛍雪の功を積む  (同 1 類 反) 
蛍窓雪案  (同 1 類 反) 
鶏に小判  (同 1 類 反) 
芸は身の仇  (同 類 1 反) 
芸は身を破る  (同 類 1 反) 
芸人に年なし  (同 1 類 反) 
隙駒  (同 1 類 反) 
隙行く駒  (同 1 類 反) 
穴があったら入りたい  (同 1 類 反) 
穴の狢を値段する  (同 類 1 反) 
月満つれば則ち虧く  (同 1 類 反) 
月満つれば即ち虧く  (同 1 類 反) 
月夜に釜  (同 1 類 反) 
喧嘩の後の兄弟名乗り  (同 類 1 反) 
喧嘩過ぎての向こう鉢巻  (同 1 類 反) 
懸河水を瀉ぐ  (同 1 類 反) 
権者にも失念  (同 類 1 反) 
権力が主人になれば、正義は召し使いに成り下がる  (同 類 1 反) 
犬と猿  (同 1 類 1 反) 
犬に小判  (同 1 類 反) 
犬に論語  (同 1 類 1 反) 
犬の手も人の手にしたい  (同 1 類 反) 
犬猿も啻ならず  (同 1 類 反) 
犬猫も三日飼えば恩を忘れぬ  (同 1 類 反) 
犬馬の養い  (同 1 類 反) 
見ぬうちが花  (同 類 1 反) 
見ぬが綺麗  (同 1 類 反) 
見ぬほど奇麗な物はない  (同 1 類 反) 
見ぬ事清し  (同 1 類 反) 
見る気がなけりゃ見えやせぬ  (同 類 1 反) 
見れば目の毒  (同 類 1 反) 
見栄より心  (同 1 類 反 1) 
謙虚も過ぎれば自慢になる  (同 類 1 反) 
賢者は九聞いて一しゃべる  (同 類 1 反) 
賢臣二君に事えず  (同 1 類 反) 
軒を貸して母屋を取られる  (同 1 類 反) 
鍵の穴から天を覗く  (同 1 類 反) 
現世も後世も金次第  (同 類 1 反) 
言いだしっ屁  (同 類 1 反) 
言い出しのこき出し  (同 1 類 反) 
言わねば腹ふくる  (同 1 類 反) 
言を食む  (同 1 類 反) 
古狐のよう  (同 類 1 反) 
古今未曾有  (同 類 1 反) 
古川に水涸れず  (同 1 類 反) 
古狸のよう  (同 類 1 反) 
姑の十七見た者がない  (同 類 1 反) 
孤丘の誡め  (同 1 類 反) 
己の欲せざる所は人に施すこと勿れ  (同 類 1 反) 
故郷に錦を着て帰る  (同 1 類 反) 
故郷へは錦を着る  (同 1 類 反) 
故郷へ錦を飾る  (同 1 類 反) 
枯れ木に花  (同 類 1 反) 
枯れ木も山の飾り  (同 1 類 反) 
枯れ木も森の賑かし  (同 1 類 反) 
狐に小豆飯  (同 類 1 反) 
狐朋狗党  (同 1 類 反) 
胡馬北風に嘶う  (同 1 類 反) 
虎は死して皮を残し人は死して名を残す  (同 1 類 反) 
虎を描いて成らず  (同 1 類 反) 
虎虚の誤り  (同 1 類 反) 
虎子は地に落ちて牛を食うの気あり  (同 類 1 反) 
五月五日の別れ霜  (同 1 類 反) 
五十歩を以て百歩を笑う  (同 1 類 反) 
呉服五層倍  (同 類 1 反) 
後の後悔先に立たず  (同 1 類 反) 
後悔は遅れてやってくる  (同 類 1 反) 
後車の戒め  (同 1 類 反) 
後生は徳の余り  (同 1 類 反) 
後生願いの悪根性  (同 1 類 反) 
後生大事や金欲しや地獄へ落ちても鬼に負けるな  (同 1 類 反) 
碁を打つより田を打て  (同 類 1 反) 
鯉の水離れ  (同 1 類 反) 
光を和らげ塵に同ず  (同 1 類 反) 
光陰逝水の如し  (同 1 類 反) 
光陰流水の如し  (同 1 類 反) 
口では親船も造る  (同 類 1 反) 
口になお乳の臭いあり  (同 1 類 反) 
口は禍のもと  (同 1 類 反) 
口は善悪の門  (同 1 類 反) 
口ほどには手は動かず  (同 類 1 反) 
口耳四寸  (同 1 類 反) 
口耳四寸の学  (同 1 類 反) 
口叩きの手足らず  (同 類 1 反) 
口八丁手八丁  (同 1 類 反) 
垢はこするほど出る  (同 類 1 反) 
好きは上手のもと  (同 1 類 反) 
好機逸すべからず  (同 類 1 2 3 4 反) 
好事魔を生ず  (同 1 類 反) 
孔子に論語  (同 類 1 反) 
孔子の弟子の曾参の一族が人を殺した際、ある人が曾参の母親に「曾参が人を殺した」と告げたが信じなかった。ところが、同じことを三度言われると、母親は織りかけの機を放り出して駆け出した。  (同 1 類 反) 
孝は百行の基  (同 1 類 反) 
孝は百行の始め  (同 1 類 反) 
巧者の手から水が漏る  (同 1 類 反) 
幸運は楽しい門を潜ってくる  (同 類 1 反) 
江戸っ子は宵越しの金は持たぬ  (同 1 類 反) 
紅葉に鹿  (同 1 類 反) 
高木は風に嫉まる  (同 類 1 反) 
高木は風に折らる  (同 1 類 1 2 反) 
鴻鵠の志  (同 1 類 反) 
合うた釜に似よった蓋  (同 1 類 反) 
刻舟  (同 1 類 反) 
黒を白  (同 類 1 反) 
惚れた病に薬無し  (同 1 類 反) 
惚れた欲目には痘痕も靨  (同 1 類 反) 
骨を換え胎を奪う  (同 1 類 反) 
今泣いた烏はどこへ行った  (同 1 類 反) 
今泣いた顔ですぐ笑う  (同 1 類 反) 
今日の仕事を明日に延ばすな  (同 1 類 1 反) 
根を掘って葉を枯らす  (同 類 反 1) 
左右を顧みて他を言う  (同 1 類 反) 
左官の粗壁  (同 類 1 反) 
左団扇  (同 1 類 反) 
左団扇を使う  (同 1 類 反) 
沙中の謀  (同 1 類 反) 
沙中語  (同 1 類 反) 
砂長じて巌となる  (同 類 1 反) 
座を見て法を説け  (同 類 1 反) 
最も暗いのは燭台の下  (同 類 1 反) 
最初の哄笑より最後の微笑  (同 類 1 反) 
才子短命  (同 1 類 反) 
才知は身の仇  (同 1 類 反) 
歳月流るるが如し  (同 類 1 反) 
歳歳年年人同じからず  (同 1 類 反) 
災いは口よい出ず  (同 類 1 反) 
災害は忘れた頃にやってくる  (同 1 類 反) 
菜園作りの野良荒らし  (同 類 1 反) 
罪の疑わしきは軽くし功の疑わしきは重くす  (同 類 1 反) 
罪の重きを軽くし功の浅きを重くせよ  (同 1 類 反) 
鷺は立ちての跡を濁さず  (同 1 類 反) 
鷺を烏  (同 1 類 反) 
鷺を烏と言いくるめる  (同 1 類 反) 
昨日の少年今は白頭  (同 類 1 反) 
昨日の情けは今日の仇  (同 1 類 反) 
昨日の友は今日の仇  (同 1 類 反) 
昨日は人の身今日は我が身  (同 1 類 反) 
策士策に倒れる  (同 1 類 1 反) 
桜折る馬鹿柿折らぬ馬鹿  (同 類 1 反) 
三顧  (同 1 類 反) 
三尺下がって師の影を踏まず  (同 1 類 反) 
三十六計逃ぐるを上計となす  (同 1 類 反) 
