木製パズル
![]() |
図形パズル。色のガイドがついていることと、持ち手がついているので、まだうまくものを握れない、手首がまだ硬い動きの時でも操作しやすいです。 |
木製パズル(色と数)
![]() |
こちらは色と数のお勉強。 最初は色のガイドを置いてましたが、4歳10ヶ月では、ガイドなしでこんな感じ。 赤とオレンジを4個づつ入れ、1個余ったオレンジを、迷った末、同じオレンジの上に重ねました。 色は判ってるようです。 |
パズル
ようにしてみました。(5歳) 出来た!という達成感が持てることが大事なので、はじめから無理せず、右上のよう にわかりやすそうなパーツだけを残してやらせるようにしてはじめました。 絵柄はダメでも、色のグラデーションなら得意という子もいるらしいです。 パズルは¥500くらいで、本屋さんやおもちゃ売り場で購入。 発泡スチロールトレイを型抜きして、同じトレイを2枚重ねて(下地には色づけをする)、 自作することも出来ますが、うちは作ったらすぐに壊されました。 発泡スチロールを触ると出るあの音がダメだったようです。 |
お風呂タイム
![]() ![]() |
お風呂は、一番単調になりがちな時間 なので、あえていろんなおもちゃを使っ たり、お風呂の手順を変えたりして変化 を与えました。 最初の頃はまずお風呂場におもちゃが あるということだけで怖がって大泣きで、 遊んでくれるようになるまで2週間くらい かかりました。 じょうろは、手首の動きの練習用です。 一番最初は、100均で買ったぞうさんじょ うろは重くて持てず、雑誌の付録の樹の 手のサイズくらいのじょうろを使いました。 「ぶくぶくー」(沈める) 「高い高〜い」(水から出して持ち上げる) 「じゃ〜!」(シャワー) たったこれだけの動作ですが、順番を覚え て、ひとりで出来るようになるまでにはけっ こうかかりました。(2〜3歳の頃) |
最終更新日:2010.10.30 |