赤穂事件
日本人に最もよく知られている事件と言えば、赤穂浪士の討ち入り(赤穂事件)であろう。江戸城内の刃傷事件に端を発し、吉良邸討ち入りに至る一連の事件は、一般に「忠臣蔵」の名でも知られているが、「忠臣蔵」とは、本件を題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎等の『仮名手本忠臣蔵』を指すものである。「忠臣蔵」は、日本人に最も愛された物語の一つであるが、史実としては、「赤穂事件」「元禄赤穂事件」と呼ぶことが多い。
浅野長矩 | 吉良義央 |
『忠勇義義臣録』より 松之廊下刃傷之図 |
概略
元禄14年(1701)3月に東山天皇から勅使(ちょくし・天皇の使い)が江戸に到着。勅使の接待をするのが御馳走人(ごちそうにん・饗応役)で、その役目が赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみ・ながのり)であった。勅使の下向を含む天皇と将軍の間の年頭挨拶全般を取り仕切っていたのが、高家(こうけ・儀式や典礼の職)・吉良上野介義央(きらこうづけのすけ・よしなか)である。勅使は将軍綱吉に謁見し、東山天皇からの挨拶を伝え、無事その役割を終えた。京都に帰るために、暇乞いのために登城する3月14日に事件は起きた。浅野内匠頭長矩が、吉良上野介義央に江戸城内松の廊下で切りかかったのである。切りつけた浅野は、梶川与惣兵衛頼照(かじかわよそべえよりてる)に取り押さえられ、切られた吉良は怪我をしたが命に別条はなかった。浅野は田村右京太夫建顕(たむらうきょうのだいぶ・たけあき)に預けられ、即日切腹、浅野家は取りつぶしとなった。吉良はお咎めなしということになり、処分に不服だった大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけ・よしお)以下浅野家旧臣47人(赤穂浪士)が、元禄15年(1702)12月15日未明に本所の吉良邸に討入り、隠居生活をしていた義央の首を打ち取った。浪士らは、吉良の首を泉岳寺の主君の墓前に捧げたのち、幕命により切腹し、主君とともに高輪の泉岳寺に葬られた。
@「高家」とは?
語義は、家系のすぐれた名家という意味で、江戸時代の高家は、かつての名家の末裔として幕府につかえ、儀式や典礼を司った。勅使(天皇の使い)を接待や、将軍の名代として、禁中に参内して挨拶をしたり、伊勢神宮・日光東照宮へ参詣した。
松之廊下刃傷事件の原因は永遠の謎
殿中の刃傷事件は通例、事件の原因の取り調べをおこなうのだが、このときは、朝廷方への体面を憚って、浅野への充分な取り調べもないまま裁定が下り、自害させられているのである。そのため、切りつけた原因がはっきりせず、永遠の謎となった。主な説をあげてみよう。
◎赤穂の塩の製法伝授をめぐる遺恨説(赤穂は塩で有名だが、吉良の領地である三河の吉良地方にも塩田があり、製法を尋ねたが浅野はこれを断ったために遺恨となったという説)◎吉良に対する賄賂がすくななったことへの遺恨説(当時、一般的だった賄賂の支払額が少なくて浅野をいじめぬいたという説)
◎芝増上寺参詣時の休憩用宿坊の畳替えについて吉良が虚偽の指導をしたという説をはじめとする当日の公務・役職にかかわる問題を原因とするもの
このほかにも、浅野内匠頭の持病や人に頭を下げるのが嫌いな性格、吉良上野介が傲慢であったとする説などさまざま。謎が多いからこそ物語が生まれるのかもしれません。
吉良はなぜ悪人といわれたのか?
赤穂事件の松の廊下の刃傷事件の原因はよくわからないが、世評では、吉良義央のみが一方的に悪いとされている。なぜだろうか?
