カーボンパイプへの穴開け
HLGのポッド&ブーム構造の胴体の製作で避けて通れないカーボンパイプ
への穴開け。 コントロールラインが通る大切な物ではありますが、大きすぎる
穴はパイプの強度低下を招きます。 かといって小さい穴は工作が大変で...
今まできむらクラフトではこのツールを使って穴をあけていました。 ダイヤモンドビットと言うリューター用のビットです。 簡単に穴を削り開ける事が出来ますが、穴の直径は2ミリほどに なってしまいます。 3号程度のPEライン、1〜2本しか通さないのに 大げさです。 さらに、穴の形状はラインの通る角度から縦長が望ましいのですが、 縦長の穴を開けるとさらに穴が大きくなってしまいます。 |
最近使っているのが、右のツールです。 リューター用の丸砥石なんですが、本来左のサイズだったのですが、 使っている内に減って小さくなってしまった物です。 本来なら廃棄 対象ですね。 新品で直径25ミリありますが、右の物は12ミリまで減って しまっています。 この様にして注意深く砥石を沈めて行きます。 削れ具合を確認しながら 少しずつ削ります。 ゴーグルとマスクは必ず着用です。 |
![]() 砥石で削るのは、穴が開くか空かないかの所までです。 いくら小さくなった砥石でも、ざっくり行くほど食い込ませるとかなり長い 切れ込みになってしまいます。 次にこれ。 これは折れた砥石のかけらです。 これを使って穴を仕上げます。 欠けた物を取っておくと色々と便利ですよ。 ![]() 前側が滑らかになるように削ってあげればOKです。 |
仕上がった穴がこれです。 穴の幅は0.8ミリ程度になります。 画像のパイプは肉厚が0.5ミリ ある物なので仕上げが必要ですが、肉厚の薄いパイプなら仕上げが楽かと 思いますし、砥石径がもう少し小さいと一気に穴開け出来そうです。 |