三十六計逃げるが勝ち  (同 1 類 反) 
三人にして迷うことなし  (同 類 1 反) 
三人寄っても下種は下種  (同 類 反 1) 
三人寄れば師匠の出来  (同 類 1 反) 
三人虎をなす  (同 1 類 反) 
三遷の教え  (同 1 類 反) 
三伝の虎  (同 1 類 反) 
三度目は正直  (同 1 類 反) 
三度目は定の目  (同 1 類 反) 
三歩下がって師の影を踏まず  (同 1 類 反) 
三面六臂  (同 1 類 反) 
参らぬ仏に罰は当たらぬ  (同 類 1 反) 
山と言えば川  (同 類 1 反) 
算用合って銭足らず  (同 1 類 反) 
讃岐男に阿波女  (同 類 1 反) 
酸いも甘いも知っている  (同 1 類 反) 
酸いも甘いも知り抜く  (同 1 類 反) 
仕立て屋が人品人柄をつくる  (同 類 1 反) 
四海皆兄弟  (同 1 類 反) 
四海同胞  (同 1 類 反) 
四十にして心を動かさず  (同 類 1 反) 
四十は分別盛り  (同 類 1 反) 
始めが半分  (同 類 1 反) 
始めに二度なし  (同 類 1 反) 
始めよければ終わりよし  (同 類 1 反) 
始めよければ半ば勝ち  (同 類 1 反) 
子は三界の首っ枷  (同 1 類 反) 
子を見ることは親に如かず  (同 類 1 反) 
子を知るものは親  (同 類 1 反) 
市虎三伝  (同 1 類 反) 
志あれば成る  (同 1 類 反) 
思いを包むは罪深し  (同 類 1 反) 
思い置きは腹の病  (同 類 1 反) 
思い立つ日が吉日  (同 1 類 反) 
思うに添わで思わぬに添う  (同 1 類 反) 
思う一念岩をも通す  (同 1 類 反) 
思し召しより米の飯  (同 類 1 反) 
支証の出し遅れ  (同 1 類 反) 
旨い物は宵に食え言いたいことは明日言え  (同 1 類 反) 
死せる諸葛生ける仲達を走らす  (同 1 類 反) 
死は偉大なる平等主義者  (同 類 1 反) 
死んだ子の年勘定  (同 1 類 反) 
死んで花実は咲かぬ  (同 1 類 反) 
死んで骨は光るまい  (同 1 類 反) 
死屍に鞭打つ  (同 1 類 反) 
死児の齢を数える  (同 1 2 類 反) 
死者に鞭打つ  (同 1 類 反) 
死中に生を求める  (同 1 類 反) 
死馬の骨を五百金に買う  (同 1 類 反) 
獅子の皮着て威張るロバ  (同 類 1 反) 
獅子は子を谷へ落してその勢を見る  (同 1 類 反) 
至言は耳に忤う  (同 1 類 反) 
試合は選手より観客の方がよく見える  (同 類 1 反) 
雌鳥につつかれて雄鶏時を歌う  (同 1 類 反) 
歯堕ちて舌存す  (同 1 類 反) 
似た者が夫婦になる  (同 1 類 反) 
侍は互い  (同 1 類 反) 
侍は相身互い  (同 1 類 反) 
侍二言なし  (同 1 類 反) 
児孫のために美田を残さず  (同 1 類 反) 
慈悲が仇  (同 1 類 反) 
時の将軍に従え  (同 類 1 反) 
時の代官日の奉行  (同 類 1 反) 
時の用には鼻をも削ぐ  (同 1 類 反) 
時の用には鼻を欠け  (同 1 類 反) 
時至れば蚯蚓も竜となる  (同 類 1 反) 
治にして乱を忘れず  (同 1 類 反) 
治まりて乱を忘れず  (同 1 類 反) 
耳を貴び目を賤しむ  (同 類 1 反) 
耳掻きで集めて熊手で掻き出す  (同 類 1 反) 
自ら矜る者は長からず  (同 類 1 反) 
自己矛盾  (同 1 類 反) 
自分の尻糞は見えぬ  (同 類 1 反) 
自分の糞は臭くない  (同 類 1 反) 
鹿を追う猟師は山を見ず  (同 1 類 反) 
鹿を馬  (同 1 類 反) 
七尺去って師の影を踏まず  (同 1 類 反) 
七度捜して人を疑え  (同 1 類 反) 
七日の説法屁一つ  (同 1 類 反) 
七日捜して人を疑え  (同 1 類 反) 
七歩の詩  (同 1 類 反) 
失敗が成功を教える  (同 類 1 反) 
失敗は成功のもと  (同 1 類 反) 
実のなる木は花から知れる  (同 類 1 反) 
実る稲田は頭を垂れる  (同 1 類 反) 
捨てる神あれば引き上げる神あり  (同 1 類 反) 
捨てる神あれば助ける神あり  (同 1 類 反) 
車の両輪  (同 類 1 反) 
車蛍孫雪  (同 1 類 反) 
蛇に睨まれた蛙  (同 1 類 反) 
蛇の道は蛇が知る  (同 1 類 反) 
蛇は一寸にしてその気あり  (同 1 類 反) 
蛇は一寸にしてその気を得る  (同 1 類 反) 
蛇を画いて足を添う  (同 1 類 反) 
蛇足をなす  (同 1 類 反) 
邪を禁ずるに邪をもってす  (同 類 1 反) 
尺を枉げて尋を直ぶ  (同 1 類 反) 
杓子で腹を切る  (同 1 類 反) 
杓子は耳掻きにならず  (同 1 類 反) 
釈迦にも経の読み違い  (同 類 1 反) 
釈迦に説法孔子に悟道  (同 1 類 反) 
釈迦も経の読み違い  (同 類 1 2 反) 
取らずの大関  (同 類 1 反) 
取られた後の戸の締まり  (同 類 1 反) 
珠玉の瓦礫に在るが如し  (同 類 1 反) 
種蒔きあっての収穫  (同 1 類 反) 
酒の酔い本性に違わず  (同 1 類 反) 
酒の酔い落ちても怪我せず  (同 1 類 反) 
酒は百毒の長  (同 類 反 1) 
酒は憂いを払う玉箒  (同 1 類 反) 
酒酔いが本性を現す  (同 類 1 反) 
儒者貧乏医者福徳  (同 1 類 反) 
愁眉を開く  (同 類 1 反) 
秋の日の鉈落とし  (同 1 類 反) 
秋の夕焼けは鎌を研いで待て  (同 1 類 反) 
秋高くして馬肥ゆ  (同 1 類 反) 
秋扇  (同 1 類 反) 
秋風が吹く  (同 1 類 反) 
秋風を吹かす  (同 1 類 反) 
終わりが仕事に栄誉を与える  (同 類 1 反) 
終わりが大事  (同 1 類 反) 
繍を着て昼行く  (同 1 類 反) 
繍を着て夜行く  (同 1 類 反) 
習慣は自然となる  (同 類 1 反) 
習慣は自然の若し  (同 類 1 反) 
臭い物には蓋をする  (同 1 類 反) 
舟に刻して剣を求む  (同 1 類 反) 
舟に懲りて輿を忌む  (同 類 1 反) 
住めば田舎も名所  (同 類 1 反) 
住めば都で花が咲く  (同 類 1 反) 
十人十色  (同 類 1 反) 
十人暮らしは易いが一人口は暮らせぬ  (同 1 類 反) 
十読は一写に如かず  (同 1 類 反) 
十八後家は立つが四十後家は立たぬ  (同 1 類 反) 
柔剛に勝つ  (同 1 類 反) 
柔弱は剛強に勝つ  (同 1 類 反) 
重い物は箸と茶碗  (同 1 類 反) 
重箱で味噌を擂る  (同 類 反 1) 
重箱の隅を楊枝でつつく  (同 1 類 反) 
重箱を擂り粉木で洗う  (同 類 反 1) 
熟し柿がうみ柿を笑う  (同 類 1 反) 
出る釘は打たれる  (同 1 類 反) 
