Alan−DLG 胴体の製作


胴体の製作です。
きむらクラフトポッド2とスポーツカイト用の堅くて軽いカーボンロッドを使って、
SALのランチに耐える軽量胴体を作ってみました。


カーボンロッドは「WIND KNOT」と書かれているテーパーロッドです。
太い方から使っていますが、付け根で7.5ミリ、テール部分で5ミリしか
ありません。 堅さはあるのですが、細い故捻れ剛性に欠ける様です。
次回作で使う時は、1サイズ太い物を使いましょう。


尾翼の取り付け部分を加工しています。 右がテールになります。
垂直尾翼は挟み込んで接着する工法を採りました。2ミリ幅に切れ込みを
入れて、付け根はR加工をしてあります。
水平尾翼はVirgilシリーズに準じた表面をさらって水平尾翼を乗せる
工法です。 開口部を補強するために、12Kのカーボンロービングを半分
にした物を樹脂で貼り込みました。
これも、剛性不足を感じましたので、次回作ではRadinaの様に台を作って
尾翼を乗せて、パイプに加工を加えない様にしたいと思います。


ロックネジの受け部分です。
ポッド上面に1ミリベニヤを蓋をするように接着して、それとポッドに沿わせる
ように5分エポキシにマイクロバルーンを大量に混ぜた物を充填しています。
(写真を撮り忘れてしまったので、画像は工作が進んだ後の物です)


硬化後に、M4のタップでネジを切りました。
(写真を撮り忘れてしまったので、画像は工作が進んだ後の物です)


ロックネジ受け加工が終わった状態でポッドの重量は15グラムでした。

ポッドと主翼のすりあわせを行っています。
ノーマルランチ機にこのポッドを使った時は、主翼のラインに合わせてポッドを
削り込みましたが、強度低下を嫌って5分エポキシにマイクロバルーンを大量
に混ぜた物で隙間を充填しています。

ポッドとブームの接合です。
水平方向、垂直方向、捻れを確認して瞬間接着剤で接合部を仮止めします。
その後、エポキシ樹脂をポッドブームの間に流し込んで完全に接着します。


解りづらいですが、ブームはポットの内部のネジ受けより前まで入り込んで
います。ポッドの首部分の補強のためにブームの端をポッドに接着します。
1ミリベニヤで作った胴枠をブームに接着して、さらにポッドと胴枠周りを
5分エポキシ+マイクロバルーンで充填しています。




もう一度この画像ですいません。
胴枠周りの充填の模様やブームとポッドの接着具合が解るかと思います。


何回かランチした時にポッド底部の真ん中あたりにクラックが入ってしまい
ましたので、底部に一本カーボンロービングを貼り込んで補強しています。

サーボはGWSのPIKO−STDですが、このサーボはコードがサーボケース
底部から出ていて、メカプレート方式とは相性が今ひとつです。
今まではメカプレートに溝を掘ってカーボンキュアシート等で補強したりして
いました。 今回は、岡山のウエノさんに教えていただいた方法でコードを
横に逃がして見ました。 リューターでそーっとコードの幅だけケースを削り
取ってコードを横に出しました。
ケース自体のプラスチックが柔らかく薄いので、簡単に穴が開きますが、
削りすぎには要注意です。


組上がったメカプレートです。
メカプレートは2oバルサの表面にマイクログラスをエポキシ樹脂で加圧しな
がら(万力で...)貼り込んだコンポジット材です。


コードが横に逃げているため、大変すっきりしたメカプレートになりました。

[戻る