ショックコードで遊ぼう
ハンドランチはもちろん最高なのですが、たまには赴きを変えて
ショックコードで遊んでみましょう。 これは昔からあるオーソドックス
な方法ですが、簡単な装置で簡単に高度を取る事が出来る装置です。
![]() 道具ですが、木村が使用している物の例を取れば、クイ、ゴムチューブ、 蛍光水糸、パラシュートから出来ています。 それぞれの接続点には、 リングとヨリモドシを使用しています。 木村の場合、500グラム前後の軽量機がほとんどですので、チューブは ホームセンターで仕入れた外径4ミリの細い物を使用しています。 これは1メートルあたり180円で、10メートル使用しています。 ラインは テグスが一般的なのですが、視認性を向上させるため、蛍光水糸を使用 しています。 パラシュートはゴミ袋で作った簡易パラシュートです。 生ゴムで作られたチューブを屋外で使用するために紫外線や熱で劣化が 早いのですが、使用前にゴムにリューブリカント(ヘヤーリンスで代用可) を擦り込んでおくと持ちが良いようです。 また、ゴムを密閉できる容器に 入れたり、暗い所に保管するのも一手です。 木村はこのゴムチューブを4倍ほど引き伸ばして使用しています。
ゴムを引く力は「機体重量の5倍」が安全圏と言われていますが、主翼の 翼型や面積、フックの位置等でかなり違いますので少しずつ伸ばしてみる のが良いでしょう。 ちなみに、ミニグライダークラスの競技では、2kgまで テンションを掛けます。 ![]() テンションはバネ計りで計るのがもっとも好ましいのですが、上図の様に して簡易的に計る事も出来ます。 1リットルのペットボトルが持ち上がる か上がらないか...の所がおおよそ1kgです。 飲んでしまう前に計って 下さいね。
|
||
![]() フライトはゴムを引き伸ばして機体に掛けリリースします。 リリースする 時は機体の傾きに注意して下さい。 風に正対するように心がけて上昇させ、上昇力が弱ったところでダウンを 打ち、加速させて上昇。 再度ダウンを打って水平飛行に移ります。 上の図はLoLoで計測した物ですが、離脱後5秒に渡って上昇を続けて 居るのが解ります。 高度も+10メートルです。 |
||
ちょっと大きめの機体も助手を使ってリリースしてもらうと確実です。 SAL機も同様に上昇させる事ができます。 この程度の機体ならば、 一人でリリースするのも容易です。 ショックコードの引き伸ばしも仲間と交替でやると楽ですね。 |