出家の地獄  (同 類 1 2 反) 
出船によい風は入船に悪い  (同 類 1 反) 
出物腫れ物時知らず  (同 1 類 反) 
順慶を決め込む  (同 1 類 反) 
暑い寒いも彼岸まで  (同 1 類 反) 
暑さの果ても彼岸まで寒さの果ても彼岸まで  (同 1 類 反) 
暑さ寒さも彼岸ぎり  (同 1 類 反) 
女の子三人あれば囲炉裏の灰もなくなる  (同 類 1 反) 
女の心は猫の目  (同 類 1 反) 
女賢しくして牛売り損なう  (同 1 類 反) 
女房と茄子は若いがよい  (同 類 1 反) 
女房と菅笠は新しい方がよい  (同 類 1 反) 
女房と鍋釜は古いほどよい  (同 類 反 1) 
女房と味噌は古いほどよい  (同 類 反 1) 
女房は替えるほど悪くなる  (同 類 1 反) 
勝つも負けるも運次第  (同 1 類 反) 
勝てば官軍  (同 1 類 反) 
勝者は笑う  (同 類 1 反) 
勝敗は時の運  (同 1 類 1 反) 
勝負は競いもの  (同 類 1 反) 
勝負は兵家の常  (同 類 1 反) 
商人と屏風は曲がらねば世に立たず  (同 1 類 反) 
将を射んとせば先ず馬を射よ  (同 1 類 反) 
将を得んとせば馬を射よ  (同 1 類 反) 
小さくとも針は呑まれぬ  (同 類 1 反) 
小に因りて大を失う  (同 1 類 反) 
小の虫を殺して大の虫を生かす  (同 類 1 反) 
小穴大船を沈める  (同 類 1 反) 
小姑は鬼千匹  (同 1 類 反) 
小糠三合あったら婿に行くな  (同 1 類 反) 
小糠三合あるならば入り婿するな  (同 1 類 反) 
小事は大事  (同 類 1 反) 
小智は大道の妨げ  (同 1 類 反) 
小田原談合  (同 1 類 反) 
小利をむさぼって大利を失う  (同 1 類 1 反) 
少年老いやすく学成り難し  (同 類 1 反) 
松の鶴  (同 1 類 反) 
沼に杭  (同 類 1 反) 
焼けた後の火の用心  (同 1 類 反) 
焼け木杙には火がつきやすい  (同 1 類 反) 
笑って損した人なし  (同 類 1 反) 
笑中の剣  (同 類 1 反) 
証拠の出し遅れ  (同 1 類 反) 
証拠は議論に勝る  (同 類 1 反) 
障子の破れ目から隣の障子の破れ目を笑う  (同 類 1 反) 
上手の鷹は爪隠す  (同 1 類 反) 
上手は下手の手本  (同 類 1 反) 
冗談から駒  (同 類 1 反) 
冗談がほんま  (同 類 1 反) 
城を攻め地を略す  (同 1 類 反) 
城下の盟い  (同 1 類 反) 
常住坐臥  (同 1 類 反) 
常上着の晴れ着なし  (同 1 類 反) 
情けが仇になる  (同 1 類 反) 
情けの罪科  (同 1 類 反) 
情けも過ぎれば仇となる  (同 類 1 反) 
畳の上の陣立て  (同 類 1 反) 
畳水練  (同 1 類 反) 
尻尾を出す  (同 類 1 反) 
信念山を動かす  (同 類 1 反) 
唇つきて歯寒し  (同 1 類 反) 
唇歯輔車  (同 1 類 1 反) 
寝せる神あれば起こす神あり  (同 1 類 反) 
寝ている子を起こす  (同 1 類 反) 
寝て吐く唾は身にかかる  (同 類 1 反) 
寝るほど楽はなし  (同 類 1 反) 
寝る間が極楽  (同 類 1 反) 
寝る子は息災  (同 類 1 反) 
寝る子は太る  (同 類 1 反) 
寝る子を起こす  (同 1 類 反) 
寝耳にすりこぎ  (同 1 類 反) 
寝耳に水の入るごとし  (同 1 類 反) 
心を以て心に伝う  (同 1 類 反) 
心内にあれば色外に現る  (同 1 類 反) 
新しい畳でも叩けばごみが出る  (同 類 1 反) 
深い川は静かに流れる  (同 類 1 反) 
深くとって浅く渡れ  (同 1 類 1 反) 
真帆に追い風  (同 1 類 反) 
真綿で喉を絞めるよう  (同 1 類 反) 
神はお見通し  (同 類 1 反) 
神仏は見通し  (同 1 類 反) 
薪を負いて火に入る  (同 類 1 反) 
親が憎けりゃ子も憎い  (同 類 1 反) 
親しき仲には垣をせよ  (同 1 類 反) 
親しき仲にも垣をせよ  (同 1 類 反) 
親しき仲に礼儀あり  (同 1 類 反) 
親に似ぬ子は鬼子  (同 1 類 反) 
親に似ぬ子は川へ流せ  (同 類 1 反) 
親に似ぬ子は島流し  (同 類 1 反) 
親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない  (同 類 1 反) 
親の意見と干し飯は噛めば噛むほど味が出る  (同 類 1 反) 
親の意見と霧雨は自然と来る  (同 類 1 反) 
親の意見と冷や酒は後になって効く  (同 1 類 反) 
親の甘いは子に毒薬  (同 類 1 反 1) 
親の甘茶が毒となる  (同 類 反 1) 
親の泣き寄り他人の食い寄り  (同 1 類 反) 
親の罪は子に報ゆ  (同 1 類 反) 
親の罰は子に当たる  (同 1 類 反) 
親は泣き寄り  (同 1 類 反) 
親子は一世の契り  (同 1 類 反) 
辛抱は金  (同 1 類 反) 
辛抱は金挽き臼は石  (同 類 1 反) 
針の穴から天上覗く  (同 1 類 反) 
針の溝から天を覗く  (同 1 類 反) 
人に教えることがあなたを教える  (同 類 1 反) 
人のことより足元の豆を拾え  (同 類 1 反) 
人のふり見てわがふり直せ  (同 類 1 反) 
人の一寸我が一尺  (同 類 1 反) 
人の一寸見ゆれど我が一尺は見えず  (同 類 1 反) 
人の事より我が事  (同 類 1 反) 
人の七難より我が八難  (同 1 類 反) 
人の上見て我が身を思え  (同 1 類 反) 
人の心は九合十合  (同 1 類 反) 
人の心は九分が十分  (同 1 類 反) 
人の世話するより我が身の世話しろ  (同 類 1 反) 
人の太刀で功名する  (同 類 1 反) 
人の提灯で明かり取る  (同 類 1 反) 
人の皮を被る  (同 類 1 反) 
人の物で仁義する  (同 類 1 反) 
人の目は九分十分  (同 1 類 反) 
人の踊る時は踊れ  (同 類 1 反) 
人の蠅を追うより己れの蠅を追え  (同 1 2 類 反) 
人はつきあっている友によって分かる  (同 類 1 反) 
人は心が百貫目  (同 類 1 反) 
人は善悪の友に依る  (同 類 1 反) 
人は武士花はみ吉野  (同 1 類 反) 
人は武士花は桜  (同 1 類 反) 
人を以て鑑となせ  (同 類 1 反) 
人を以て言を捨てず  (同 1 類 反) 
人を見たら鬼と思え  (同 類 1 反) 
人を呪えば身を呪う  (同 1 類 反) 
人を呪わば穴七つ  (同 1 類 反) 
人を謀れば人に謀られる  (同 類 1 反) 
人間わずか五十年  (同 1 類 反) 
人間一生二万日  (同 類 1 反) 
人事言おうより我が頭の蠅を追え  (同 1 類 反) 
