■ 幸福を生む不幸


小生はなかなかしたたか者である。
見聞きしたもの、体験した事を貪欲に吸収しながら生きている。

心臓に持病を持つ身となった今は、持病持ち人間の心理を身を
持って感じ取りながら「生きる」事とは何かを考えている。

持病が心臓故に極端な事を言えば、いつ死を迎えるか分からない。
昨年、友人の知人などが四十台の若さで二人も心臓発作で亡くなった。とても他人事とは思えない。

殆どの人は「長寿」を願い、長生きに対して価値観を持っている。早死には不幸な出来事で、長生きは幸福な人生と一般的には
そう認識している。

しかし、ただ長生きさえすれば幸福という訳ではない。
人が己の人生に求めるものは「幸福に生きること」である。
長生きは幸福な人生を送る一要素であるが、それが絶対的幸福
とは言えない。

早く死を迎えることが幸福とは思わないが、長生きが絶対幸福で
早死にが絶対不幸とは言いきれない。



先日、旧知のお宅の神葬祭を奉仕した。
亡くなられた奥様は満61歳であったが、そのご主人も5年前に
やはり61歳で亡くなっている。

とても仲の良い御夫婦である事は知っていたが、化粧された奥様のその顔が笑っている。
どう見ても笑っている。

それはまるで、やっと御主人の元へ旅立つ事が出来て喜んでいる様に見える。
現世で淋しく生きているよりも、さっさと御主人の元へ行きたがっている様にも見える。

そしてついつい思った通りの事を、遺族である息子さんや娘さん達に言ってしまった。

ご遺体を前に不謹慎な発言をしてしまったかとも思ったが、彼らも自分達の母親の死顔を「笑っているように見える」と言ってくれたので安心した。

その笑顔の死顔は「私はお父さんのところへ行くからね」
「あなた達はもう立派な大人なのだから、それぞれ自分の道を
歩んでね」と語りかけている様だった。

とても羨ましい死顔だ。自分も笑顔で死んで行けたらと思う。



何年か前に、小学校時代からの友人が言った。
「人は何年生きたかではなく、どの様に生きたかが大切なのだ」

命には限りがある。
故にその期限内で、どの様に生きることが真っ当なのかという哲学が生まれる。
そしてその哲学の先には「幸福な人生」を送る道筋が広がる。



小生自身にとって、どの様に生きることが真っ当で幸福な人生を歩む事となるのか。

今年で数え年50歳を迎え、心臓に持病を持つ身なれば、残された人生を大好きな釣りだけをやって過ごしたい、という気持ちも充分にある。

しかし、釣りだけで満足出来る自分ではない事も、よーく知っているつもりだ。
地域の鎮守の責任者としての、鳥居を背負った者としての公の
立場で、その責務を果たす事にも充実感を感じている。

公の立場での自分を認めて欲しい、という欲求は相当にある。
その己の欲求を満たし充実した人生を歩むには、結局のところ
「真面目な日暮し」が最も確実な方法だ。
一日一日を真面目に生きて、それを積み重ねて行くのが一番の近道だ。

明日死ぬかも知れないし、30年先に生きているかも知れない。
それは誰にも分からない、「どうにもならんこと」である。
心臓病だろうが健康体だろうが、それで基本的な生き方が変わるわけではない。

極めて具体性に欠けるが「真面目に生きる」事が、己の全ての欲求を満たす唯一の方法だ。
持病という不幸が、改めて己の歩むべき道を示唆してくれた。

戻る