Zeus1300 胴体の製作


上の画像はバルサシートから色々なパーツを切り出す際の弊害とでも
言うべき物で、ノーズ部分をきっちり合わせた時のテールエンドの物ですが、
5ミリ程度のずれが出来てしまっています。
直線が合っている方を基準に無理矢理形にするしかありませんね。

胴体側板は1.5ミリバルサで隅には3ミリのウエブ材が入ります。
また、胴体の主翼後縁より前は、全面1.5ミリバルサの裏打ちがあります。
かなりの過剰補強です。

キットにはない補強です。
サーボベッドとネジ受けのベッド、ランチペグ受けを増設してあります。





この機体はモーターグライダー兼用の機体ですので、ノーズ部分は280
クラスのモーターと30ミリのスピンナーに合うようになっています。
ですが、ピュアグライダーとしてみた場合、どうも鼻先が太いように思いま
したので、ノーズ部分の胴枠を真ん中でカットして幅を詰めてあります。
ただ、胴枠のベニヤがかなり薄く、糊代が少ないために、カーボンシート
を貼って補強としました。

キットの指示ではピュアグライダーの時は胴枠一つ分ノーズを短く作る様に
指示されていますが、テールヘビーを嫌って、そのまま(と言っても15ミリ)
作る事にしました。
それでも、今時の機体に比べるとノーズが短いですね。 もう20ミリ長ければ
ノーズウエイトも少なくて済んだと思うのですが...


胴体底部と上面のプランクは、キットの指示では長手方向に縦目のバルサを
貼る事になっています。 ですが、この手法ではテール部分の捻れ剛性に
不満がありました。 ただでさえ大きな尾翼がそそり立ちますので、キットの
プランク材を使い、横目にプランクする事にしました。

汚いですがテール部分の埋め込み工作です。
白いプラパイプはラダーのワイヤーリンケージ用のガイド、半透明のフレキ
パイプはエレベーターのリンケージ用です。

ノーズブロックです。
これもテールヘビー対策が施してあります。 くり抜いた穴は、CR2に合わ
せてあり、胴体を貫通してノーズブロックにCR2がウエイトとして飛び出す
作戦です。

角に3ミリのウエブ材、ノーズ部分は1.5ミリバルサ2枚重ねと削り代はたっ
ぷりとあります。 気が済むまで角が丸められます。
胴体には白のオラライトを貼りました。

ロックネジ受けはキットの廃材である1.5ミリベニヤにマイクロバルーンエポ
キシを盛ってタップでネジを立てた物です。 下に写っているのはサーボベッド
で、2ミリバルサにこれも廃材の1.5ミリベニヤを貼った物です。

メカの搭載です。
左のサーボがエレベーター、右がラダーです。 エレベーターはピアノ線で
リンケージしますが、出来るだけピアノ線の量を減らしたかったために極力
後ろに乗せています。 当初、0.8ミリのステンレスピアノ線を使う予定
でしたが、テールヘビーが酷かったために、0.45ミリのピアノ線にサイズ
ダウンしています。
パイプは0.8ミリ用でしたので、ガタが心配でしたが、巻いて売っていた
ピアノ線のため、微妙なウエーブが掛かっていて、これが幸いしてガタが
押さえられているようです。



エレベーターホーンには、先端をL字に曲げて差し込んであるだけです。ラダー
はお馴染みのPEラインの両引きです。


ラダーサーボはタミヤのプーリーセットを使ったワイヤーリンケージをしています。
ハッチタイプのメカ室ですので、このリンケージも楽にする事が出来ます。
CR2の前には、20グラムのウエイトが積んであります。


ハッチにはマイクロスイッチを使った電源スイッチを取り付けました。

[戻る]