![]()
■生きる基本
| 自分の子供から尊敬されない親、自分の親を尊敬しない子供が増えているという。 これは困った問題だ、本当に困った問題だ。 どんな人間でも、いくつかの人間関係の中で生きている。 家庭や学校、地域や職場など、いくつかの人間関係を持っている。 あらゆる人間関係の中で、最も身近な人間関係が家族である。 家族の人間関係は主に夫婦、親子、兄弟から構成される。 この中で最も自由の効かない人間関係が親子である。 夫婦は離婚すると他人になるが、親子はずうっと親子である。 親が何歳になっても、子供が何歳になっても、親は親、子は子である。 自由の効かない関係だけに、しっかりとした関係でいたい。 社会の最小の人間関係を構成する家族の人間関係が崩壊すると、やがて社会も崩壊する。 では何故親を尊敬しない子が存在するのか。 簡単な話だ。 親が尊敬される人格を有していないからだ。 子から尊敬される人格は、親が当たり前の躾をする事から生まれる。 普通の親は自分の子は可愛い、可愛いから可愛がる。 しかし、ただ可愛がるだけでは、それは育てるとは言えない。 「育てる」とは社会の中で人間として生きる、最も基本的な躾を身につけさす事だ。 これは子をもつ親の義務である。 親が子に対して当たり前の躾をすれば、おのずと子は親を尊敬する。 子は親の目線を敏感に感じ取り、親の心がどこへ向いているのかを探る。 自分に向いている事を確認すると、それだけで子は安心する。 親が躾の義務を果たそうと努力する姿を、子は尊敬する。 子にとって最も身近な存在である親を尊敬する、親子の人間関係は社会生活の基本である。 親が子を育み、子が親を敬う人間関係は人の道である、つまり道徳である。 道徳は主義、思想、宗教を超えた人類の普遍的、不変的、不偏的価値観念である。 この価値観念は、人間の本性を認知した上での理知から生まれる哲学である。 人間の人間たる所以、他の動物との大きな違いは、人間には理知が備わっている事だ。 理知ーつまり理性と知恵だ。 人間は本能だけでは生きられない。本能は本能であるが故に完全否定できない。 良くも悪しくも人間のもつ本能を認めた上で、人間としての在り方、あるべき姿を問い、思考し、実践する源泉が理知である。 そしてこの理知から成る人間の規範が道徳である。 混沌とした時代だからこそ基本に立ち返るべきである。 |