三高寮歌について

この歌そのものはMIDI歌声喫茶から「人を恋ふる歌」へジャンプすればよい。

また旧制第三高等学校については 「三高私設」をみると参考になることが多く記載されています。

さらに又、「旧制高校と寮歌」の中の“旧制高校の設立から消滅”“旧制高校の評価”“旧制高校と寮”を読んでみると、大変参考になる。戦前の高等学校につしての漠然とした認識が雲霧離散し、学才の誇り高い気風があったことにいくらかでも気づくでありましょう。

ことに第一高等学校が全寮制であったことなど、岩波新書の「自由と規律」に出てくるパブリックスクールそのものである。

●旧制高等学校

[旧制高等学校] 1894年に公布された〈高等学校令〉によって,それまで高等中学校と称されて いた学校が高等学校と改称され,それとともに,第一(東京),第二(仙台),第三(京都),第四(金 沢),第五(熊本)高等学校(一高,二高などと略称)が登場した。発足当初は法学部,工学部,医学部などの専門学科(4年)を主とし,あわせて将来帝国大学に入学する者のための予科(3年)を設ける ものとしたが,実際には専門学科よりも大学予科のほうが主体となった。

その後,1918年に公布された高等学校令により,男子高等普通教育の完成機関として性格づけられることとなったが,その卒業者の大部分は帝国大学へと進学し,実質的には帝国大学の予科としての機能を果たしたことに変りはなかった。

1900年には第六高等学校(岡山)が,01年には第七高等学校(鹿児島,1896年にいったん廃校となったものの再興),08年には第八高等学校(名古屋)が創立され,すでにあった第一〜第五高等学校と合わせて,ナンバー・スクールと一般に呼ばれることとなった。

さらに大正中期以後の大学増設に伴い,高等学校もしだいに増加し,40年には官・公・私立合わせて32校,学生総数2万5000をかぞえた。その入学試験はきわめて高い競争倍率を示したが,いったん入学に成功すれば,帝国大学への入学が比較的容易であったため,学業の圧迫から解放された,かなり自由な学生生活が展開されることとなった。

とくに旧制高等学校を特徴づけたのは寮生活(寄宿舎)であり,共同生活を営むなかでの学生同士による相互作用が,教師の手になる教育活動よりもはるかに強い人間形成力を発揮することとなった。

第2次大戦後,学制改革とともに旧制高等学校は消滅したが,その際かなり多くの論者がその消滅を惜しんだ。そして,旧制高等学校の大部分は新制大学の教養学部,文理学部などに吸収された。

●全寮制

[寄宿制学校]
学校での寄宿舎の発足は,青年もしくは少年に一定期間もっぱら学習に従事させることと密接な関係をもっている。また,学校教育がごく一部の特権階級の子どもだけを対象とし,就学者数が少なく,学校の数とその配置が限定されていた状況に応ずるものであった。

ヨーロッパの場合,古代・中世に聖職者養成のため設立された修道院学校が世俗の貴族やブルジョアジーの青少年たちを教育する学院や大学(コレージュ,ギムナジウム,パブリック・スクール,カレッジなど)に改編される際に,まず寄宿制学校(英語boarding school,ドイツ語 Internat,フランス語pensionnat)の形態がとられた。

それは,かつて青少年たちが成人たちと混在して生活していた共同体的社会の崩壊とともに,青少年期を成人期と分離し,成人とは異なった教育と学習とを集中して与えようとするものであった。青少年には,家庭や共同体での成人との混住状態から隔離された,彼らだけからなる集団生活が求められ,そこで特別な教育的配慮のもとに,学習,訓練,遊戯などが課せられることになったのである。
イギリスのパブリック・スクール,ドイツのギムナジウムなどはその典型であった。

日本の場合,古代の大学寮における曹司,中世の大寺院に設けられた学林などは寄宿制をとっていた。近世後半から普及する藩校の多くは通学制であったが,規模の大きい藩校では年長の優秀者を〈寮〉に属させる場合があった。〈寮〉とは元来,役所を意味しており,藩にとって有為の人材と目された若者の寄宿し学習する場をさしていた。

また,著名な学者の塾には,遠隔の地からもその学識を慕って学生が集まり起居をともにする場合 があった。明治維新後,統一国家体制の形成とともに文化・教育の中央集中が著しく進行し,また上級学校への門戸が原則として身分・階級にかかわりなく広く開放されることになったから,遠隔地からの入学者を受け入れるための寄宿舎設備がとくに必要となった。

