C−CLICの小部屋
巷で流行の小型無尾翼機「CLIC」のクローンです。
主翼のコアを「Dokのちゅうどくしょうじょう」のDokさんからいただき
製作いたしました。 小型、軽量機ではありますが、木村の製作した
クローン機は安定も良く、大変良く飛んで、作った本人ビックリの機体です。
スペック 全長 290mm 全幅 580mm 全備重量 110g (機体74g バッテリー36g) 翼面積 8.1dm2 翼型 クラークY 受信機 Futaba R114F サーボ GWS Piko−STD×2 モーター GWSモーター(50XCの前のモーター) プロペラ GWS3020 アンプ シュルツ slim10be BATT 2セル 500mAhリチウム(携帯電池) 他の方の機体は50XCやブラシレスモーターなどを積んでハイパワー化していますが、 きむらクラフトではそれらより1ランクパワーの低いモーターを積んでフワフワと飛ぶ 機体としています。 それでもハーフスロットルでの水平飛行は楽勝です。 オリジナル のフライトムービーなどを見ると、グリグリとトリッキーな飛ばし方をしててますが、 とっても普通の飛び方....をしています。 発泡スチロールで出来た主翼にモーターマウントを兼ねた中央リブ、2oバルサの エレボン、1oバルサの垂直安定板がこの機体の全てです。 作り方は様々ですが、きむらクラフトでは中央リブは2oバルサ縦目で作り、モーター マウント周りのみ1ミリベニヤでサンドイッチしています。 ![]() 主翼の被覆は、梱包テープなどのウエットフイルムを使うのがオリジナルですが、 きむらクラフトでは発泡スチロールに軽くスプレー糊(住友M77)を軽く吹き付けて、 完全に乾かしてからミラクルフイルムをアイロンで貼っています。 スプレー糊を 吹き付ける事によって、フイルムの食いつきが格段に良くなります。 組み立て前、コアの状態の時にスプレー糊を吹き付け、完全に乾燥してから組み立て に入りました。 緑色のカラーーリングはフイルムの上からプラカラー(ミニ四スプレー)で塗装しています。 結構しっかり食いつくものですが、このカラーリングは失敗でした。 芝の緑色に見事に とけ込んで、低空で旋回させると機体が消えます...... |
メカ類は全て主翼にリューターで穴を掘り差し込んで、テープで止めてあるだけです。 オリジナルでは、エレボンのヒンジラインと直角になるようにリンケージを配置するの ですが、中心線と平行になるように変更しました。 コントロールホーンは0.5ミリFRP板です。 ![]() このリンケージ、一見動きが悪そうに見えますが、ホーンが0.5ミリと薄いために、 上手にホーンが首を振り、問題なく動いてくれます。 斜めのホーンはどうにも許せない のがグライダー屋さん...と言った所でしょうか。 バッテリーは携帯電話のバッテリーパックから取り出したリチウムイオン電池を2セル パックにした物をマジックテープにて主翼下面に取り付けます。 アンテナ線も主翼にモールドしています。 1ミリ幅でフイルムと発泡スチロールを切り 取り、アンテナ線を埋め込んでクリアテープ塞いであります。 エレボンはテープヒンジ、垂直安定板は両面テープで固定してあります。 |
ピンぼけですいません。 モーターマウント部分のUPです。 黒く写っているのは1ミリピアノ線で、差し込んで 瞬間接着剤で固定してモーターのストッパーの役目をしています。 モーターは タイラップ1本で固定しています。 この機体、まだまだ遊べる余地か゛残っています。 EPPフォームを使ってみたり ディメンションを変えてみたり、モーターを変えてみたりと尽きません。 |