音楽寺観音堂

市の文化財に指定されている梵鐘
鐘の下部周囲に六観音像が鋳造されています。
明治17年の秩父事件の時にはこの鐘を撞き
大宮郷へなだれ込んだといいます。

裏の竹林を抜けると・・

二十三番は小鹿坂峠の秩父連山が一望できる山の中腹にあります。
昔、慈覚大師は関東霊地開拓の折
 聖観世音像を安置し 山路を開いた時に
小鹿がたくさん現れ大師を案内したそうです。
その事が小鹿坂の地名となったそうです。

十三地蔵さまが
武甲山を眺めているようです

【札所二十二番】 華台山 童子堂 真言宗豊山派 
【ご本尊】
聖観世音菩薩
【所在地】秩父市大字寺尾3595
【御詠歌】極楽をここで見つけて童う堂 後の世までもたのもしきかな

サンシュユ
境内には四季折々の花が咲き乱れます♪
とても綺麗に手入れがなされていました。

身代わり地蔵尊

六地蔵さま

埼玉県秩父地方「秩父札所めぐり

2009年 2月28日(土)

秩父地方にある札所34ヶ所めぐり・・十八番から二十五番までです。
寒くドンヨリした空模様・・武甲山には雲がかかり その姿を現してくれたのは正午過ぎでした。
朝からだったので 今回は8箇所お参り出来ました♪

【札所二十番】 法王山 岩之上堂 臨済宗南禅寺派 
【ご本尊】
聖観世音菩薩
【所在地】
秩父市大字寺尾2169(内田)
【御詠歌】
苔むしろしきてもとまれ岩の上 玉のうてなも朽ちはつる身を

地蔵塚

札所の中では最も古い建物です。
境内は荒川を望む臨む岩の上にあります。
こちらへのお参りは 昔は渡し船で荒川を超え来たそうです。

岩之上堂本堂

お堂の下に乳水場があります。大きな岩の下から清水が滴り落ちています。
昔、乳母のお乳が出なくなり困っていると「この水を飲みなさい」という声が・・
その通り飲むと不思議と乳房が張り お乳が出るようになったといいます。

ここのお堂は内田家で管理しています。
内田家代々という個人が管理している
というのは驚きました。

【札所二十五番】 岩谷山 久昌寺 曹洞宗
【ご本尊】
聖観世音菩薩
【所在地】
秩父市久那2215
【御詠歌】
水上はいづくなるらん岩谷堂 朝日もくなく夕日かがやく

身代わり地蔵尊
戦時中の金佛の、みたま抜きをして供出したそうです。
兵士は皆 無事に帰って来たという事です。
お地蔵さまのご加護があったのでしょうね。

【札所二十三番】 松風山 音楽寺 臨済宗南禅寺派 
【ご本尊】
聖観世音菩薩
【所在地】
秩父市大字寺尾3773
【御詠歌】
音楽のみ声なりけり小鹿坂の 調べにかよう峰の松風

武甲山を眺めます

ミューズパークの一角にあるので
四季折々の園内を散策するのも楽しそう♪

三途の川の奪衣婆をまつる三途婆堂がある。
奪衣婆が冥途へと向かうく亡者たちを三途の川の樹の下で待ち受け、
その着衣をはぎとり樹上の懸衣翁にわたす。
懸衣翁が枝のたわみ具合で罪の軽重をはかるのだといいます。

龍石寺本堂

昔、讃岐の国に欲張りな長者があり旅の僧に
少しも恵む事なく僧の怒りに触れ長者の息子は犬にされました。
童子堂にて熱心に祈願すると元の姿に戻ったといいます。
あまり欲張るのは良くないですね。

性空上人が秩父巡拝の折、閻魔大王から贈られた
石の手判をここに収めたといいます。
故に通称「御手判寺」とも云うそうです。

見事ですね〜♪  3/29 がんちゃん撮影

弁天堂
白龍王弁財天と呼ばれ、
弁才、智慧、延命、幸福にご利益・・

とても静かな所で美しい自然がいっぱいです。
このような所で育った子供達は 皆素直で
心優しい子達なのだろうと思いました♪

ムラサキハナナ

恋が窪の遊女の絵額
信仰深い遊女が口中の腫物で困っていたところ
秩父の僧が「この楊枝で口を洗いなさい」と教えたそうです。
その通りすると 口中の腫物はすぐに治ったといいます。

