簡単に出来る耐候機体カバー
機体を持ち運びでぶつけてしまったり、炎天下に置いて置かなくては
ならなかったり、きむらクラフトの機体置き場の様にほこりっぽい所に
機体を置いておかなければならない時に便利な機体カバーです。
材料はこれ。 ホームセンターで売っている「押入れシート」発泡素材にアルミが蒸着してあります。 250円で一機分のカバーが作れます。 また、梱包材売り場にはロールになった5メートル巻きのものが1000円ちょっとで 売っていますので、何機分か作るのならこちらの方がお得です。 |
![]() 上の図は尾翼用ですが、図のようにシートを切り出して梱包テープなどで 張り合わせて袋状に作ります。 アンコール用に作ったカバーです。 胴体、垂直尾翼、右、左の水平尾翼、右主翼、左主翼に分けて作ってあります。 このまま、家の中から飛行場まで移動しています。 家の中では、バルサの削りかすなどのホコリや家具にぶつける等の衝撃から 機体を守ってくれます。 |
競技会などで、炎天下に機体を置いておかなければならない時などは、 尾翼、主翼のカバーをして、胴体のカバーをノーズに被せて余った部分を後ろに 折り返せば機体が加熱する事なく駐機させられます。 |