高輪

高輪といいますと、何を連想しますか?プリンスホテル・高松宮邸・泉岳寺などでしょうか。
赤穂事件があるまでは、泉岳寺は庶民にはなじみの薄い寺でした。

   「それまでは ただの寺なり 泉岳寺」


という川柳があります。



浅野家の菩提寺でしたが、庶民にはなじみの薄い寺でした。逆にいえば、赤穂事件で、「ただの寺」ではなくなったということですね。
  

高輪は、東海道の大木戸がある場所で、この大木戸までが江戸で、その先(例えば品川)が
東海道の道中というわけです。東海道からみると高輪が江戸(城下町)の入口となります。
(「武蔵国輿地全図・天保七年九月 江戸 須原屋茂兵衛等刊)

高輪の大木戸
宝永7年
(1710)(築造年には寛政四年の説もあり)、江戸の南の入り口として、道幅約六
間(約十メートル)の東海道の両側に石垣を築き、夜は閉めて通行止めにして、治安の維持
と交通規制の機能を持ちました。
以来、西へ旅をする人との別れ、見送り、あるいは出迎え
たりする場所として、江戸の「玄関口」となりました。

 『江戸名所図絵』を見てみましょう。

  石垣がみえますね!

 向こうの石垣の前では、数人の人が向かい合っています。お別れの挨拶をかわしているようです。




 その前を大きな荷物をかついでいる人足が通っていく。侍が付き添っているので公用の荷物でしょうか。




天保二年(1831)には、高札場もここに、うつされ、この高札場は江戸の六大高札場の一つとなりました。


 
   

宿場町ではありませんが、お茶屋もありました。
茶屋の二階では、魚の姿造りがのっていて長旅を無事終えた祝宴でしょうか。











店先のたらいには、捕ったばかりの活きのいい魚がはねています。

錦絵でも見てみましょう。

 
・名称
「東都 品川宿 高輪大木戸
・絵師
昇亭北寿
・版元
西村屋与八



江戸時代後期には、木戸の設備は廃止されている。
 
・名称
「東海道名所之内 高輪大木戸

・絵師
広重(歌川広重二代)

・年代
文久3年(1863)4月
・版元
遠州屋彦兵衛

現地取材の写真です。

   
  明治初年に西側の石垣は取り払われ、現在は国道15号線(第一京浜国道)沿いに東側(海側)の石垣幅5,4メートル、長さ7,3メートル、高さ3,6メートル)のみが残されています。

高輪は、江戸湾の眺望が良いところから、「二十六夜待」の月見の名所でもありました。
現代では、月見といえば十五夜のことですが、江戸時代には二十六夜もありました。陰暦の
1
月と7月の26日に月の出を待って拝むことを「二十六夜待」と言い、月光の中に阿弥陀・
観音・勢至の三尊の姿が現れると信じられていました。江戸では月の出を拝むことのできる
海岸や高台に人々が集まり、特に、高輪や品川の海岸は多くの人でにぎわいました。
東京湾
の埋立てがまだされていない頃には、御殿山の名で知られた高輪・品川の台地からは海が間
近に眺められましたのですね。

 
東都名所高輪二六夜待遊興之図
 

歌川広重の絵をみると、浜辺に「寿司」「天ぷら」「しるこ」「だんご」等と書かれた屋台
がでて、飲み食いしながら夜を明かしたのです。三味線や鼓を持ち出し、浮かれた様子はお祭
りのようです。
しっとりお月見とはほど遠い感じです。空には花火があがり沖には船遊びの船
がでています。
船の上で月の出を待つ人も多かったようです(「江戸自慢 高輪二六夜」)。
月の出は明け方ですから、一晩中遊び明かしたのでしょう。

    江戸自慢高輪二六夜 


 牛町

 大木戸のあたりは俗に、「牛町」といわれました。幕府が開かれた頃、江戸城拡張工事の
ため、荷物運搬用の牛が多数必要でした。

 工事が完成してからも、牛持人足の江戸定住をはかって、この地を与えたといいます。
荷物の運搬や山王祭・神田祭にも使われました。


 「江戸名所図会」高輪 牛町
 

 絵で見ると牛飼い場はずいぶんと広い。入口の門構えも立派です。帳場では腰かけた男に
主人らしき人物が算盤を構えている。奥には蔵もあり、牛を洗う施設が整っている。

近くにある願生寺には、牛の供養塔が残っています。牛が千頭くらいいたという記録も残って
いるようです。


 
願生寺
 

トップページに戻る

戻る