耐候機体カバー2
太陽の熱や紫外線、ホコリなどから機体を守ってくれる
「耐候機体カバー」。 今回、新たな制作方法を試しました
ので報告いたします。 前回報告した制作方法では、キッ
チンシートをセロテープなどで貼り合わせて作りましたが、
今回の方法ではシート同士を融着させて貼り合わせます。
私が使用したのは、手芸用(パッチワーク用)のコテです。 フイルムを貼る とき、細かい部分の貼り込みに使うために購入したものです。 このコテの温度を、キッチンシートの裏のクッション部分がスッと溶ける温度 に上げます。 かなり熱くなりますので注意してください。 これでアルミシートの面から押しつけてあげるだけで、クッション材が溶けて 接着されます。 コテのサイズが小さいので、一回では30ミリ程度しか接着 出来ませんので少しずつ進ませます。 |
作例1 HLGの尾翼用のカバーを作ってみました。 平面形を紙に写し取って2枚合わせにしたキッチンシートの上に置き、その 回りをシールしました。 はみ出た部分はハサミで切り落とします。 作例2 Radina 2Mの水平尾翼カバーです。 こちらは一枚のキッチンシートに平面形を油性ペンで写し取って切り抜き、 もう一枚のシートの上に乗せて縁をシールして作った物です。 |
利点は、形状のぴったりした物が出来ますので、カバーの上からでもその物 が何か...の判別が付きます。 また、サイズ、形状がぴったりなので良く フィットして、テープなどで固定しなくても簡単に取れたりしません。 欠点はシールした部分だけの接着面で、強度もクッション材のそれですので 重い物を入れたりすると接着が剥がれてしまいます。 |
![]() 上の例では、アルミ蒸着シートでしか使えない小技ですが、さらに発展させ てみましょう。 ここでのポイントは「クッキングシート」です。 これは料理 の焦げ付きなどを防ぐためのアイテムです。 ![]() このシートはかなりの高温に耐え、しかもくっつきません。 ですから、画像 の様にコンビニ袋が溶ける温度にしたコテを当てても大丈夫です。 ![]() コテを当てたところが綺麗に接着されました。 切り離せば.... ![]() 袋を詰める事も簡単にできます。 ![]() プチプチシートもご覧のように接着することが出来ます。 ![]() これを応用すれば、アルミ蒸着面の無いご覧のようなシートでも、シールす る事が簡単にできます。 材料の幅が広がり、より多くの種類のカバー製 作が可能になりました。 |