人生わずか五十年  (同 1 類 反) 
人生五十年  (同 1 類 反) 
人畜無害  (同 類 1 反) 
刃から出た錆は研ぐに砥石がない  (同 1 類 反) 
図南の鵬翼  (同 1 類 反) 
水と油  (同 類 1 反) 
水に数書く  (同 1 類 反) 
水に油  (同 1 類 反) 
水は逆さまに流れず  (同 1 類 反) 
水は低きに流る  (同 1 類 反) 
水を煮て氷を作る  (同 類 1 反) 
水至りて清ければ魚無し  (同 1 類 反) 
水清ければ大魚無し  (同 1 類 反) 
水鳥の羽音に驚く  (同 類 1 反) 
錐の嚢中におるがごとし  (同 1 類 反) 
錐嚢を通す  (同 1 類 反) 
雀の千声鶴の一声  (同 1 類 反) 
雀海中に入って蛤になる  (同 類 1 反) 
寸を枉げて尺を伸ばす  (同 1 類 反) 
世は回り持ち  (同 1 類 反) 
世は張り物  (同 1 類 反) 
世間の口に戸は立てられぬ  (同 1 類 反) 
世間は飾り物  (同 類 1 反) 
世渡りは草の種  (同 1 類 反) 
世乱れて忠臣を識る  (同 1 類 反) 
成るも成らぬも金次第  (同 類 1 反) 
成金の金惜しみ  (同 類 1 反) 
成功すれば責められず  (同 類 1 反) 
成蹊  (同 1 類 反) 
星を戴いて出で星を戴いて帰る  (同 1 類 反) 
正鵠を失する  (同 類 反 1) 
正鵠を得る  (同 1 類 反) 
正宗で薪を割る  (同 類 1 反) 
清水の舞台から後ろ飛び  (同 1 類 反) 
生き牛の目を抜く  (同 1 類 反) 
生き馬の目をくじる  (同 1 類 反) 
生まれた後の早め薬  (同 類 1 反) 
生みの恩より育ての恩  (同 1 類 反) 
生物知り地獄へ落ちる  (同 類 1 反) 
生兵法は怪我のもと  (同 1 類 反) 
生兵法は大疵のもと  (同 1 類 反) 
聖人も時に遇わず  (同 1 類 反) 
西から日が出る  (同 類 1 反) 
西施の顰みに倣う  (同 1 類 反) 
静けさの後は嵐  (同 類 1 反) 
昔の長刀今の菜刀  (同 1 類 反) 
昔は昔今は今  (同 類 1 反) 
石が浮かんで木の葉が沈む  (同 1 類 反) 
石に花咲く  (同 類 1 反) 
石に灸  (同 類 1 反) 
石を抱きて河に沈む  (同 1 類 反) 
石を抱きて淵に臨む  (同 1 類 反) 
積悪の余殃  (同 1 類 反) 
積善の余慶  (同 1 類 反) 
赤子は泣き泣き育つ  (同 類 1 反) 
切歯腐心  (同 1 類 反) 
折れるよりたわむがよい  (同 類 1 反) 
雪を墨  (同 類 1 反) 
先の雁より手前の雀  (同 類 1 反) 
先手は万手  (同 類 1 反) 
千丈の堤も蟻の一穴  (同 1 2 類 反) 
千畳敷に寝ても一畳  (同 類 1 反) 
千石万石も米五合  (同 類 1 反) 
千聞一見に如かず  (同 1 類 反) 
千里の行も一歩より  (同 1 類 反) 
千里の行も足下より  (同 1 類 反) 
千里の道も一歩より  (同 1 類 反) 
川を前に控えて宿るな  (同 1 類 反) 
川口で船を破る  (同 1 類 反) 
川立ちは川  (同 1 類 反) 
戦う者はその身を忘るるものなり  (同 類 1 反) 
戦う雀人を恐れず  (同 類 1 反) 
浅知短才  (同 1 類 反) 
線香もたかず屁もひらず  (同 1 類 反) 
船盗人を陸で追う  (同 1 類 反) 
船頭多くして船岩に上る  (同 1 類 反) 
選れば選り屑  (同 類 1 反) 
前に絶壁後ろに狼  (同 類 1 反) 
前古未曾有  (同 類 1 反) 
前虎後狼  (同 1 類 反) 
前車の轍  (同 1 類 反) 
前車の覆轍  (同 1 類 反) 
前車の覆轍を踏む  (同 1 類 反) 
前人未到  (同 類 1 反) 
前轍を踏む  (同 1 類 反) 
前覆後戒  (同 1 類 反) 
前門に虎を拒ぎ後門に狼を進む  (同 類 1 反) 
前門に虎を防ぎ後門に狼を進む  (同 類 1 反) 
善悪は友による  (同 類 1 2 反) 
曾我贔屓  (同 類 1 反) 
鼠捕る猫は爪隠す  (同 類 1 反) 
壮言大語  (同 1 類 反) 
掃き溜めに鶴が降りたよう  (同 1 類 反) 
早めの一針は九針の手間を省く  (同 類 1 反) 
早秀は晩成にしかず  (同 類 反 1) 
早飯早糞芸のうち  (同 1 類 反) 
痩せても枯れても武士は武士  (同 類 1 反) 
相手なければ訴訟なし  (同 類 1 反) 
相性奇縁  (同 類 1 2 反) 
窓から槍  (同 類 1 反) 
草鞋履き際で仕損ずる  (同 類 1 反) 
葬礼過ぎて医者話  (同 類 1 反) 
走れば躓く  (同 類 1 反) 
足元から火がつく  (同 1 類 反) 
足元から火がでる  (同 1 類 反) 
足元から鳥  (同 類 1 反) 
足元につけこむ  (同 1 類 反) 
足元を見立てる  (同 1 類 反) 
袖すり合うも他生の縁  (同 1 類 反) 
袖の下に回る子は打たれぬ  (同 類 1 反) 
尊い寺は門から  (同 1 類 反) 
尊い寺は門から見ゆる  (同 1 類 反) 
損すれば得をする  (同 類 1 反) 
損せぬ人に儲けなし  (同 類 1 反) 
損は儲けの始め  (同 類 1 反) 
損をして利を見よ  (同 1 類 反) 
他人の正目  (同 類 1 反) 
他人の念仏で極楽詣り  (同 類 1 反) 
他人の別れ棒の端  (同 類 1 反) 
対岸の災害  (同 1 類 反) 
対機説法  (同 類 1 反) 
帯に短し回しに長し  (同 1 類 反) 
待つが花  (同 1 類 反) 
待つのが祭  (同 類 1 反) 
待てばなる  (同 類 1 反) 
待てば海路  (同 1 類 反) 
泰山は土壌を譲らず  (同 類 1 反) 
大を好み功を喜ぶ  (同 1 類 反) 
大海の一粟  (同 類 1 反) 
大海の一滴  (同 類 1 反) 
大海は塵を択ばず  (同 1 類 1 反) 
大器小用  (同 類 1 反) 
大魚が小魚を食う  (同 類 1 反) 
大遣いより小遣い  (同 1 類 反) 
大功は接なるが若し  (同 類 1 反) 
大巧は為さざる所にあり  (同 1 類 反) 
大事の前に小事なし  (同 類 1 反) 
大食は病のもと  (同 類 1 反) 
大食は命の取り越し  (同 類 1 反) 
大食短命  (同 類 1 反) 
大雪に飢渇なし  (同 類 1 反) 
大男の見掛け倒し  (同 類 1 反) 
大風が吹けば桶屋が喜ぶ  (同 類 1 反) 
大木は風に折らる  (同 1 類 反) 
大目玉を食らう  (同 1 類 反) 
鷹は飢えても穂をつまず  (同 類 1 反) 
叩けば埃が立つ  (同 1 類 反) 
奪胎換骨  (同 1 類 反) 
棚ぼた  (同 1 類 反) 
短気は身を滅ぼす腹切り刀  (同 類 1 反) 