寛政(1789〜1800)のころ焼失
今の観音堂は天保時代(1830〜1843)に再建されたといいます。
ここは昔神社でしたが、いつの間にか荒廃し再興を願った村人達に
霊験があり観音の寺を建てよとのお告げがあったそうです。
村人達は聖観音を安置し霊場を開いたのがその始まりだという事です。
なので神という字が寺名に入っているのですね。

境内に八幡宮が祀ってあります。
昔、この地は八幡宮の社地でご神託により
聖観世音の霊場となったそうです。
祭事には お坊さんと
神主さんが一緒に拝むそうです。

六地蔵さま




童子堂本堂
境内には立派な藤棚がありました♪
季節には綺麗でしょうね。

仁王門
愛嬌のある童子仁王像が安置されています

近くの梅園に寄ると・・

梅の香りに癒されます♪

116段の長い階段を登ると本堂です

法泉寺観音堂
柱が八角・・左右に仁王像がいました

国道140号沿いにあります。
裏のほうには回廊があり、そこにはたくさんの神仏がおられました。
そして、ご本尊と繋がっているお手縄もありました。
しっかりと握りしめお参りをします^^

【札所二十四番】 光智山 法泉寺 臨済宗南禅寺派 
【ご本尊】
聖観世音菩薩
【所在地】
秩父市別所15
【御詠歌】
天照す神の母祖の色かへて なおもふりぬる雪の白山

観音寺本堂

県道沿いにあり いつも武甲山を眺めています♪

1923年(大正12年)に火災に遭い観音様は難を逃れました。
よって ここは火除けの観音様と呼ばれているそうです。

八幡大菩薩が邪神悪魔退治で その矢が悪魔を射抜いたまま
ここに落ちたので「矢の堂」になったと言われております

奥野の鬼女が我が子を抱いた絵額
この女の子は母に似ず心美しい持ち主・・
母の没後、ここに観音堂を建て母の菩提を
弔ったと云います。

久昌寺本堂

この辺りからは 武甲山の西側が見えます

以前は裏側からも登山が出来たそうですが
石灰岩の掘削作業が進められている為
今はその登山道は断たれたそうです。
どんな風景だったのでしょう・・登ってみたかったです^^;

【札所十八番】 白道山 神門寺 曹洞宗
【ご本尊】
聖観世音菩薩
【所在地】秩父市下宮地町5‐15
【御詠歌】ただたのめ六則ともに大悲をば 神門にたちてたすけたまえる

【札所二十一番】 要光山 観音寺 真言宗豊山派 
【ご本尊】
聖観世音菩薩
【所在地】
秩父市大字寺尾2354
【御詠歌】
梓弓いる矢の堂に詣で来て 願ひし法にあたる嬉しさ

   弁天池に映り込む本堂や弁天堂

  
このように池の斜面には 春になると
     カタクリの花が咲き乱れるそうです♪

神門寺本堂

延命地蔵尊

蓮華堂

火災鎮護の不動尊

ニコニコ地蔵さま
穏やかな表情のお顔です。

一休み・一休み〜・・
うたた寝をする可愛い小坊主さん(*^m^*)
あくせくしている事を反省させられる思いです。

【札所十九番】 飛淵山 龍石寺 曹洞宗
【ご本尊】
千手観世音菩薩
【所在地】秩父市大畑町15‐31
【御詠歌】天地を動かす程の龍石寺 詣る人には利生あるべし

大きな砂岩磐上に観音堂が建っています。
ご本尊の千手観音は弘法大師の作といわれます。
ある年 ひどい日照り続きに人々は飢えと渇きで苦しんでいました。
この地を訪れた弘法大師が雨乞いをしたところ、
突然大岩が二つに割れ 大きな竜が天に昇りました。
間もなく大雨が降り、五穀も豊穣となったといいます。

観音堂

仁王門

小堂の中に怖い顔の奪衣婆が・・
怖くてシャッター押せない〜!(>_<)