「国語」と「受験国語」

 「国語」の指導と「受験国語」の指導とを区別しましょう。学校の授業に準拠した補習指導、言い換えれば一般的な「国語」学習と、受験対策として一点でも多く得点することを目的とする「受験国語」の学習とは根本的に異なります。

 「国語」学習は、一般に学校で用いられている教科書や、それに準拠したテキストを用います。そこでは筆者の考えたことや伝えたかったことをいかに解釈するかが大きな課題となります。そしてその解釈にあたっては、生徒の独自性が尊重されます。また、作文では、あらかじめ一定の模範解答などが用意されることはなく、なによりも型にとらわれない独創的な見解が高く評価されます。

 一方、受験国語においては、正解とはすなわち出題者の解釈・見解です。「国語の問題は、人によっていろいろな考え方や感じ方があるのだから、正解はひとつとは限らないのではないか。」という指摘がありますが、これは誤りです。たとえ悪問愚問であっても、出題者の用意した解答例が絶対的な基準となり、受験者側は異議申し立てできません。

 ここで、一般的な「国語」学習における「生徒」対「筆者」と、受験国語における「受験生」対「出題者」という相異なる図式をしっかりと銘記しておきましょう

 したがって、受験国語の指導とは、いかにして出題者の意図を見抜くかという点に特化し、これを中心に実行されなくてはなりません。

 入試に出題される問題文は、ほとんどの場合、ある作品や論文の一部分を抜粋して作成されます。そして、抜粋する場合には、その切り取られた部分にひとつの明快な主題が盛り込まれていることが条件となります。とりわけ論説文や説明文などは、主題と結論およびその論拠が首尾一貫した構成をなしていなければなりません。そして、その主題を軸として様々な設問が立てられます。

 さらに、漢字や文法など知識分野の設問を加え、難易度や配点を調整して問題全体が仕上げられていきます。

 このように、受験国語の指導においては、出題者側の事情をよく理解した上で指導法を工夫していくことが大切です。なによりも出題者の立場を尊重し、それを基準とすべきであって、教師自身の独断的な見解や解釈を生徒に押し付けるようなことあってはなりません。
 
 これから「物語・小説」や「論説文」など、ジャンルごとに指導法のモデル・ケースを順次述べていきます。これらはあくまでひとつの指導例に過ぎません。多少なりとも参考になるなら、よく咀嚼した上で、教師各自がさらに工夫を加え、独自の方法論をあみ出していただきたいと思います。






物語・小説 

1 生徒に問題文全体を黙読させます。(本文通読1回目・主題把握)

2 設問全体に目を通し、どのような内容が問われているかを把握させます。(設問通覧・主題把握・課題把握)

3 2回目は教師が音読します。読みながら、内容をより詳細に把握させるために、様々な質問を試みたり、理解しにくいところに解説を加えます。(本文通読2回目・内容検討)

4 設問群の中で、解きやすいものと解きにくいものとを判別し、順序をつけて、解きやすいものから解答させ、これに解説を加えます。(段取設定・解説)





論説文 

1 生徒に問題文全体を黙読させます。

2 設問全体を概観し、「手がかりの探し方」を課題としてしっかり意識させます。

3 2回目は教師が音読します。内容を正確に理解させるために、様々な質問を試みたり、難解な部分に説明を加えます。

4 設問群を一覧して難易を判別し、易しいものから順次解答させ、これに解説を加えます。

5 以下、詳細は「物語・小説」と同様です。





説明文 
1 生徒に問題文全体を黙読させます。
2 設問全体を概観し、「手がかりの探し方」を課題としてしっかり意識させます。

3 2回目は教師が音読します。途中、様々な質問を試みながら、話題・結論・論拠・定義をはっきり把握させ、難解な部分には説明を加えます。
4 設問群を一覧して難易を判別し、易しいものから順次解答させ、これに解説を加えます。

5 以下、詳細は「物語・小説」と同様です。





随筆文 





紀行文 





 





漢字 







    国語はこうやって教える    受験国語の教え方・モデルケース  個別指導の場合