短気は未練の初め  (同 類 1 反) 
短気も我後悔も我  (同 類 1 反) 
短慮功を成さず  (同 類 1 反) 
端から和尚はいない  (同 類 1 反) 
鍛冶屋のあした  (同 類 1 反) 
鍛冶屋の竹火箸  (同 類 1 反) 
鍛冶屋の明晩  (同 類 1 反) 
断機の教え  (同 1 類 反) 
断金の交わり  (同 類 1 反) 
暖簾と相撲  (同 1 類 1 反) 
暖簾と脛押し  (同 1 類 反) 
暖簾にもたれるよう  (同 1 類 反) 
男やもめに雑魚たかる  (同 類 1 反) 
男後家にはぼろ下がり女後家には花が咲く  (同 1 類 反) 
男所帯に蛆がわき女所帯に花が咲く  (同 1 類 反) 
知恵ない神に知恵つける  (同 類 1 反) 
知恵のない子に知恵つける  (同 類 1 反) 
知恵の小出し  (同 1 類 反) 
知者の一失愚者の一得  (同 類 1 反) 
地が傾いて舞が舞われぬ  (同 類 1 反) 
地獄で地蔵  (同 1 類 反) 
地獄で仏  (同 1 類 反) 
地獄の沙汰も銭がする  (同 類 1 反) 
地獄の仏  (同 1 類 反) 
地獄も住家  (同 類 1 反) 
地蔵の顔も三度  (同 1 類 反) 
智は万代の宝  (同 1 類 反) 
遅れ三杯  (同 1 類 反) 
竹に虎  (同 1 類 反) 
竹に雀  (同 1 類 反) 
竹ぼうきも五百羅漢  (同 類 1 反) 
竹薮の火事  (同 1 類 反) 
着たきり雀  (同 類 1 反) 
仲人の嘘八百  (同 1 類 反) 
仲人の空言  (同 1 類 反) 
仲人は宵の口  (同 1 類 反) 
忠なれば即ち二心無し  (同 1 類 反) 
虫の知らせ  (同 類 1 反) 
張子の虎  (同 類 1 反) 
朝雨と女の腕まくり  (同 1 類 反) 
朝雨は女の腕まくり  (同 1 類 反) 
朝改暮変  (同 1 類 反) 
朝題目に夕念仏  (同 1 類 反) 
朝腹の茶粥  (同 1 類 反) 
蝶々とんぼも鳥のうち  (同 類 1 反) 
跳ぶ前に見よ  (同 類 1 反) 
長い物には巻かれよ  (同 1 類 反) 
長官の為に鬚を払う  (同 1 類 反) 
長口上は欠伸の種  (同 類 1 反) 
長持ち枕にならず  (同 類 反 1) 
長者の万灯より貧女の一灯  (同 1 類 反) 
長生きすれば恥多し  (同 1 類 反) 
長生恥多し  (同 1 類 反) 
長命すれば恥多し  (同 1 類 反) 
長目飛耳  (同 1 類 反) 
頂門の金椎  (同 1 類 反) 
鳥の両翼  (同 類 1 反) 
鳥は古巣に帰る  (同 1 類 反) 
鳥は木を択べども木はとりを択ばず  (同 類 1 反) 
鳥は翼に従って巣を作る  (同 類 1 反) 
沈めば浮かぶ  (同 1 類 反) 
沈丁花は枯れてもかんばし  (同 類 1 反) 
追風に帆  (同 1 類 反) 
釣り落とした魚は大きい  (同 1 類 反) 
釣瓶落としの秋の暮れ  (同 1 類 反) 
貞女は二夫に見えず  (同 1 類 反) 
底には底がある  (同 1 類 反) 
鼎沸  (同 1 類 反) 
泥に灸  (同 類 1 反) 
泥縄  (同 1 類 反) 
泥棒にも三分の道理  (同 1 類 反) 
泥棒を捕らえて縄を綯う  (同 1 類 反) 
鉄の草鞋で尋ねる  (同 1 類 反) 
鉄は熱いうちに鍛えよ  (同 1 類 反) 
鉄石心腸  (同 1 類 反) 
天に口無し人を以て言わしむ  (同 1 類 反) 
天に向かって唾す  (同 1 類 反) 
天を仰ぎて唾す  (同 1 類 反) 
天を指して魚を射る  (同 類 1 反) 
天狗の飛び損ない  (同 類 1 2 反) 
天高くして馬肥ゆる秋  (同 1 類 反) 
天上から目薬  (同 1 類 反) 
天知る地知る我知る人知る  (同 1 類 反) 
天二物を与えず  (同 1 類 反) 
転石苔蒸さず  (同 1 類 反) 
田作りも魚のうち  (同 類 1 反) 
田鼠化して鶉となる  (同 類 1 反) 
兎走烏飛  (同 1 類 反) 
渡しの船  (同 1 類 反) 
渡りに船を得る  (同 1 類 反) 
渡りの船  (同 1 類 反) 
土積もりて山となる  (同 類 1 反) 
土仏の水なぶり  (同 1 類 反) 
怒れる拳笑顔に当たらず  (同 類 1 反) 
怒髪天を衝く  (同 1 類 反) 
倒す神あれば起こす神あり  (同 1 類 反) 
桃花源  (同 1 類 反) 
盗人にも三分の理あり  (同 1 類 反) 
盗人に蔵の番  (同 類 1 反) 
盗人に追い  (同 1 類 反) 
盗人に追いを打つ  (同 1 類 反) 
盗人の昼寝にも当てがある  (同 1 類 反) 
湯水の如く使う  (同 類 1 反) 
湯腹も一時  (同 1 類 反) 
灯消えんとして光を増す  (同 1 類 反) 
逃がした物に小さい物なし  (同 類 1 反) 
逃げた魚は大きい  (同 1 類 反) 
逃げた鯰は大きく見える  (同 類 1 反) 
頭でっかち尻つぼみ  (同 類 1 反) 
頭の蠅を追え  (同 1 類 反) 
頭隠して尻尾隠さず  (同 1 類 反) 
頭隠して尾を出す  (同 1 類 反) 
闘雀人を恐れず  (同 類 1 反) 
同じ羽の鳥は集まる  (同 類 1 2 反) 
同じ穴の狐  (同 1 類 反) 
同じ穴の狸  (同 1 類 反) 
同日の談ではない  (同 1 類 反) 
同類相求む  (同 類 1 2 3 4 反) 
同類相憐れむ  (同 1 類 反) 
堂が歪んで経が読まれぬ  (同 1 類 反) 
撞着  (同 1 類 反) 
洞ヶ峠  (同 1 類 反) 
洞穴の契り  (同 1 類 反) 
道は好むところによって安し  (同 1 類 反) 
得手に帆  (同 1 類 反) 
得手に帆柱  (同 1 類 反) 
徳を持って怨みに報ゆ  (同 1 類 反) 
禿げが三年目につかぬ  (同 類 1 反) 
毒にも薬にもならない  (同 類 1 反) 
毒を以て毒を攻む  (同 1 類 反) 
毒を食らわば皿まで  (同 1 類 1 反) 
読書百篇義自ら通ず  (同 1 類 反) 
鳶が孔雀を生む  (同 1 類 反) 
豚に経  (同 類 1 反) 
内に誠あれば外に現る  (同 1 類 反) 
内裸でも外錦  (同 類 1 反) 
鍋がやかんを黒いとけなす  (同 類 1 反) 
縄にも葛にもかからぬ  (同 類 1 反) 
縄にも杓子にもかからぬ  (同 類 1 反) 
南部男に津軽女  (同 類 1 反) 
二階から目薬をさす  (同 1 類 反) 
二人はよい連れ三人は仲間割れ  (同 1 類 反) 
二人口は過ごせるが一人口は過ごせぬ  (同 1 類 反) 
二兎を追うものは一途をも得ず  (同 類 1 反) 
二匹の犬が骨の取りっこ、三匹目の犬がそれを横取り  (同 類 1 反) 
日の目を見る  (同 類 1 反) 
日光を見ないうちは結構と言うな  (同 1 類 反) 
