A15.
去る11月19日、PKOカンボジア派遣第一期施設大隊隊長渡邊 隆氏をお迎えして時局講演会を開催した。
 
渡邊氏は今年3月帰国後、半年間に百件以上もの講演依頼に東奔西走する日々を送られ、10月末を以って講演打ち切りとの事であった。


しかしながら、自衛隊北部方面総監部企画課の粘り強い交渉と渡邊氏の熱意によって実現に至った。

渡邊氏をお迎えして初めて、地方の一青年神職会でお呼びできるレベルの人物ではない事を知った。講演会実現に尽力頂いた各位に心から感謝申しあげたい。

政情不安な国へ出向くPKOの指揮官にはどのような人物がなり得るのか興味があった。渡邊氏をお迎えし役得で半日間ほど御一緒させて頂き、講演以外にもいろいろと話を聞くことが出来た。

PKO活動の指揮官とは正に現代のスーパーマンでなければ務まるまい。多数の自衛隊幹部の中から選び抜かれたエリート故に、その統率力、冷静沈着な判断力は言うまでもなく、堪能な語学力に人並み外れた体力を持ち、その上に出向先の国の文化、民族性、宗教に至るまであらゆる知識を有しているのには驚かされた。

特に現地の人々との対応で、何でも西欧レベルで処理しようとするアンタック本部に対し、同じ東洋人としてカンボジア民族の感情を気遣い、現地の人々との友好を考えて行動したと聞くと頭が下がる思いである。

日本初のPKO活動の責任者として、どれ程の重圧の中での半年間であったかと考えると、改めて敬意を表し心から御苦労様でしたと申しあげたい。

 講演内容は当地での生活実態、作業状況等をスライドを使用して詳しく解説され、マスコミ報道等では知り得ない貴重な体験談の数々であった。

日中40度を越す猛暑の中での過酷な作業は、日頃から厳しい訓練に耐えた自衛隊員であったからこそ成し遂げられたものであろう。

六百余名の派遣隊員の内、実に85%は志願隊員で残りの15%は医療、調理関係の特殊職であったと聞くと、マスコミ報道とは裏腹に隊員の意識の高さが窺える。

日本では考えられない不便さ、不衛生さに加えサソリ、毒蛇の出没する中での生活は気の休まる時が無かったに違いない。

特に停戦監視員として武装四派の境界前線で監視に当たった8名の隊員は、それこそ四六時中命を張っての任務で、特殊な能力の上に極限的な能力開発訓練を積んだ者でなければまっとう出来なかっただろう。

 講演の最後に渡邊氏は「私は国際貢献という言葉は好きにはなれない」と仰られた。

カンボジアは二十年に亘る内戦で自国内に4百万と言われる地雷が埋められたままであり、年に何百人もの人々がその地雷を踏み、死あるいは重傷を負うという。

生まれた子供が7歳まで生きる確立は7割以下。
裸同然の姿で生活しろくに教育も受けられないし、受けさせる環境も無い。
「停戦状態になって、学校へ行き勉強できるのが嬉しい」と子供達が笑ったという。

学校と言っても屋根と柱だけの日傘のような建物で、教材はなく黒板があればまだましなのだそうだ。

渡邊氏はこのような状況下にPKO活動に乗り込み『何かをしてやるんだ、やってやるんだ』という態度では現地では通用しない、『共に行きよう、共に生きるんだ』という気持ちにならなければ、とても務まらないと講演会を締めくくった。

同じ地球に住み生活する、同じ人間で何と言う違いであろうか。
私自身十年ほど前に東南アジア、中近東、東欧を約一ヶ月かけ、リュックに寝袋を詰めて単身旅行した。

頭では理解しているものの、つくづく身を以って感じたのは我国の平和であり豊かさであった。
世界中のあちこちで争いの続く中、平和で豊かな生活を送る事の出来る幸福を、決して当たり前の事となど思っては行けない。

我々の今ある生活は常に皇室を中心に国民がまとまってきた賜物であり、多くの英霊の犠牲の上に成っている事を肝に銘じるべきである。
今講演会の貴重な話を糧に、我々は我々のおかれている立場で日本の歩むべき道、また日本人のあるべき姿を模索して行きたい。

(この文章は平成5年12月13日号の神社新報に掲載されたのもです)

戻る