武士の仕事は、番方(武官、軍隊としての武士)と役方(文官、行政事務に携わる)にわけられる。戦国時代や織豊政権期までは、番方が花形であったが、江戸時代になると、戦闘訓練以外にすることがないし、活かす場がない。
役方は、寺社奉行・勘定奉行・町奉行などが有名だが、高家もそのひとつであった。幕府の中で表向きは番方が役方より格が上であったが、実権は役方に握られていた。中でも、殿中での行儀や作法など番方にとって苦手なところを掌握していた高家は最も煙たい存在だったのだ。
元禄期(5代将軍綱吉政権期)は、武威をもって諸大名をしたがわせるというこれまでの方針から、大きく転換させ、儀礼を重視し、学問・文化を重視した。しかし、徳川家が三河の一大名にすぎなかったために、儀式や典礼に明確な制度が不足していた。そのため、特に元禄期には、高家の重要性は増し、天皇や公家衆を相手にきちんと儀式を行えるような体制が求められたのである。
幕府が、学問を奨励しても、旗本や御家人の中には聞く耳を持たないものも多かった。世の中が変化しても、そのことを認めない武士が多くいたのである。幕府は、戦いが無くなった今、武功(敵の首をたくさん取ること)ではなく、石高や位階、官職、殿中での次席で優劣をつけようとした。高家は石高こそ二,三千石と少ないが、大名でもなかなかなれない四位に昇り、侍従や少将に任命され、将軍に謁見するときも優遇された。
諸大名は、高家に席次や作法の指示を仰がねばならなかった。赤穂事件はこうした状況の中で起こったのである。高家の筆頭である吉良が切られ、同情されなくても不思議はないのである。
赤穂浪人の完勝の理由
吉良邸には150人位の人数がいた。足軽や中間などをはぶいた侍の数は約40人と互角である。しかし、正味1時間にみたない戦闘で浪士の負傷約10人(ほとんどが軽傷)に対して、吉良方は16人以上の死者と20余人の負傷者がでた。その理由はなんだろうか?
「討ち入り」を描く錦絵。雪が描かれているが、当日は降っていない。 |
・冬の夜半に奇襲をかけたこと。
・主君の復讐といういみで心理的に優位にたっていたこと。
・周到な計画をたてたこと。
・吉良義央のいる御殿と周囲をかこむ長屋を遮断し、用意した金槌とかすがいで戸を封じるなどして、吉良方の大多数を長屋に封じ込めたこと。
・装束は防寒・防御に適したものを用いていたこと。
討ち入り絵馬 事件の13年後に、但馬の織物屋たちが天橋立の智恩寺に奉納した絵馬。庶民には、「大願成就」の鏡ととらえたのでしょう。 |
「赤穂浪士」をめぐる論争
赤穂浪士は「義人」とされるのが大勢であったがその理由は何か。浪士らは主君の遂げられなかった志を継いで吉良を討ったのだから「義人」であるとされた。一般には、主君へのパーソナルな献身の心情(=忠)が評価されるが、実は、浅野の「御家」(なくなってしまってはいるが)の名誉を守ろうとする論理(=大石内蔵助の立場)が本筋なのである。
吉良の側が何の処分もなく涼しい顔をしているのに対して、浅野側は主君が切腹させられ、「御家」が断絶で、名誉を完全に失っている。この見方は、刃傷事件を、公儀に対する「不行き届き」ではなく、私的な「喧嘩」とすることで成り立つ。
大石のねらいは、長矩の弟である大学による浅野家の再興(名誉の回復)・吉良への不利益処分を行うことであった。大石は、幕府に働きかけたものの、幕府は浅野大学を広島の浅野本家に預け、その意志がないことを明らかなり、そのねらいは挫折する。幕府による救済が望めないならば、吉良を討ち吉良家断絶に追い込む以外に方法はないのであろう。四六士は、吉良義央の首を泉岳寺の浅野長矩の墓に捧げたのである。
幕府の裁定の転換
幕府は、赤穂浪人に対して「公儀を恐れず候段不届」であるとして、切腹を申しつけた。四六士が切腹して死んだのは、元禄一六年二月四日のことで、同じ日に、吉良家の当主であった義周(よしちか・義央の孫)は、四六士が押し入った際の対応がよくなかったという理由で領地を没収されている。義周は、この時一七歳で、討ち入り当日は浪士と戦い負傷しているのにもかかわらず、である。
幕府が、吉良の家を断絶したように、その終わり方から見れば喧嘩両成敗の結果となっている。幕府は、殿中刃傷事件においては浅野側のみを処分したにもかかわらず、討ち入り後には両成敗としているのである。清水克行氏は、この幕府の裁定の転換について「世論」(一般の武士や庶民の)の衡平感に応える裁定を下さざるを得なかったのではないかとしている。
赤穂浪人への批判