日照りに雨  (同 1 類 反) 
日和見を決め込む  (同 類 1 反) 
濡れ手で粟のぶったくり  (同 1 類 反) 
濡れ手で粟の掴み取り  (同 1 類 反) 
濡れ手に粟  (同 1 類 反) 
猫にまたたび泣く子に乳房  (同 1 類 反) 
猫に鰹  (同 1 類 反) 
猫に鰹の番  (同 類 1 反) 
猫に乾鮭  (同 1 類 反) 
猫に経  (同 1 類 反) 
猫に石仏  (同 類 1 反) 
猫に念仏  (同 類 1 反) 
猫に木天蓼  (同 1 類 反) 
猫のいぬ間に鼠が遊ぶ  (同 類 1 反) 
猫の精進  (同 1 類 反) 
猫は三年飼っても三日で恩を忘れる  (同 1 類 反) 
年寄りの夜歩き  (同 類 1 反) 
年寄りの力自慢  (同 類 1 反) 
年年歳歳花相似たり  (同 1 類 反) 
念仏申すより田を作れ  (同 類 1 反) 
粘綿で首を絞めるよう  (同 1 類 反) 
能ある猫は爪隠す  (同 類 1 反) 
能なし犬の遠吠え  (同 類 1 反) 
波に千鳥  (同 1 類 反) 
破れても小袖  (同 類 1 反) 
破れ鍋に欠け蓋  (同 1 類 反) 
馬に経文  (同 類 1 反) 
馬に天保銭  (同 1 類 反) 
馬に念仏  (同 1 類 反) 
馬の経文  (同 類 1 反) 
馬は馬連れ鹿は鹿連れ  (同 1 類 反) 
馬を鹿  (同 類 1 反) 
馬子にも衣装髪形  (同 1 類 反) 
馬鹿と剃刀は使いよう  (同 1 類 反) 
馬鹿の三杯汁  (同 類 1 反) 
馬鹿は死ななきゃなおらない  (同 類 1 反) 
馬売って牛を買う  (同 類 1 反) 
馬良白眉  (同 1 類 反) 
敗軍の将は再び謀らず  (同 1 類 反) 
敗軍の将は兵を談ぜず  (同 1 類 反) 
敗軍の将は勇を談ぜず  (同 1 類 反) 
背中に腹は代えられぬ  (同 1 類 反) 
背中より腹  (同 1 類 反) 
這えば立て立てば歩め  (同 1 類 反) 
白を黒  (同 類 1 反) 
白羽が立つ  (同 1 類 反) 
白玉楼中の人と化す  (同 1 類 反) 
白駒  (同 1 類 反) 
白駒の隙を過ぐ  (同 1 類 反) 
白紙も信心次第  (同 類 1 反) 
白馬非馬の論  (同 1 類 反) 
莫逆の契り  (同 1 類 反) 
莫逆の交わり  (同 1 類 反) 
箸が転んでもおかしい  (同 1 類 反) 
箸に虹梁  (同 類 1 2 反) 
畑水練  (同 1 類 反) 
八卦置き身の上知らず  (同 1 類 反) 
八十の手習い  (同 1 類 反) 
八十八夜の霜別れ  (同 1 類 反) 
八十八夜の別れ小霜  (同 1 類 反) 
八十八夜の忘れ霜  (同 1 類 反) 
八十八夜の名残霜  (同 1 類 反) 
髪結いの乱れ髪  (同 類 1 2 反) 
犯罪の陰には必ず女あり  (同 1 類 反) 
班女が扇  (同 1 類 反) 
煩悩の犬は打てども門を去らず  (同 1 類 反) 
煩悩は家の犬打てども去らず  (同 1 類 反) 
番茶も出花  (同 1 類 反) 
盤錯  (同 1 類 反) 
彼も丈夫なり我も丈夫なり  (同 1 類 反) 
悲しい時は一心  (同 1 類 反) 
比丘尼に笄  (同 1 類 反) 
比目の魚  (同 類 1 反) 
皮算用  (同 1 類 反) 
皮肉の見  (同 1 類 反) 
皮膚の見  (同 1 類 反) 
非学者論議に負けず  (同 1 類 反) 
飛ぶ鳥も落ちる  (同 1 類 反) 
飛鳥尽きて良弓蔵めらる  (同 1 類 反) 
飛鳥川の人ごころ  (同 1 類 反) 
備えあれば憂いなし  (同 類 1 反) 
備わるを一人に求むるなかれ  (同 1 類 反) 
尾を振る犬に打ち手なし  (同 1 類 反) 
尾を振る犬は打たれず  (同 1 類 反) 
尾羽を打ち枯らす  (同 1 類 反) 
尾羽打ち枯れる  (同 1 類 反) 
眉に唾する  (同 1 類 反) 
眉に唾を塗る  (同 1 類 反) 
眉を開く  (同 1 類 反) 
眉毛に火がつく  (同 類 1 反) 
百姓百層倍  (同 類 1 反) 
百川海に朝す  (同 類 1 2 反) 
百里を行く者は九十里を半ばとす  (同 1 類 反) 
氷炭器を同じくせず  (同 1 類 反) 
氷炭相並ばず  (同 1 類 反) 
瓢箪から駒が出る  (同 1 類 反) 
瓢箪鯰  (同 1 類 反) 
豹は死して皮を留め人は死して名を留む  (同 1 類 反) 
病む目より見る目  (同 1 類 反) 
病治りて薬師忘る  (同 類 1 反) 
貧すりゃ鈍する  (同 1 類 反) 
貧乏は壮健の母  (同 1 類 反) 
貧乏神が飛び込めば愛はどこかへ飛んで去る  (同 類 1 反) 
貧乏難儀は時の回り  (同 類 1 反) 
不運は不運を連れてくる  (同 類 1 反) 
不身持の儒者が医者の不養生をそしる  (同 類 1 反) 
不正に得たものはすぐになくなる  (同 類 1 反) 
不立文字  (同 類 1 反) 
付け焼刃はなまりやすい  (同 1 類 反) 
夫婦喧嘩と夏の餅は犬も食わない  (同 1 類 反) 
夫婦諍いは犬も食わない  (同 1 類 反) 
富士の山ほど願って蟻塚ほど叶う  (同 1 類 反) 
富士の山ほど願って擂り鉢ほど叶う  (同 1 類 反) 
父の恩は山よりも高く母の徳は海よりも深し  (同 類 1 反) 
腐った物に虫がわく  (同 類 1 反) 
腐草化して蛍となる  (同 類 1 反) 
膚見  (同 1 類 反) 
負うた子に教えられる  (同 1 類 反) 
負うた子に浅瀬  (同 1 類 反) 
負うた子に浅瀬を習う  (同 1 類 反) 
負けて勝つ  (同 類 1 反) 
負け犬の遠吠え  (同 1 類 反) 
負わず借らず子三人  (同 1 類 反) 
武士に二言なし  (同 1 類 反) 
武士の一言金鉄の如し  (同 類 1 反) 
蕪は鶉となり山芋は鰻となる  (同 類 1 反) 
風が吹けば箱屋が儲かる  (同 1 類 反) 
風する馬牛も相及ばず  (同 1 類 反) 
風の前の雲  (同 類 1 反) 
風の前の塵  (同 類 1 反) 
風の前の灯火  (同 1 類 反) 
風は吹けども山は動かず  (同 1 類 反) 
風口の蝋燭  (同 1 類 反) 
風邪は百病のもと  (同 1 類 反) 
風邪は百病の長  (同 1 類 反) 
風樹の嘆き  (同 1 類 反) 
風樹の悲しみ  (同 1 類 反) 
風中の燭  (同 1 類 反) 
風馬牛  (同 1 類 反) 
風木の嘆  (同 1 類 反) 
風木の嘆き  (同 1 類 反) 
風木の悲しみ  (同 1 類 反) 
腹が立つなら親を思い出すが薬  (同 1 類 反) 
腹の減った犬は糞でも食らう  (同 1 類 反) 
腹も身のうち食傷も病のうち  (同 1 類 反) 
腹も他人でない  (同 1 類 反) 
腹八合に医者いらず  (同 1 類 反) 
腹八分に病なし  (同 1 類 反) 
