![]() |
小木港矢島経島
左八文字
琴浦洞窟
南仙峡
沢崎灯台
小木港
1周40分
矢島・経島 | |
![]() |
矢島は良質な竹を多く産し、 それを矢に用いられていた ところからその名があります。 経島は日蓮の高弟日朗が 師の赦免状をもって漂着し、 一夜を読経に明かしたところ からきています。 |
佐渡情話で知られるお光・吾作の 悲しくも美しい恋物語を記念した もので、お光がたらい舟で 船出したのはこの付近と 伝えられます。 |
|
左八文字 | |
虫谷の澗の入口にある風蝕洞で、 漢字の八の字を逆に書いたように 見えるところからこう呼ばれ、 弘法大師の筆跡と伝え られる奇岩です。 |
|
琴浦洞窟 | |
小木海岸は侵蝕景観としてその 大部分が洞穴、洞門、欧穴が 特徴で、いずれも天然記念物に 指定されております。 この洞窟は奥行45m、幅22m、 高さ7.5mというドーム型の中に 清水をたたえています。 |
|
南仙峡 | |
小木海岸の代表的景勝地。 火山性の熔岩の隆起海礁で、 黒褐色粗面の岩肌とそれをおおう 常緑樹林の緑と黒のコントラストは 見る目も鮮やかな絶景地と なっています。 「船を得て 小木の港を 出づれなり 南仙峡を 見なば帰らん」 与謝野鉄幹 |
|
沢崎灯台 | |
ここ沢崎は佐渡の最南端、 たらい舟の発祥地として 有名なところです。 シンボルともいえる八角の白亜の 沢崎灯台が碧い海に映えて 素晴らしい景観をつくっています。 世界で6ヶ所しかない枕状熔岩の 岩場でもあります。 |
|