赤穂浪人の行為を「義人」として讃えたのが、世の大勢であった。代表的な儒者として、室鳩巣(むろきゅうそう・加賀藩の儒者)がいる。室はその年のうちに『赤穂義人録』(1703〜1709年成立。義士を称揚する立場から、赤穂浪士仇討(あだう)ちの一件、浪士各人の略伝を漢文で記したもの。赤穂浪士関係の書物としては、最も早く流布)を著している。一方で、赤穂浪人の行為にたいする批判を展開した儒者もいたのである。
・佐藤直方(なおかた・山崎闇斎の弟子の儒者)
浅野の刃傷事件を喧嘩とは見ずに、ひとりでもの狂い、将軍をないがしろにした行為であり、幕府の処分を肯定する。浅野長矩が、吉良を打ち漏らしたことについても、武士として「勇なく才なき事」と評価している。
・太宰春台(だざいしゅんだい)
幕府が、長矩を死刑としたのは不当であるから、浅野の家臣は赤穂城に立てこもって幕府と一戦を交えるべきであったとする。ところが大石は仇でもない吉良を討ち、恨むべき幕府には恭順の態度をとったため、彼らの行為は「義」ではないという。その志は「名利」を求める打算があった事を指摘するのである。
四六士と四十七士
幕府から切腹を命じられたのは、四六人で、浪士の中でも幹部クラスだった吉田忠佐衛門の組下の足軽の寺坂吉右衛門は、幕府から問題とされなかった。身分が違うということか?寺坂も討ち入りには参加したという見方があるのに、事後には、四六士と同道せずに、主人の吉田の娘の嫁ぎ先に仕えたといわれています。
赤穂事件を歩こう
JR両国駅東口を下車して徒歩5分、吉良上野介義央の屋敷跡が、本所松坂町公園(都指定旧跡)となって残っています。高家だった吉良邸は広大で2550坪あったと記されています。公園として残っているのは29,5坪と86分の1にすぎませんが、公園を取り囲むのは高家の格式を示す「なまこ壁」と黒塗りの門が立派で目をひきます。討ち入り後、吉良家は領地没収ですから、吉良邸も武家屋敷や町屋に分割されたのですね。
吉良邸跡 |
刃傷事件が起こった当時、吉良邸は大名小路の一角(伝奏屋敷・勅使の宿所で現在の丸の内一丁目)の近くにあったのに、なんと幕府の命令でこの地に移転しました。江戸城近くの屋敷に比べれば、赤穂浪人の討ち入りは容易になったと考えられます。
公園近くには「吉良まんじゅう」をつくって売っている大川屋があります。このあたりには両国であるために、相撲部屋が多く、ちゃんこ屋も集中しています。
吉良の首を携えて吉良邸の裏門を出た一同は、回向院に向かったが、関わりを持ちたくない寺の意向で門は開かれなかったという。回向院の向こうは両国橋。しかしこの橋は江戸城に通じる橋でもあり、桜田門にある吉良の親類である上杉家からの追っ手と遭遇する可能性もあります。
そこで、隅田川に沿って河口方向へ進んだ。船で下ろうとして船宿に断られたといいます。永代橋で小休止し、橋を渡る。八丁堀から旧赤穂藩邸があった築地を通り、新橋四丁目の交差点にあたる浅野内匠頭終焉の地を通過し、第1京浜(国道一五号線)を南下します。
そして、京急と都営浅草線の駅名にもなっている泉岳寺です。東京大空襲でほほ全焼していますが、多方面からの寄付で、義士記念館・義士墓所への参道など新しくなっています。義士記念館には、浪士の使用した武器・武具や以下の様な「首請取状」がありました。
泉岳寺義士館に残る「首請取状」 | 大石良雄木像 |
主君である浅野長矩の墓に隣接して、浅野家家臣の「義士」の墓が団結するようにひとかたまりになって並んでいます。戒名の第一文字には「刃」の字がありますが、これは切腹したという意味といわれます。切腹しなかった寺坂の墓もここにあります。
屋根が見えるのが大石の墓、他は「義士」の墓 | 預けられた藩ごとにまとまっている「義士」の墓 |
泉岳寺の山門脇から、高輪学園との間の細い道を登っていくと、高松宮邸前の道に出ます。高松宮邸や都営アパート一帯はかつて、肥後熊本の54万石、細川越中守の中屋敷があった場所です。わかりにくいのですが、都営アパートの案内板を見るとよいでしょう。屋敷門の一部が残っていて、「大石良雄ら切腹の跡」という説明板が立っています。
「芝三田二本榎高輪辺絵図」(文久元年)尾張屋板・江戸切絵図より部分
現在の高輪周辺
細川家中屋敷 跡 | 細川家屋敷跡の椎の古木(高輪図書館近く) |
討ち入り後、大目付に自首した浪士のうち、細川家に預けられた大石ら17人は、元禄16(1703)年2月4日、ここで切腹します。17人が屋敷に連れてこられた当日、当主の細川綱利は自ら出迎え、浪士たちの行為を称賛したと伝えています。
参考文献
週刊朝日百科 日本の歴史69 仇討・殉死・心中(朝日新聞社 1987)
日本の時代史15 元禄の社会と文化 (吉川弘文舘 2003)
東京時代MAP 大江戸編 (光村推古書院 2005)
清水克行 『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ 2006)