腹八分目卑しからず  (同 類 1 反) 
淵は瀬となる  (同 1 類 反) 
仏になるも沙弥を経る  (同 類 1 反) 
仏の顔も三度まで  (同 1 類 反) 
仏の顔も三度挑むれば腹が立つ  (同 1 類 反) 
仏の顔も日に三度  (同 1 類 反) 
仏の飯も三度  (同 類 1 反) 
仏は見通し  (同 1 類 反) 
仏作っても開眼せねば木の切れも同然  (同 1 類 反) 
仏作って眼を入れず  (同 1 類 反) 
物は言いなし  (同 1 類 反) 
物は言いなし事は聞きなし  (同 類 1 反) 
物は談合  (同 1 類 反) 
物も言いよで角が立つ  (同 1 類 反) 
物言わぬは腹ふくる  (同 1 類 反) 
粉屋はみんなそれぞれに自分の水車に水を引く  (同 類 1 反) 
粉糠にも根性  (同 類 1 反) 
糞も味噌も一緒  (同 1 類 反) 
糞味噌  (同 1 類 反) 
聞いた百文より見た一文  (同 類 1 反) 
聞いた百両より見た一両  (同 類 1 反) 
聞いて千金見て一毛  (同 類 1 2 3 反) 
聞いて千両見て一文  (同 類 1 反) 
聞くは一旦の恥聞かぬは末代の恥  (同 1 類 反) 
聞くは法楽  (同 1 類 反) 
聞けば気の毒  (同 類 1 反) 
平地に波を起こす  (同 1 類 反) 
柄のないところに柄をすげる  (同 類 1 反) 
柄のない所に柄をすげる  (同 類 1 反) 
閉ざす戸あれば開く戸あり  (同 類 1 反) 
米食った犬が叩かれずに糠食った犬が叩かれる  (同 類 1 反) 
辺幅を飾る  (同 1 類 反) 
弁慶にも泣き所  (同 類 1 反) 
鞭を惜しむと子を駄目にする  (同 類 1 反) 
奉公人に使われる  (同 類 1 反) 
法師憎けりゃ袈裟まで憎し  (同 1 類 反) 
蓬に連るる麻  (同 1 類 反) 
褒むるは毀るの基  (同 1 類 反) 
坊さんのおっつけ  (同 類 1 反) 
坊主が憎ければ袈裟まで憎し  (同 1 類 反) 
坊主の不信心  (同 類 1 2 3 反) 
忘年の契り  (同 1 類 反) 
忘年の交  (同 1 類 反) 
忘年の友  (同 1 類 1 反) 
暴虎馮河の勇  (同 1 類 反) 
望蜀  (同 1 類 1 反) 
望蜀の嘆  (同 1 類 反) 
謀は密なるを良しとす  (同 1 類 反) 
吠える犬はめったに噛まぬ  (同 1 類 反) 
北馬南船  (同 1 類 反) 
北芒一片の煙  (同 1 類 反) 
翻雲覆雨  (同 1 類 反) 
盆と正月が一時に来たよう  (同 1 類 反) 
盆と正月が一度に来たよう  (同 1 類 反) 
麻中の蓬  (同 1 類 反) 
埋もれ木に花  (同 類 1 反) 
枕を高くして眠る  (同 1 類 反) 
桝で量って箕でこぼす  (同 1 類 反) 
末の百両より今の五十両  (同 類 1 反) 
味噌こしで水をすくう  (同 1 類 反) 
味噌糞  (同 1 類 反) 
民の声は神の声  (同 類 1 反) 
眠っている犬を起こすな  (同 類 1 反) 
無い名は呼ばれず  (同 類 1 反) 
無くて七癖  (同 1 類 反) 
無常の風  (同 1 類 反) 
無駄骨を折る  (同 類 1 反) 
無理が通れば道理がひっこむ  (同 類 1 反) 
無理も通れば道理となる  (同 1 類 反) 
婿は座敷から貰え嫁は庭から貰え  (同 類 1 反) 
娘三人持てば身代潰す  (同 1 類 反) 
娘十八番茶も出花  (同 1 類 反) 
娘出世に親貧乏  (同 類 1 反) 
娘多きは貧乏神の宿  (同 類 1 反) 
冥土の道も金次第  (同 類 1 反) 
名の無い星は宵から出る  (同 1 類 反) 
名を捨てて実を取る  (同 類 1 反) 
名を取るより得を取る  (同 1 類 反) 
名物は聞くに名高く食うに味なし  (同 1 類 反) 
命あっての事  (同 1 類 反) 
命が物種  (同 1 類 反) 
命こそ物種  (同 1 類 反) 
命の土用干し  (同 1 類 反) 
命は天にあり  (同 類 1 2 反) 
明後日紺屋に今度鍛冶  (同 1 類 反) 
明哲を保つ  (同 類 1 反) 
明日のことは明日案じよ  (同 類 1 反) 
明日の淵瀬  (同 1 類 反) 
明日は雨他人は泥棒  (同 類 1 反) 
明日は我が身  (同 類 1 反) 
鳴かない猫は鼠捕る  (同 類 1 反) 
牝鶏の晨  (同 1 類 反) 
牝鶏牡鳴  (同 1 類 反) 
牝鶏時を告ぐる  (同 1 類 反) 
牝鶏晨に鳴く  (同 1 類 反) 
牝鶏晨を司る  (同 1 類 反) 
孟母の三居  (同 1 類 反) 
孟母の三遷  (同 1 類 反) 
孟母断機の戒め  (同 1 類 反) 
孟母断機の教え  (同 1 類 反) 
毛を吹いて過怠の疵を求む  (同 1 類 反) 
毛を吹いて瑕を取る  (同 1 類 反) 
毛を披いて瑕を求む  (同 1 類 反) 
盲亀浮木に値う  (同 1 類 反) 
網に掛かるは雑魚ばかり  (同 類 反 1) 
網心あれば魚心  (同 1 類 反) 
木で鼻  (同 1 類 反) 
木で鼻をかむ  (同 1 類 反) 
木で鼻をこくる  (同 1 類 反) 
木に縁って魚を求む  (同 1 類 反) 
木に竹  (同 1 類 反) 
木に竹を接いだよう  (同 1 類 反) 
木に竹を接ぐが如し  (同 1 類 反) 
木の実は本へ落つる  (同 1 類 反) 
木の実は木の本  (同 1 類 反) 
木は檜人は武士  (同 類 1 反) 
木を数えて林を忘れる  (同 類 1 反) 
木石  (同 類 1 反) 
目から入って鼻へ出る  (同 1 類 反) 
目から鱗  (同 1 類 反) 
目の上のたんこぶ  (同 1 類 反) 
目は心の窓  (同 類 1 2 反) 
目は舌ほどによく喋る  (同 類 1 反) 
目糞が鼻糞を笑う  (同 類 1 反) 
餅は下衆に焼かせよ  (同 1 類 反) 
餅屋は餅屋  (同 1 類 反) 
餅屋餅食わず  (同 類 1 反) 
問うは当座の恥問わぬは末代の恥  (同 1 類 反) 
門前雀羅を設くべし  (同 1 類 反) 
門庭市の若し  (同 類 1 反) 
夜の錦  (同 1 類 反) 
夜目遠目笠の下  (同 1 類 反) 
野鶴の鶏群に在るが如し  (同 1 類 反) 
役者は年知らず  (同 類 1 反) 
柳に燕  (同 1 類 反) 
柳に受ける  (同 1 類 反) 
柳に風と受け流す  (同 1 類 反) 
柳に風折れなし  (同 1 類 1 反) 
柳の下の泥鰌  (同 1 類 反) 
柳の枝に雪折れはなし  (同 1 類 反) 
友は類をもって集まる  (同 類 1 反) 
幽明相隔つ  (同 1 類 反) 
憂いを払う玉箒  (同 1 類 反) 
有為転変は世の習い  (同 1 類 反) 
有為無常  (同 1 類 反) 
余らず過ぎず子三人  (同 1 類 反) 
