Blaster−DLG 胴体の製作 1



今回、尾翼はキット付属の物では無く、自作した物を使用します。
ぱっと見でも小さくなっているのが判りますね。 ノーマルが約
2.7dm2 自作した物は約2.5dm2です。
平面形は同社のF3J機Supraの図面から拝借しました。 巷で
はSG2が流行ですが、あえてこちらを選びました。

バルサにバキュームバック直貼り工法です。 いつもは無着色で
作っていますが、今回は薄く着色してみました。
花屋フイルムに離型処理をした後、ラッカースプレーで軽く着色
してからバギング作業に入ります。


フライングテールのVマウント受けはカーボンクロスで補強がして
あり、Vマウントがキッチリ入るように溝加工を施します。


取りつけネジ受けは0.5ミリFRP板を接着してボルトがめり込む
のを防止しています。

このキットは呆れるほどにキッチリとした作りとなっていて、Vマウ
ントはテーパーのパイプの指定された場所に、これもキッチリと
はまるように加工されています。
今回のように、取りつけ位置が後ろにずれると、当然パイプが細く
なって穴の方が大きくなってしまいます。 その対策として、パイプ
にマイクログラスを樹脂で巻き付けてパイプ径を太くしています。

(画像をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)

パイプにリンケージロッドやワイヤーの出る穴を加工します。
エレベーター用にはキット付属のカーボンロッドと樹脂パイプを
使用しました。


パイプに水糸を張ってセンターを出して、マスキングテープで穴
加工を施す周りを養生します。
水糸は、ポッドのパーテーションラインとメーカー加工の垂直尾翼
の切り欠きとを結んで張っています。


リューターの丸砥石を使って、樹脂パイプが少しきつい程度の穴
を加工します。 
パイプは斜めに入りますので、角は落として段差が出来ないよう
にしておきます。 ラダーリンケージ用のワイヤーが通る穴は、
長さこそ8ミリほど開けていますが、幅は砥石の幅以上には広げ
ていません。

Vマウントを取りつけます。 パイプは胴体に既に接着されていま
すので、ポッドに主翼、Vマウントに水平尾翼を取りつけ、主翼と
の平行を確認し、隙間に瞬間接着剤を流して固定します。

Vマウントをパイプに通す前には、Vマウントの内側の脱脂を充分
に行っておいて下さい。


[戻る]