群馬県甘楽町 「小幡の城下町」
長屋の中は資料が展示されています。
江戸時代初期に織田氏によって造られた小幡藩邸の庭園です。
この通りに養蚕農家が何軒も建ち並びます。
2015年 9月13日(日)
大名気分で美しい庭園を散歩・・
場所を変え、甘楽道の駅の所にあった松井家住宅・・
江戸時代中期の建物は健在・・
中に入ると当時の生活の様子が伺えます。
楽山園」という御殿跡と庭園
入場料 大人300円で中へ・・
雄川
屋敷跡で各部屋名が印してありました。
信州屋
明治時代の後期の建物とか・・
薬や煙草・雑貨などを扱う商店だったそうです。
今は観光休憩所・・
江戸時代に小幡を統治した小幡陣屋
塀は再現されたものですが、石垣などは当時のまま
雄川堰
観光案内所は本日休み~(>_<)
さっそく街並みを歩いてみます。
レトロな感じが どこか懐かしい・・
生活用水路として活躍していたようです。
Nonko’s Room☆
井戸もそのままに・・
暮らしぶりが見えてくるようです。
小幡陣屋跡周辺
タイムスリップしたような感覚・・
井戸が当時のまま残っています。