揺りかごで覚えたことは墓場まで  (同 類 1 反) 
羊の毛をまとった狼  (同 類 反 1) 
羊頭を懸けて狗肉を売る  (同 1 類 1 反) 
陽台不帰の雲  (同 1 類 反) 
欲の熊鷹股から裂ける  (同 1 類 反) 
来年を言えば鬼が笑う  (同 1 類 反) 
頼む蔵から火が出た  (同 類 1 反) 
頼む木陰に雨が漏る  (同 1 類 反) 
落ちれば同じ谷川の水  (同 1 類 反) 
落ち武者は薄の穂に怖ず  (同 類 1 反) 
落ち目に祟り目  (同 1 類 反) 
落花枝に返らず破鏡再び照らさず  (同 1 類 反) 
落剣刻舟  (同 1 類 反) 
落人は草木にも心を置く  (同 類 1 反) 
嵐の後は凪  (同 類 1 反) 
藍田玉を出す  (同 1 類 反) 
理に勝って非に負ける  (同 1 類 反) 
理を以て非に落ちる  (同 1 類 反) 
裏を行く  (同 1 類 反) 
裏を食わす  (同 1 類 反) 
陸へ上がった船頭  (同 1 類 反) 
立ち寄らば大樹の陰  (同 1 類 反) 
立派な行いをする人は美しい  (同 類 1 反) 
流れる水は腐らず  (同 類 1 反) 
竜に羽  (同 類 1 反) 
竜は一寸にして昇天の気あり  (同 類 1 反) 
竜馬の躓き  (同 類 1 反) 
竜門の滝登り  (同 1 類 反) 
旅に道連れ人生に友  (同 類 1 反) 
旅は情け人は心  (同 1 類 反) 
旅は心世は情け  (同 1 類 反) 
両虎相闘えば勢い倶には生きず  (同 類 1 反) 
梁の塵を動かす  (同 1 類 反) 
猟する鷹は爪隠す  (同 1 類 反) 
良禽は木を択んで棲む  (同 1 類 反) 
隣の牡丹餅は大きく見える  (同 類 1 反) 
隣の芝生は青く見える  (同 類 1 反) 
隣の飯はうまい  (同 類 1 反) 
隣の疝気を頭痛に病む  (同 1 類 反) 
隣の薔薇は赤く見える  (同 類 1 反) 
瑠璃の光も磨きがら  (同 類 1 反) 
涙を揮いて馬謖を斬る  (同 1 類 反) 
類は友をもって集まる  (同 類 1 反) 
類は友を以て集まる  (同 1 類 反) 
恋する人は欠点を見ず  (同 類 1 反) 
恋と理性は同居できぬ  (同 類 1 反) 
恋に上下の差別なし  (同 1 類 反) 
恋の病に薬なし  (同 1 類 反) 
恋は闇  (同 1 類 反) 
恋は曲者  (同 類 1 反) 
恋は心の外  (同 1 類 反) 
恋は分別の外  (同 1 類 反) 
蓮の台の半座を分かつ  (同 1 類 反) 
連城の璧  (同 1 類 反) 
連木で腹切る  (同 1 類 反) 
連理の契り  (同 1 2 類 反) 
魯魚亥豕の誤り  (同 類 1 反) 
魯魚烏焉の誤り  (同 類 1 反) 
魯魚章草の誤り  (同 類 1 反) 
魯魚帝乕の誤り  (同 類 1 反) 
魯魚焉馬の誤り  (同 類 1 反) 
労あって功無し  (同 類 1 反) 
労して功なし  (同 類 1 反) 
労多くして益無し  (同 類 1 反) 
狼に衣  (同 類 1 反) 
老いたる馬は道を知る  (同 1 類 反) 
老いの木登り  (同 類 1 反) 
老い木に花  (同 1 類 1 反) 
老驥千里を思う  (同 1 類 反) 
老驥伏櫪  (同 1 類 反) 
六つも半ダースも同じこと  (同 類 1 反) 
六菖十菊  (同 1 類 反) 
論をせんより証拠を出せ  (同 1 類 反) 
論語読みの論語読まず  (同 1 類 反) 
和すること琴瑟の如し  (同 1 類 反) 
和気財を生ず  (同 類 1 反) 
話し上手は聞き上手  (同 類 反 1) 
話半分腹八合  (同 1 類 反) 
俎上の恋  (同 1 類 反) 
俎板の魚  (同 1 類 反) 
倚門の望み  (同 1 類 反) 
倚閭の望み  (同 1 類 反) 
會参人を殺す  (同 類 1 反) 
偕老の契り  (同 1 類 反) 
偕老同穴の契り  (同 1 類 反) 
傲慢は転落のもと  (同 類 1 反) 
兔走烏飛  (同 1 類 反) 
刎頸の友  (同 1 類 反) 
刮目してこれを見る  (同 1 類 反) 
吝ん坊の柿のへた  (同 1 類 反) 
屁は言い出し  (同 1 類 反) 
屁ひって尻すぼめる  (同 1 類 反) 
屁ひって尻つぼめる  (同 1 類 反) 
屁ひり出しの嗅ぎ出し  (同 1 類 反) 
屁をこいて尻をすぼめる  (同 1 類 反) 
屏風と商人は直には立たぬ  (同 1 類 反) 
巫山の雨  (同 1 類 反) 
巫山の雲  (同 1 類 反) 
巫山雲雨  (同 1 類 反) 
悋気は女の七つ道具  (同 類 1 反) 
悋気嫉妬は女の習い  (同 1 類 反) 
擂り粉木で腹を切る  (同 1 類 反) 
杞人の憂え  (同 1 類 反) 
棹は三年艪は三月  (同 1 類 反) 
槐安の夢  (同 1 類 反) 
槐夢  (同 1 類 反) 
槿花一朝の夢  (同 1 類 反) 
沐雨櫛風  (同 1 類 反) 
滄海桑田  (同 1 類 反) 
炒り豆が生える  (同 1 類 反) 
炒り豆に花が咲く  (同 1 類 反) 
狡兎死して走狗煮らる  (同 類 1 反) 
狡兎尽きて良犬烹らる  (同 1 類 反) 
盧生の夢  (同 1 類 反) 
笊で水を汲む  (同 1 類 反) 
笊に水  (同 1 類 反) 
籠で水汲み  (同 1 類 反) 
艱難汝を玉にす  (同 類 1 反) 
蓼の虫は葵に移らず  (同 1 類 反) 
蓼食う虫  (同 1 類 反) 
蓼虫苦きを知らず  (同 1 類 反) 
藪蛇  (同 1 類 1 反) 
藪薬師の病人選び  (同 1 類 反) 
蝸牛の角の争い  (同 1 類 反) 
蝸牛の争い  (同 1 類 反) 
蝙蝠が燕を笑う  (同 類 1 反) 
蠅にも愁い  (同 類 1 反) 
蟷螂が斧をもって隆車に向かう  (同 1 類 反) 
蟷螂車轍に当たる  (同 1 類 反) 
蠡を以て海を測る  (同 類 1 反) 
蠡測  (同 1 類 反) 
謗れば影がさす  (同 1 類 反) 
贔屓の引き倒れ  (同 1 類 反) 
邯鄲の歩  (同 1 類 反) 
邯鄲の歩を学ぶ  (同 1 類 反) 
邯鄲の枕  (同 1 類 反) 
邯鄲学歩  (同 1 類 反) 
隴を得て蜀を求む  (同 類 1 反) 
雉の草隠れ  (同 1 類 反) 
頤を外す  (同 1 類 反) 
頤を放つ  (同 1 類 反) 
駟馬も追う能わず  (同 1 類 反) 
驕る平家に二代なし  (同 1 類 反) 
驕る平家の運の末  (同 1 類 反) 
驕れる者久しからず  (同 1 類 反) 
驥足を伸ばす  (同 1 類 反) 
驥尾に託す  (同 1 類 反) 
驥尾に付く  (同 1 類 反) 
鬚塵を払う  (同 1 類 反) 
鮑の片思い  (同 1 類 反) 
鶯鳩大鵬を笑う  (同 1 類 反) 
麒麟も老いては駑馬に劣る  (同 類 1 反) 
鼬の道  (同 1 類 反)