胴体の製作3
メカの搭載例です。 上の画像は1号機の物で、ホーン類は全て胴体の開口部より上に出てい ます。 エレベーターとラダーはPEラインによるワイヤーリンケージ、エルロ ンは0.8ミリステンレスロッドによるロッドリンケージです。 位置関係ここの様になります。 PEラインは行き先のブーム取り付け位置が下の方なので、微妙に位置が ずれますので、エレベーター用、ラダー用のラインは干渉しません。 バッテリーと受信機はこの様な位置に搭載されます。 受信機は開口部と 干渉してしまうため、細長いQuickの旧タイプの6CHの物しか搭載出来ま せんでした。 また、受信機から遠い位置にあるラダーサーボとエレベータ ーサーボのコードがギリギリで、受信機の脱着はサーボ2個分のコネクタ を抜く必要があります。 |
上の画像は2号機の物です。 サーボはポッドの底ギリギリに下げられていますので、ホーン類はポッド 開口部の下に入っています。 サーボの取り付けはホーンを外して行い、 ホーンの装着はラダー、エレベーターはラインを結んだ後、エルロンはクラン ク部をホーンに通してからになります。 横から見た位置関係です。 バッテリーと受信機の位置関係です。 エルロンサーボが邪魔をしないので、受信機の出し入れが楽になりました。 エルロンリンケージの出口はこんな感じです。 ちなみに、幅は32ミリです。 |
バッテリーは例によってCR2を2個直列に組んだ物を使用しています。 コネクタの手持ちが乏しかったので、今回はスイッチをバッテリー側に付け てコネクタの節約をしました。 |
エレベーターのリンケージはターンバック方式を採用しました。 これは、水平尾翼の馬が思いの外高くなった為です。 通常のプルプルで は、上側のリンケージワイヤーのレイアウトに無理が出てしまいます。 仕掛けここんな感じです。 PEラインの滑りがいいので、リターン部分は カーボンパイプの切れ端で充分の様です。 |