明治初期に東京には文明開化の動向に沿って官立の高等専門教育機関や私立の洋学塾が相次いで開設され,新しい欧米風の学術を修めて立身出世を志向する青年を全国から集めた。

また,各府県でも府県庁所在地に師範学校や中学校が設立され,近代的交通手段の未発達のためにこれらの学校でも寄宿舎が設備されなければならなかった。
しかし,日本の場合は,明治維新後国力が貧弱のままに急速な近代化を進展させるため各種の学校が設置されたから,学校における寄宿舎の設備は必ずしも十分ではなく,旧藩主や県人会などが在京修学する出身学生のために設けた宿舎や,民間に下宿して通学するものが多く,西欧におけるような全寮制の寄宿学校は,軍学校,第一高等中学校に代表されるごく一部の官立校および独特の教育理念をかかげた私塾や私立学校を除いて,ほとんど存在していなかったといえる。

[寄宿舎での人間形成]
学校における寄宿舎には,社会から相対的に隔離された環境のなかでほぼ年齢の似通った青少年たちが集団生活するために,学校側からの管理・訓育の指導方針と,寄宿生間の年長―後進の指導・被指導関係や同じ生活経験の共有による共同体構成員意識の発生などにより,一つの独特な青少年文化が作り出された。

イギリスのパブリック・スクールでは,貴族,ブルジョアの子弟に信仰,学習,スポーツを通じてジェントルマン(紳士)育成が図られ,ドイツのリーツ H. Lietz らによる田園家塾 Landerziehungsheim では新教育理念にもとづく人間形成が目ざされた。

日本では,明治初期の寄宿舎は多くの場合学校の経営する〈安下宿〉風で,放恣な〈書生〉気質に 支配されていたが,明治中期からは自由民権運動など反体制的思想の浸透を防ぐとともに,将来のエリート層に国家への忠誠心を形成する目的をもって,寄宿舎生活への管理が強化された。

1886年以降高等師範学校,府県の尋常師範学校などに導入された軍隊的な寮生活管理はその典型ともいうべきもので,陸軍出身者を舎監に起用し,外出の制限,日常生活の規律化,夜間不時呼集などが実施された。

しかし,その後形式的管理の強化が青少年の反発と志気(モラール)の低下に結果することへの危惧から,寄宿舎自治や教職員をも含めた共同生活方式の導入が考慮されるようになった。1890年第一高等中学校における〈籠城自治〉の承認に代表される旧制高等学校における寮自治制は,自治の容認により寮生たちに将来のエリートとしての自負と使命感を育成しようと配慮されたものであったし,明治後半に姫路師範学校で校長野口援太郎により採用された自治・共同の寄宿舎制は,師弟一体の共同生活による自律的で積極性ある教師の養成を図ったものである。この自治制下で,寮生活にうるおいをもたらす寮祭,運動会,ストームなど多様な行事が行われ,またその生活を謳歌する寮歌などが数多く生み出された。

大正期に入ると,新教育理念にもとづく寄宿舎自治制が師範学校,中学校をはじめ高等女学校にまでもかなり広く普及するようになった。他方,大正から昭和にかけて,〈同じカマの飯を食う〉共同生活により育成される集団帰属感を国家への帰依一体感に結びつけようとする塾風教育が農村青年への自力更生運動の一環として組織され,松下村塾(吉田松陰)に範を求めるこの塾風教育は,第2次大戦中のファシズムのもとで,パブリック・スクールや田園家塾に倣った寮自治制にとってかわる寄宿舎管理方式として強調されるに至った。

[今日の寄宿舎] 戦後の日本においては,高等学校の増設と交通手段の発達とによって中等学校の寄宿舎は急速に姿を消し,学校の寄宿舎は,学校統廃合による僻地中学校の一部を除いて,大学,短期大学などに限られることとなった。

1960年代に入ってからの学生の間における個人主義志向の増大と学生運動対策としての寮施設管理の強化によって,学生寮は学生アパート化の傾向をみせている。他方,教員と学生・生徒との人間的接触の欠如や校内暴力事件の多発などの事情から,少数定員制で自然環境に恵まれた立地条件のもとに学習,労働,スポーツなどを重視した全員寄宿制学校への関心が高まりつつある。
子どもたちの自律と自治とを軸に,教員を含めた解放的な集団生活のもとでの教育の価値が再評価されるに至っている。         佐藤 秀夫

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
                                
【戻る】ボタンで Windows へ