フライト

投げ上げられた機体はたいていの場合、主翼の揚力上がって自然に上昇姿勢を取り、
急角度で上昇していきます。
上昇する愛機に見とれることなく機速がある内にフルダウンを打ち、水平飛行に移行します。
この時にダウンの操作が遅れると機速が下がりすぎ、失速してしまいせっかくの高度を失います。

ダウンを打つタイミングは機体によって違いますし、風によっても変わりますので
何度も投げて自分の機体の特性をつかんでください。
向かい風が強いほど上昇時間は延びてきますし、無風や背風では短くなります。


ハンドランチグライダーのフライト
ハンドランチグライダーは当然の事ながら動力を持ちません。
動力を持たない飛行機がなぜ前に進み飛行するのか...?
グライダーは位置エネルギーを前進するエネルギーに置き換えながら
進んでいます。 言い方を変えると、斜め前方に少しずつ落下しているのです。
落下をしなければ前進する力を失ってしまいます。 前進しなければ主翼に風が当たらず、
風が当たらなければ揚力が発生しません。 
「飛ばない」のです。
グライダーを上手に飛ばすためには、絶えず適切な落下を促す必要があるのです。


動力飛行機の操縦経験がある方は、旋回の時に高度を失わないように心がけたと思います。
ラダー(エルロン)を切り、機体がバンクし始めたらエレベーターをUP。
水平飛行を維持するようにエレベーターを調整します。

ですが、これをグライダーでやってしまうと水平を維持しようとすると、どんどん
飛行速度を低下し、失速を招く事になってしまいます。


そこで、グライダーでは、ラダー(エルロン)を切り機体がバンクしたら、飛行スピードが
若干増加するのを待ってからエレベーターのUPを行います。
エレベーターの引き加減も水平よりも機首が僅か下に向く程度に留めて
飛行速度維持に勤めます。


サークリング
どんなに性能の良い機体でも、ランチで獲得した高度を失うのに1分もあれば充分です。
長く飛ばすためにはサーマル(上昇気流)を探し、その中に入る必要があります。
ハンドランチグライダーで使われるサーマルは半径2メートル程度から上位の(私の感覚です)
ドーナツ状の物と言われています。サーマルはそれ自体が上昇すればするほどその
大きさが大きくなりますが、ハンドランチグライダーで使うサーマルは発生し立てのような
低空に存在するものです。
機体をサーマルの中に維持するためにはサーマルの形状に沿って旋回させなければなりません。 
トンビの飛び方がまさにそれですね。

水平飛行中に機体が勝手に上昇したり左右に傾くことがありますが、これは機体が
空気の密度の違うところを通過したことを示します。機体の挙動には細心の注意を払い、
この挙動を見逃さず旋回に入ります。
機体の挙動を見極めるためには、機体だけを集中して見るのではなく、
広い視野で機体を見ることが大切です。

サーマルの中心に入れば機速が上がり、機体は緩やかに上昇していきます。
旋回に入るときはエレベーターとラダーを同時に打つのは好ましくありません。
まず、ラダー(エルロン)を打って機体のバンクを確認してからエレベーターを当てるようにします。
サーマルの範囲を外れると機体はがくっと急に高度を下げます。 
何回かその周辺を飛ばし、サーマルの大きさと形状を体感して下さい。
そうして上手くサーマルをつなげば、送受信機のバッテリーの許す限り飛行を続けることも可能なのです。




ただ飛んでいても、自然の恵みであるサーマル
にはなかなか出会えません。
サーマルも風があれば風上から風下へと流れて
いきますので、ランチ後に旋回して風下へ
流してしまえばサーマルと同速度、もしくは
それ以上の速度でサーマルと出会う確立の
低いまま戻ってきてしまいます。

このパターンは背風も悪い方に手伝って、飛行時間
は短かいものになってしまいます。

こちらはランチ後に風に対して角度を持って、
ジグザグに飛んで戻しています。
風が流れる速度よりも見かけ遅くなりますので、
風上から流れてくるサーマルと出会う確立が
高くなっています。


ただし、サーマル内以外での旋回は、すれば
するほど高度を失いますので、バンク角を大きく
しない様など、綺麗な旋回をするようにしなければ
なりません。



サーマルに入ると「機体が持ち上がる」と一言に言う場合が多いですが、これには当にピンから
キリです。 ですが50p近く一気に持ち上がる事は希で、低空で当たるサーマルでは10pとか
20pとか、または数pの上昇の時がほとんどです。 2〜3メートル程度の大きさのサーマルな
ら時速30qで飛んでいれば僅か1秒以内で通り抜けてしまいますので、当に一瞬の事なのです。
機体からは目を離さず僅かな機体の挙動も逃さず観察します。

サーマルの場合は水平飛行の姿勢のまま持ち上げるように上昇する事が多く、そう言う状況に
機体がなった場合はチャンスです。 間髪を入れずに旋回に持ち込みましょう。

飛んでいると急に機首を持ち上げる事があります。 こう言う時は強い向かい風に遭ったか、希には
強力なサーマルに当たった時です。 機首を持ち上げ、瞬間、一時的に高度は上がりますが機首を
上げた事により速度が落ちて失速して大切な高度を失ってしまいます。 これもこの瞬間を見逃さず
にエレベーターダウンを打って水平飛行に持ち込みます。



こういった状況は建物や木などからの吹き上げで起こる事があります。 これを利用すると比較的長
い時間飛ぶ事が出来ます。 建物などで乱された風は、一度落ち込んでまた吹き上げたりしていま
す。  これを「ウェーブ」などと呼びますが、これを利用します。 強い風の場合が多いので頭上げを
押さえながら向かい風で対地速度が落ちない様に機体を左右に振ります。 風に正対したままで対
地速度が落ちてしまうと、風が息を吐いて弱くなった時に一気に高度を下げてしまいます。 

この「ウェーブ」は風の強さで位置が絶えず変わりますので、こちらも機体の挙動をしっかり見ながら
場所取りを考えましょう。 



ハンドキャッチ
これは必須ではありませんが、車輪を持たない機体を保護する、または競技などで時間のロスを
最小に押さえるための技です。
練習するときは極力風の少ない時を選んで、機体の伸び(この高度からならこのくらい飛ぶ)を覚えます。
感覚がつかめたら、低空から進入させて直前でアップを引き速度を落としてキャッチします。
目の高さで進入させると恐怖心から失敗することがあります。
また、機速がどうしても落とせないような場合は、頭上を通過させ手を伸ばして
つかみ取る様にすると良いでしょう。
いずれにしても無理をしないことです。

また、風が強いと、自分から発生する乱流に飲まれて、キャッチ直前に姿勢を乱す事がありますので、
風に対して斜めに進入させるようにすると良いでしょう。

戻る