育まれる有難さ

昨年12月、長くお付き合いのあったお婆ちゃんが享年88歳で亡くなられた。

当社の信徒(しんと)なので小生が神式による葬送(そうそう)()を執り行った。

 

お婆ちゃんには、ここ数年は入院されていてお目にかかれなかったが、それ以前は毎月お参りにお伺いしていた。

お参りが終わると、いつもコーヒーを落として下さって小一時間ほど談笑する。

時には二時間も居座って、あれやこれやと世間話をしてくる。

 

ご主人が亡くなられた後も、とても前向きに生きようとなされて「子供達に迷惑をかけないよう、しっかりしなきゃ」と仰っていた。

泥臭い生活感が全然感じられず、清楚(せいそ)で上品なお婆さんという印象が深い

しかし「天然ボケ」の部分もあって、ご自身の失敗談を聞かされた時には、大笑いしたこともあった。

 

動物、絵画、和歌(短歌・俳句)がお好きで、俳人「飯田(いいだ)(りゅう)()」に師事していた。

ある俳句コンクールで、確か、お題は「冬眠」と聞いたように記憶しているが、なかなか応募する作品のイメージが沸かなかったそうだ。

何日間かしてふと、砂の中で冬眠する海亀の姿を思いつき

 

『海なりを うつろに眠る 冬の亀』と(うた)った。

 

お婆ちゃんは、この俳句を詠んだ時の自分の心境を、細かく小生に解説してくれた。

その様子が、もうすっかり砂の中でまどろむ亀になりきっていて「お婆ちゃんは亀の心にもなれるんだ」と感心したものだ。

 

そして、コンクールの当日、入選作から発表されていく。

 

けっこう自信があったのに自分の名前は呼ばれず、がっかりして(あきら)めていたら最後の最後「大賞」でお婆ちゃんの名前が呼ばれた。

 

お婆ちゃんの「亀の心になりきる感性」が龍太先生の心を(つか)み、大賞受賞を勝ち取ったのだろう

 

 今年1月に満103歳で亡くなった日本画家・片岡球子(かたおかたまこ)の存在もお婆ちゃんから教わった。

「球子さんの絵は凄いよ」と、本物かコピーかは分からないが、あの奇抜な富士山の絵を見せて頂いた。

芸術などとは対極的(たいきょくてき)な位置で生活する小生でさえ、「面白い絵」と感じた。

無骨(ぶこつ)で現実主義者の小生に、が与えてくれる心の豊かさを教えて下さったと感謝している。

 

小生は自分の事を、言葉には敏感な人間と思っている。

しかも、「言霊(ことだま)」といって「言葉にも魂がある」とも信じている。

 

近年、短歌に興味をもち始めた。

その影響は間違いなく、このお婆ちゃんが与えた。

 

 

 

小生は今まで年上年下を問わず、男女に関係無く多くの人達から、いろんな影響を受けてきた。

いろいろ人達の様々な価値観に触れることで、随分と勉強させられた。

 

それまで知り得なかった「人様(ひとさま)の価値観」を理解することが「神主」として生きていく上で、どれほど役立っているか計り知れない。

 

 

 

お婆ちゃんは間違いなく「いい人生」を歩まれた。

そしてやっと?ご主人のもとへ旅立たれ、今頃はあの世でいろいろな事をお話されていることだろう。



戻る