胴体の製作1



購入したときの画像です。
残念な事に胴枠と胴体との間に隙間が開いてしまっています。
おまけに、その隙間に作りつけのリンケージパイプが挟まっていまし
た。  先ずはこれをなんとかしないといけません。 リンケージパイ
プは一旦後部から引き抜いてしまい、胴枠の隙間はマイクロバルー
ンを混ぜたエポキシ樹脂を充填して埋めました。

この胴体はポリエステル製で、それほど丈夫ではありません。 です
からこのような胴枠の浮き上がりは結構致命的です。


これは製作が進んだ後の画像ですが、このように充填しています。
補強用のベニヤと胴体の接着も不安があったのでエポキシ樹脂を
染みこませています。


胴体後部の胴枠も同様に隙間が開いていました。 ここも補強を
しておきました。 引き抜いたリンケージパイプ、ラダー用はまた元
に戻しましたが、エレベーターは付属のリンケージを使うのを止め、
2ミリのカーボンロッドを使うことにしました。
キットの付属リンケージは0.8ミリのピアノ線ですが、このサイズの
フライングテールを保持するには役不足と感じた為もあります。 
ショックコードでもズーム上昇時には結構な負荷が掛かりますし、
この機体にはウインチ曳航にも耐えてもらわないといけませんから。

エレベーター用のベルクランクです。 上がキットに付属していたアル
ミ製の物です。 金属同士が触れ合うのを嫌って、1.5ミリのFRP板
から作り直しました。




エレベーター用のカーボンリンケージロッドのロッドエンドです。
リンケージのスペースが少なく、市販のロッドエンドが使えないため
このようなロッドエンドを自作しました。


このようにジョイントされます。 この画像ではアウターチューブを被せ
ています。 胴枠との接着を確かにするため、表面を荒らしています。

水平尾翼のカンザシです。 下がキット付属のスチールですが、ガタ
が大きく使用に不安がありました。  3ミリのはずですが、実測では
わずかに細いのです。 ホームセンターで色々探した結果、ステンレ
スの棒が3ミリよりわずかに太いので、これを使用することにしました。

リューターの丸砥石で切り出して、面取りをしておきました。


[戻る]